601
反アベという信仰を持ち、信者から殺人犯を生み、そして今度は焼身自殺未遂を生む。自分たちの中から暴力的な行為を慎むように控えるようにという自浄の声も上がらない、反社会的な運動を繰り返す集団は本山のないカルトと呼んでも過言じゃないだろう。 twitter.com/livedoornews/s…
602
必要なのは結果とソレを求めるなんです。質問しますとか、誰もとりあげてないから取り組もうとかって話じゃなくて、泣いているのは区民で、市民で守らなきゃいけない人たちなんです。止めますからって意思を示してください。それが僕が議員って人に求めることです。
603
生花の値段が長らく一基15,000円税別だったわけですが、ここにきて18,000円を基準価格にしようという動きが出ています。コストアップは分かるから値上げは仕方ないとしても大手が音頭をとって何社も一斉に値上げをしてくるって話がありまして。それって独占禁止法違反のカルテルだよってことなんです・
604
とりあえず、総理を辞めてもらおうか
岸田内閣・財務省「日本にはまだまだ増税できる余地がある」「日本の国民負担は諸外国と比べて低い」 sn-jp.com/archives/111452 @sharenewsjapan1から
605
国葬の予算の出どころが気になるはず!って意見もありますが、別に自分の財布から出るわけじゃないお金に大半の人は興味ないですよ。そんなこと言ったら外国人の生活保護1200億とか、年金機構の1300台のノートパソコン未使用1.1憶とか会計監査員の指摘にある内容にもっとみんな反応してます。
607
これなんだよななぁ。今までだったら、何かしらの嫌味とか何かあったのに反響がなさすぎる。twitter.com/Daiji_Zen/stat…
608
Colaboは公式に会計監査からダメ出しがでて終わりが見えたけど東京博善の問題はこれからです、厚労省から「営利に走るんじゃねぇ市区町村はしっかり監督指導しろ」ってでて、営利そのものの燃料サーチャージが、そのままです。100億の流動資産(現金)があって、あんなもん取る必要はないです。
609
弔いたくない人の意見をマスコミは報道し続ていたんだなとおもうと、マスコミにも仁義をわきまえた人がいなかったということになります。
610
火葬料金の内訳を調べろって話は、公共性が担保されてなくてはいけない火葬サービスが、一営利企業のために区が独占を許可している形になっちゃってる。
要するに「一企業への利益誘導」になっている
だからこそ最低限内訳を調査する必要があるのです。
611
都市部にでっかいビル型機械式の納骨堂が建つじゃないんですか、あれってどう考えて10億以上の大型案件ですよね。一介のお寺がそれだけのお金工面できると思います?中国資本が入っているんです、昔の大規模霊園開発がヤクザのしのぎになってたのと一緒です。
612
@Daisuke_F369 全くのデマです。葬儀屋のおっちゃんが保証するレベルでデマです。ドライアイスをつけないと遺体は腐敗します、信じるか信じないかはアナタ次第ではなくて、公衆衛生上に問題があるのですぐに訂正が必要です。 全くガンジーが助走付けて殴るレベルだぞコレ。
613
知ってるかい、これって景品表示法違反って言うんだぜ。なんども言って、申告してるけど公正取日委員会は動かないんだぜ。ほら東京都の例のやつと同じだろ。管理するべき行政が動いてないから問題が解決してないやつです。 twitter.com/cvaIR272WqHGYu…
614
「宗教が金をとるのは結局納得いかないカルトだ」っていう人は自分の家の墓を寺から撤去して、無宗教で霊園に墓を持てばいいんです。そういうのが信教の自由ですから、特に誰も止めません。家庭内で意見が分かれるのは家庭内の出来事です。
615
616
「マイ数珠なんてみんな持ってません、そんなの最近できたマナーです」って指摘をうけるんですけど、あの僕は40年ぐらい現場いるので、その頃から普通にみんな数珠持ってるの知ってます。
617
安楽死っていうのは海外でも耐えがたい苦痛がある場合の選択で、生きづらいから死んじゃう~っていう権利じゃありません。それに積極的安楽死と消極的安楽死の区別もつかない中では、まず議論を深めてからでないと法制化には進みません。ってことで毎回決着ついてます。
#国は安楽死を認めてください
618
ちなみにツイートの元ネタはこちら
twitter.com/Daiji_Zen/stat…
619
こういう問題は残骨灰の処理をどうしているか周知してない火葬場や自治体の責任だって意見もありますけど、聞けば説明も回答もあることです。火葬場で周知が必要だってことでデカデカと書かなきゃいけないことですかね。ちょっとそこまでとは思えないです。
620
「コロナで亡くなったかたも、最後の夜を家族と過ごさせてほしい」って書いてる葬儀屋がいるんだが、別に自宅安置を希望すれば自宅で安置することは可能です。ただほとんどの人が選択肢を知らされないか、自宅安置を希望されないっていうだけですから、最後の夜は過ごせます。
621
とりあえず、支払いはまだされてないので本当かどうか信用できないけれど、約束を守らなければリーガルバトルで対戦宜しくお願いしますってことになります。ただ一回約束しちゃったことだからね、ただの未払い訴訟だから負けるわけないんだけどしっかりとした謝罪文もとれることになる。
622
他人様の死に至る病状を人前で公言するってのは職業上でも職業外でもやっちゃいけないことで、早く葬儀に関わる仕事をやめてほしい。職業倫理上で完全にアウトな事例です。 twitter.com/jukkodeumaresi…
623
借金あるかどうかも、信用情報としてみっつやらなきゃいけないけど、これも「法定相続情報一覧図」が必要です。
・CIC(株式会社シー・アイ・シー)
・JICC(株式会社日本信用情報機構)
・全銀協(全国銀行協会、全国銀行個人信用情報センター)
三つに問い合わせ掛けりゃ、一応借金は分かる。
624
東京の火葬を民間に任せるって言うなら、自由化すりゃいいんだ健全な競争下なら火葬場だって選べるんだから。なんで三社しか許認可してないんだっていうのが問題です。それじゃ独占的許認可を市区町村が私企業に与えているってことでしょう。
625
坊主丸儲けってのは、江戸時代の啖呵売っていって調子よく口上を述べて物売りをしてたやつで「魚三層倍、呉服五層倍、花八層倍、百姓百層倍、坊主丸儲け、按摩掴み取り」でへへって笑いをとるやつなんですよ。魚は原価の三倍、服は5倍、農家は種植えて100倍だみたいな話のオチだったんです。