新宗教、新興宗教ともども衰退してるんですよね。要するにお金が集まらなくなって勢いがなくなる。それで後継者問題で揉めて、分裂するっていうのがお決まりのパターンなんです。
宗教界隈の端っこからいいますけど、統一教会さんは社会的に問題があるのは確かですが、規模は小さく、どんどんと信者数も減っている宗教団体です。視聴率とれるからテレビは取り上げてるだけで、悪の親玉みたいな力が発揮できるほど力があるとは思えません。
コロナで亡くなると未だに納体袋必須、火葬場では別枠。体液に接触しなければコロナの感染リスクは生きている人より少ないはずなのにおかしな状況が続いています。蓋開けなきゃ感染しないんだから蓋開けないのを条件にコロナで亡くなった人の火葬を普通枠にして、緩和してくれないですかね~と思います
久住英二っていうコロナで火葬デマを流した人が、今度は妊婦に出しちゃいけないロキソニンを処方したうえで他のお医者さんに「当たり前だろ、出すわけない」って批判にあったら、どうでもいいって言っちゃった件。この火葬デマの時も建設的な話にならなかったとか言って、デマの放り投げしたんですよ。
だから、そんな状態になったら。先に医療で大問題になります。現役実名の葬儀屋がいいますが霊柩車100代フル稼働の葬儀屋なんてありません。ウソの度合いが段々ひどくなってることを、葬儀屋のおっちゃんが保証します。 twitter.com/altile1991/sta…
国葬の話も落ち着いてきましたね。本質的に「人の弔いにケチをつける」ってのが、どれだけ失礼かの話なんですよ。精一杯弔おうって準備してる人に、それじゃだめだダメだっていうのはケチをつける行為だって分かってもらえた気がします。
こういうのが、ほんとに圧力っていうんだぜ、絶対だめだよこういうこと赦しちゃ、威力業務妨害でしょコレ。違法とか無法とか許していると、そういう世界になっちゃう。 twitter.com/Bfvx5Ba/status…
あんまり人の葬式にケチをつけるのはいい加減どうかなぁって感じになってきました。安倍さんに「しね」を言ってた人たちは殺されちゃったから悪い人でいてくれないと困るんだろうけど、人の葬式にケチをつけないって最低限の大切なことです。 tokyo-np.co.jp/article/192503
というか、実質電通さんだって下請けの一部でしかなくて、仕切ってるのは内閣と自民党ですからね。テロ対策安全管理と警察や外務省との連携ができる組織なんてのは、そんなに多くないってことです。
国葬の仕切りが電通で中抜きが~って言ってる人いますけど、無宗教形式ってことはイベント屋さんでいいんです。そういう大規模のイベントの仕切りができる大手ってことになると電通さんは妥当です。葬儀屋ができないわけじゃないけど、規模がでかいので規模が大きいところに頼んだだけでしょう。
統一教会と政治家の癒着が圧力が!忖度が!の前に「消費者契約法の改正で霊感商法は取り消すことができるようになりました」って報道するのが、まず先なんじゃないですかねマスコミさん。
自民党は統一教会に乗っ取られているんだったら、なんでこんな収入を断つような法案通っているんでしょうね。政治的な圧力かければいいじゃないですか、あった事実を丁寧に追っていけば状況ってのは把握できるんですよ。
安倍さんの政権の時に、消費者契約法の改正があって霊感商法の無力化が行われています。法律で禁止されてますよって霊感商法にあったら言えばいいし霊がついてる悪いことが起こるももうできない世界になってるじゃないですか。
霊感商法って取り消せるようになってたのを、なんでマスコミは報道しないんでしょう。こんなの大きく報道されてしかるべきなのに新興宗教にビビってたんでしょうに。 安倍政権時に消費者契約法改正で霊感商法が「不当勧誘行為」と明示されカルト宗教被害救済 jijitsu.net/entry/AbeShinz…
無給が叩かれていますが「授業料なしの刀鍛冶習得コース」なんです。だましているわけでもなんでもないですし、初めから条件が提示されているので希望する方はどうぞなんですよね。教えるほうが授業料負担しているので、あくまで双方の合意のもとの行為になります。 twitter.com/masashige910/s…
政治と宗教の関わり合いで、犯罪がたびたび見られる宗教団体と政治家の関係は当然問題だろうが、繰り返し繰り返し「死ね」を呪詛のように繰り返して、結果銃撃事件が引き起こされた扇動は問題にならないわけがない。疑惑は深まった、許さない、死ねを繰り返した人は多く存在したわけです。
なんだこの「#国葬上めろ」っていうのは、って思ったらこういう事なのですね。 anonymous-post.mobi/archives/20753
「日本国民が貧しくて葬儀も上げられない人がいるのに国葬だなんてにお金を使うだなんて」・・・って理屈は、国葬止めろじゃなくて、葬式代よこせ国は全国民の葬儀代も払えっていうほうが的確で、国葬止めろって理屈にはならないんですよ。#国葬上めろ
政権側としたら「えっ、最初から服喪強制もありませんし、できないんですけど」って言われて終わりですよ。喪を強制するものではないし、出来るわけがないって会見出てるじゃないですか、やってもないことを責めて何が変わるのか教えてください。 mainichi.jp/articles/20220…
この 窪田順生って人は「死体の経済学」ってウソだらけの本を書いた人で正直葬儀のことは言及してほしくないってのが率直な意見です。 吉田茂氏の国葬は「大不評」だったのに…安倍氏国葬をゴリ押しする政府の過ち a.msn.com/01/ja-jp/AAZNC…
国葬っていうんだから、国葬の意味は同じでないとおかしい!って批判は、それは批判したいアナタの都合ですよねっての終わりで、運用が変われば名称が一緒でも実態は別物になることはあるわけで、運用を変えることが何がいけないか僕には分かりません。なぜ運用を変えちゃいけないんですか?
決めたのは内閣で、信任しているのは国民。民意は直近の参議院選で自民党が第一党として信任されたのは結果なわけですから、悪けりゃ次からの選挙で自民党でない内閣を作りましょうってのが民意の問い方だと思いますよ。
国葬っていっても、休日にもならないし、喪に服すことも強要されないし旧憲法下の国葬とは違うことばかりです。それで何が問題なんですか?って呼び方を「国葬」そして予算を政府が出しているのが何が問題なんですか?ってことです。
旧憲法下の国葬は、国家運営として「国民に葬をせよ」という性格だったっていうのと、今回の「外国からの要人の参拝も多くみられるから、一大事として国が責任をもって弔問の場を作りますから、国事です」ってのと性格が違うのなんかは、わかりきったことだと思うんですけどねぇ。
国葬令における国葬の話と今回の内閣が国事として決議した国葬は名前は同じでも別物です。今回の国葬は国民に喪を強要するものでもないし、旧憲法下の元の国葬は今の時代にはそぐわないって言われても「そりゃそうだろ」しか言いようがないです。