まじで、死体検案書を第三者に見せちゃダメ。倫理的に大問題です。 twitter.com/yamikawadays/s…
遺体にいたずらしたっていう、葬儀社と完全一致。
一葬儀屋が巨大火葬場グループを相手に動いた結果 ・火葬の個人情報の共有を防ぐ ・生花の横流し受注中止 ・燃料サーチャージ低減<new!
あーあーマジか・・・もう罰があたる。そしてこれから特定されて大きな罰があたる。完璧なアウトだなこれ twitter.com/kei02112412/st…
火葬場が営利に走るのは厚生労働省通達により禁止されており、それを監督指導するのは市区町村です。東京博善は90億の売り上げで30億の営業利益で営利に走っています。渋谷区、荒川区、品川区、杉並区、葛飾区、新宿区は未だ利用者のために監督指導をしていません。監督指導するように皆で陳情しよう。
マスコミやインフルエンサーがこう言う話をすぐ金に変換して話すのは、金の話が下世話で広く民衆の感情を動かすからです。
火葬だけするのに、東京博善に全部でいくら払わなきゃいけないかっていうと「156,170円」です。30人ぐらいで火葬場にいくとこれくらいかかります。以前は火葬料も低く、燃料サーチャージも無くてお菓子も普通の値段のがあって38,000円ぐらい安かったんです。ここ二年でそれだけ値上がりしました。
たまにはこういう「構造」の話もしないとね。
なので、名指しでやるってのが基本としてとらなきゃいけない戦略だっていうのがわかると思います。評価されるって軸を根本から引っこ抜くんです。それには名指しでやるっていうことしか効果が出る方法がないんですよ。
ただし、こういう人たちが失敗しないかって言うと失敗はします。財務省の増税路線であり、colabo問題の公金チューチュー構造であったりします。それは「評価を得る」ためにやっていることであって、評価を得れないことでしか覆らないことなんです。
そういう人たちにとっては、私が世界をデザインするのが当たり前で、徹頭徹尾「イイ事をしている」感覚なんですよ。実際にバカではないから出世もするし評価もされてきたってことは事実なわけです。
自己顕示欲が強い、金銭欲が強いって見方は持ってない人側の考え方で、もってるのが当たり前の人にとっては、「なんで評価されてないんですか?」でしかないわけです。評価されて当たり前だし、金はもらって当たり前だと思っている人の存在を想定してください。
勉強は出来て当たり前、成果は出て当たり前、出世をして当たり前、皆を率いて当たり前。「だってバカじゃないですから私。」って世界があるのを理解してないと、なんでそんなことするんだろう・・・ってなっちゃうわけです。
性格が悪くて私利私欲のために成果をだすんじゃなくて、当たり前だから成果を出そうとする。それが優秀な人を動かす根源で、成果をだして分配して権力になるだけで成果と権力があるのが当たり前の世界ってのは、ちょっと想像しづらいけど、存在しています。
高級キャリア官僚が、生きていくのには十分なお金があるのに天下りしたり、利権を作ったりする動機が分からないって人がいますが、超絶頭が良くて勉強が出来て、失敗もろくになく出世した人にとっては自分が成果をだして評価される世界が当たり前なんですよ。
暇空さんがアッチ界隈に無双してるので、左翼系(マスコミ、アカデミア、共産)の仏教ディスりがとまっているので逆に今でも伝統仏教ディスりをしているのは、昔の創価学会さんの主張そのものだって人しか見かけなくなっています。これも見ると、ああ昔の聖教新聞で見たやつだと分かります。
いいですか、東京博善が営利に走って値上げしたり貸し出してるスペースで広告やって儲けてるのを伝えなくても、僕は本当は困んないんです。ただ公共的な火葬場を金儲けだと思って営利につかってるのは、利用者の不利益になるから発信してるんです。僕には正直なんの得もないんです、でもやります。
独占状態の火葬場で、火葬場を待ってる間は部屋を取らねばならぬ22,000円(税抜き)のほかに茶菓子も売ってますよ~までは分かる。だがそれは、じゃあ民間だから幾ら高くてもいいですよね~~じゃないんだ。厚生労働省通達で火葬場は営利に走るなっていわれてるんだから、厚生労働省通達です。
赤い羽根共同募金は「アカい羽共同募金」だったことが明るみにでたわけだが、東京の民間火葬場も中華系資本で「アカい火葬場」であるわけだ。なんかもうマスコミが報道しないのも理由がバレバレになってきてないか、これこそクローズアップ現代が好きな社会問題だよ。公共放送は仕事して。
去年度に同じことやろうとして、問い合わせがあって「契約書に同意しないと火葬できませんか?→いいえできます」やりとりが残ってるんですから、話合いする必要もありません。はい同意しなくても火葬できますから、みなさんこういう風に自衛してくださいね。
で、これが改訂版。色々書いてあるのを削ってこうしてください。
東京博善の2/1から遺族に署名しろって言う「火葬申込書」を入手しました。要するにグループ会社から営業するけど、同意してねって内容です。同意する必要がありませんし、「火葬目的以外での一切の個人情報の利用を禁じます」で終りです。去年、失敗した内容なのになんでまたするんですかね。
東京の民間火葬場の料金は2年間で1.5倍になりました。そして値上げをした会社の利益は90億の売り上げで20億ほど増えました。都民の負担が20億増えて、中国系資本の会社が20億儲けただけです。許認可で独占できているからです。これを許認可独占値上げビジネスといいます。 twitter.com/souken1194/sta…
どんなポーズをとったって、会計問題の不備がある以上、会計上の証拠をだして不備を解消しなきゃいけないわけで、公金をもらっている以上当たり前の責務ですから。どんなポーズの前に会計処理をちゃんとしろって話は無くなりませんよ。つかマイノリティとかじゃなく会計処理の話です。 twitter.com/fujitatakanori…
東京博善が、事実上名指しで厚生労働省から通達されたのは忘れてはいけない事実で、「火葬場は営利に走る所ではない」ことと、「許認可している市区町村は、監督指導すること」が厚生労働省から通達されています。にも拘わらず、個人情報を親会社、グループ会社と共有しますとかやろうしているのです。