家族葬を誰が流行らせたの?ってそれは ファミーユです。大量に新聞広告を出稿して 家族葬って言葉を流行らせたのは事実です。 葬儀屋全部が流行らせたんじゃなくて、ファミーユって会社が流行らせて、お金儲けたい後進がそれに乗っかたのです。 twitter.com/76together/sta…
繰り返すんだったらいい加減言いますよ。ライターだから、びっくりどっきり記事を書かなきゃいけないのはわかりますけど、まぁフカしすぎです。盛りすぎ、やりすぎです。
東京博善が僧侶の常駐サービス始めたみたいだが、明らかにお坊さんバカにしている所があるので大問題なんです。布施を支払いって何考えてるんだか
東京博善が、式場の貸出しを自分の所の子会社だけに限定するんじゃないかって噂を聞かされた。正味、火葬場と一体で経営してるんだから、それやったらマジで公共性を失うけど、約束は守らないし何してくるか分からない常識の無さは怖い。
マスコミやインフルエンサーがこう言う話をすぐ金に変換して話すのは、金の話が下世話で広く民衆の感情を動かすからです。
20年前なら「勉強」を勧める人たちが団体が、ちょっと本買って勉強しませんか、勉強会があるから来ませんかって、すっげ一生懸命電話とかされてきたんですけど、そういうの知らない世代は何言っても平気だと思っていると思いますが、いまでもいらっしゃいますよ。
死にたいって人を止めたいなら、お金をあげると手っ取り早いよ。悲しいけど事実なんだよなぁ、何の解決にもならないけど目の前の死にたいって人を死にたいから話したいなら、身銭を切ればいいんだ。長い事やってきて、分かったことが一つあるとすれば身銭を切れば死にたいは止まるってことです。
「清めの塩問題」っていうのもありまして「葬儀の時に塩をまくのは死者を穢れとして扱っている、仏教では差別しないので撒きません」ってのは「塩を撒くのは差別的だ、神道は差別している」みたいな話になるので、おいおい他の宗教を差別的っていうのかよってことで、最近は使われなくなりました。
マナーは強度があるわけで、葬儀の時の香典の札がピンだろうが使い古しだろうが、大して気にしなくていい程度の強度です。そんなに気にしないことを、大げさな禁止のように扱うのが、失礼クリエイターたるマナー講師のやりくちなのです。
反国葬の人が違法だってのが使えなくなったんで、税金を勝手に使ってを反論の主体にして来ました。税金の支出の問題だったら、一個一個税金の使い方が適切な効果を生むのかどうか評価してチェックしてください。国葬だけじゃなくて、どれもこれも税金です。
それって村人総出で弔いをやって、お坊さんも居ない地域の話で・・・そこから段々脱却して、きちんとした服が着れて、きちんとしたお坊さんが呼べるようになって、だんだん努力して得てきた結果を金がかかるからもう一回捨てましょうっていってるのと同じなんですよ。 twitter.com/May_Roma/statu…
保存料窃取で腐らない遺体の都市伝説の、出元を追ってみる。情報求です。90年代にはあったという報告がされていま。以下はミクシーから掘り出した2007年の書き込み
この話は「冥福問題」といってたびたび取り上げることですが、数の上ではだんだん減っています。マスコミでもご冥福をお祈りいたしますを普通に使うようになってきたので。だんだん変わってきてるなぁとは感じています。でも、こういうことがある度に周知できる機会があるのはありがたい事です。
宗教に限らず全ての事は好かれたり嫌われたりします。それを嫌な所だけを取り上げて、嫌いな人だけを取り上げて、ほら~こんなに嫌われているっていうのは宗教を大切にしている人をガン無視なんです。自分は本を売るためにトンデモ理論や宗教は嫌われているポジションをとる人だってもうバレています。
テロリストを擁護したり、報道したりして有名を与えることはテロリズムへの加担です。テロには一切屈しない、名前も何一つ与えないという強い意志がないとテロは防げません。 twitter.com/GiladCohen_/st…
今も打ち合わせに来たお客さんが、大手とかHPで家族葬50万からって書いてあるけど、50万で家族葬できないの?っていうことを聞かれて、総額じゃそれは無理ですねって丁寧に話したら「そうか・・」ってなってました。単純に有利誤認で景品表示法違反なんだから、いいかげん公取は指導してほしい。
競争原理が働けば、もっといいサービスが生まれるハズってのもありますが、競争原理が働いたから「出来るだけ儲けが多い」会社が生き残って、広告費用捻出する会社が生き残ってるんですよ。悪貨が良貨を駆逐するパターンです。
新興宗教の話を、夏の怪談ぐらいにとらえていると、やられますよ。娯楽としての怪談と違って、わー恐い、ドキドキするぐらいに思ってると、相手が実際に何かをしてきて、自分の心を変えて行くプロでリアルな存在だってことを考えてないとしか言いようがないです。いいですか、相手もリアルです。
この資料、出元は僕なのに取材受けてないぞ。産経さ~~ん、これ東京博善とユニクエストの話だってなんで報道してくれないんですか? 【脱法売買-宗教法人法を問う】㊥法人買収「即席僧」派遣 葬儀会社主導の宗教ビジネス sankei.com/article/202305… @Sankei_newsより
女人禁制の山とかの話って、気候が厳しくて女子供が入ったら死ぬぞみたいな話とか、男子ばっかりだから治安が守れないとか結構合理的な理由もあるのよ。あぶねー死ぬぞの話とかって普通にあるんですよ。
どう考えても円安の原因は日米の金利政策の差です。労働者のスキルで為替が動くなんて聞いたことがないです。どういう経済学部の教授なの? twitter.com/NTR66802653/st…
たぶんハイキング中のドイツ人のアルバインさんか、マックの女子高生が言ってたぐらいの存在率しかないと思います。
こういうのを目にして、私もそういう体験をしたっていう妄想体験者とかでるんですよ。いつ、だれの葬儀で、季節はいつで、だれに言われたんですか?って言われると妄想体験だから全然ディティールのない体験したって言い張るやつとか生産するんです。
火葬場妖怪「銭ゲバ」っていうのがいて、火葬場にいくと、お金を数える声がして、一万円~~2万円~~~ってどんどん財布からお金が減っていくんですよ。しかもそれはみんなからやってるリアル怪談なんです。
流石に、人様を弔うお葬式はガチなもんだし それで葬儀会社の社員は家族養って生きていますし 「そんなに熱くなるなよ、ライトに行こうぜ!」的な事を言われても・・・・