526
死亡届を出すときに以前は免許証を見てくださいで済んでいたものが、記載が無くなって本籍分からないですって人が増えたんだよなぁ。見せてくれって強制は警察しかできないんだから本籍あった方がいいと思う。 twitter.com/okada_2019/sta…
527
なんだこの「#国葬上めろ」っていうのは、って思ったらこういう事なのですね。
anonymous-post.mobi/archives/20753
528
マスコミ報道は、繰り返し「それ銀歯の事だろう」ちゃんとパラジウムって書けよって多数ツッコミをいれられているので、さすがに銀歯の事ですって書くようになりましたが、公で職業蔑視するならそら「勉強」がひつようになります、やっちゃいけないからです。
529
ある日突然15,000円値上げしました、次の年燃料サーチャージ1万円取ります。そんで式場費2万円値上げしましたとか、毎年何万円も値上げしていく火葬場なんで恐怖でしかありません。
530
反社認定にしろ、新しい枠組みの法整備にしろ、信仰の自由に踏み込むならまず明確な基準や認定が必要で、法的根拠もなく私権を世論で制限できるなら、それは感情で統治される社会を受け入れることになります。
531
言葉遣いの問題なんだろうけど、「清めの塩や守り刀は死の穢れを嫌う発想から出た非礼なものです」っていう浄土真宗さんの主張は、非礼は言い過ぎで「浄土真宗としてふさわしくありません」ぐらいに言い換えられないもんかなと思うんです。神道の人は非礼ですって言っちゃうのと変わらないからです。
532
いいですか、東京博善が営利に走って値上げしたり貸し出してるスペースで広告やって儲けてるのを伝えなくても、僕は本当は困んないんです。ただ公共的な火葬場を金儲けだと思って営利につかってるのは、利用者の不利益になるから発信してるんです。僕には正直なんの得もないんです、でもやります。
533
そういう人たちにとっては、私が世界をデザインするのが当たり前で、徹頭徹尾「イイ事をしている」感覚なんですよ。実際にバカではないから出世もするし評価もされてきたってことは事実なわけです。
534
なので過酷な仕事環境で安値安値の葬儀ってのは、社員も持たないので一定確率で言葉だけ丁寧な素人君がやってきて。大丈夫です、大丈夫ですって言いながら大失敗も起こします。起こすんだよなぁ正直なぁ・・・
535
不安を煽り必要のない解剖を勧めることは遺族心情を大きく傷つけるので、やめていただきたいし、家族を亡くした人たちを不安にさせる行為なので控えていただきたいと思います。平たく言うと、勝手なこと言って解剖とか勧めてるのは医療や葬儀の妨げですから迷惑行為だって言っているんです。
536
今でもネット系の葬儀紹介会社から安値の仕事を受けて、一人の担当者が受け持つ葬儀の本数は月に10~15だなって言ってる人いますけど、社員が死ぬか、ものすごい手間かけない雑な仕事するしかなくなります。でも採算で見る人は本気で10本担当させようとする。いつか大失敗します。
537
宗教法人の課税は、みんな気分で課税しろっていってるけど、課税したら「檀家や信者の負担が税金分増える」ってのが見えているので課税したところで困るのは宗教法人っていうより、檀家や信者が困るだけなので止めておいたほうがいいです。宗教法人から取れってのは支えている民衆からとるだけです。
538
なので、名指しでやるってのが基本としてとらなきゃいけない戦略だっていうのがわかると思います。評価されるって軸を根本から引っこ抜くんです。それには名指しでやるっていうことしか効果が出る方法がないんですよ。
539
紹介会社が、あの価格設定するのは現場を考慮にいれないからで、実質破綻金額なんです。現場の社員はやってられない、受けたくない~って泣いてるのに、現場知らない経営者は売り上げが減ってきたから受けようとするっていう構造です。
540
カルト的って意味じゃ、反アベの人たちは死ねとか存在を否定するようなことをやりつづけて、「アベは存在を許してはいけないもの」っていう信仰をもって、大衆を煽動して殺人事件まで起こしたわけだから十分にカルト的です。弔いも許さないというのも十分に非人道的です。
541
お金は坊主に渡るわけで、仏に渡るわけではないって言う人もいますが、僧侶なしに仏教が維持できるわけもないのです。大体、海外も寺院の収入の大きなところは布施として葬儀、法事があります。海外でも寺院にとって葬儀は大きな現金収入です。
542
葬儀業界も族議員っていうのはいないから、だからコロナ対策の話の中で全然意見もなにも通らなかったんですよ。業界団体とか、業界に理解のある政治家って必要です。 twitter.com/kanenooto7248/…
543
544
金が欲しいだけの火葬場何て要りませんし、火葬場の許認可何て取り消して欲しいんです。無くなってちゃんとした公共の気持ちのあるところが火葬場やってくれないと困るんですよ。6万円だった火葬料が9万円、いくら値上げがあったって150%増しになる会社なんてどこにあるんですか。
545
やれることをやるしかないんですよ。実際行政は長への直接メールは無視しきれません。陳情も同じです。だったらやれる人がやれることをやっていくのが正しいです。すごい人間じゃなくても。誰かの運動に乗らなくてもやれることをやる。そういう気構えで行政に向き合っていけばいいんですよ。
546
悼むときに悼めないやつは信用できないのです。意見も議論も好きにやっていいけど。今、お前の意見に沿って騒がなきゃいけないのか?といえば今じゃないからです。できる追悼は選挙に行くことです。
547
火葬ってのを独占的にやってて、営業利益が三割もでる商売にしたているのは「許可」の問題なんで、本来都民に還元されるべきお金を私企業にながしていることになります。適正な火葬料金かどうか指導までいかなくても、ちゃんと調査することは行政の責任です。いつまで野放しにするつもりでしょうか。
548
信仰の追求もそうです。信仰の自由は内心の自由に関わることで、雇用面接の時にも聞いてはいけないこととされています。なのに政治家だったら告白させても構わないというのは政治を行う人への私権の制限になります。当然アウトです。
549
統一教会の話でだんだん正論が出てきた。 twitter.com/RamenReiwa/sta…
550
弔いに来なかった人が、花一本線香一本あげなかった人に、弔ってる人を「いやぁお前はおかしいよ、あんなの」って言われて怒らないわけがないって当たり前です。ブチブチ言うならせめて並んで花供えてから言えよって思いますよ。税金がーとか言う前に、こっちは自前で花代も交通費も払ってるんだ