感情論と合理主義みたいな言い方で誤魔化してますけど、そうじゃなくて火葬された金属は多くの場合環境的に取り除く必要がある、六価クロムによる汚染があるわけです。汚染された金属を取り除いてそれをもう一回精製して世の中に戻しているんですから、印象操作としか言えない部分があります。
現職の葬儀屋が言いますけど、換金するのは一番はパラジウムで銀歯の事です。金銀プラチナっていうことで火葬場が貴金属を搾取しているような言い方をするのは職業蔑視みたいなところがあって、パラジウムをスルーしてるのが「わざと」なわけです。火葬場ってそんな言われ方されなきゃなりませんか? twitter.com/kugatsu_main/s…
東京博善が、式場の貸出しを自分の所の子会社だけに限定するんじゃないかって噂を聞かされた。正味、火葬場と一体で経営してるんだから、それやったらマジで公共性を失うけど、約束は守らないし何してくるか分からない常識の無さは怖い。
他人様の死に至る病状を人前で公言するってのは職業上でも職業外でもやっちゃいけないことで、早く葬儀に関わる仕事をやめてほしい。職業倫理上で完全にアウトな事例です。 twitter.com/jukkodeumaresi…
東京博善の火葬許可証の取り扱いについて、個人情報を業務提供先と共有することに同意しろっていうのは、仲間が問い合わせをかけてくれて。同意書なくても火葬するっていってるから、同意する意味なんかないことが判明しました。意味が分からない・・・
都市部にでっかいビル型機械式の納骨堂が建つじゃないんですか、あれってどう考えて10億以上の大型案件ですよね。一介のお寺がそれだけのお金工面できると思います?中国資本が入っているんです、昔の大規模霊園開発がヤクザのしのぎになってたのと一緒です。
東京博善が火葬許可証の取り扱いでグループ会社だから共同利用をしますよってお知らせを送ってきましたが・・・本籍情報を会社間で共有させろってのは、りあるに部落差別問題や国籍差別問題に引っかかるんだが、わかってて共同利用しますっていってるのだろうか。マジなのか? tokyohakuzen.co.jp/wp-content/upl…
火葬料金の内訳を調べろって話は、公共性が担保されてなくてはいけない火葬サービスが、一営利企業のために区が独占を許可している形になっちゃってる。 要するに「一企業への利益誘導」になっている だからこそ最低限内訳を調査する必要があるのです。
コメも大事なのですが、都内の火葬が、中国資本家の経営によって一体10万を超えるほどに値上がっているのですが、料金に妥当性があるかどうか調べてください。公共的サービスではなくてただの営利企業に独占的に許認可をしている状況にあります。 twitter.com/ecoyuri/status…
終活は準備しないと大変なことになるとか、相続でもめるとか散々高齢者を煽る不安ビジネスになっています。法的にもめるのは100件に一件で、それを指摘されてシュンとなっているのが実際です。不安ビジネスにダマされるなっていうのが正しい啓蒙活動です。
僕も葬儀屋の社長ですが、火葬場も混んでいないし、都内は葬儀も出来ないほど増加していることはありません。異世界の葬儀屋さんと知り合いなんてスゴイ!ですね。 twitter.com/xcsvy/status/1…
死亡届を出すときに以前は免許証を見てくださいで済んでいたものが、記載が無くなって本籍分からないですって人が増えたんだよなぁ。見せてくれって強制は警察しかできないんだから本籍あった方がいいと思う。 twitter.com/okada_2019/sta…
言葉遣いの問題なんだろうけど、「清めの塩や守り刀は死の穢れを嫌う発想から出た非礼なものです」っていう浄土真宗さんの主張は、非礼は言い過ぎで「浄土真宗としてふさわしくありません」ぐらいに言い換えられないもんかなと思うんです。神道の人は非礼ですって言っちゃうのと変わらないからです。
平服でおいでくださいって、喪服じゃないので葬儀に来てほしいってのは昭和から平成でいったんみんなやってみた人たちがいるんだけど、何着ていいのか分かんない喪服のが楽とか、弔意を形であらわすのに喪服ってすぐれているから、喪服着ないで来てねは過去にうまくいかなかった事例です。
こういうマナーの地域もあるから、マナーは本当に地域性だなぁと思います。ちなみに東京は通夜から喪服がノーマルです。
冬場程度に増えているのを、今まで体験したことない忙しさだっていう葬儀屋は多分偽物。
葬儀の時の音楽を掛けるのは、遺族の持ち込みの場合はJASRACは請求の権利を留保しています。いまだに葬儀の時に音源を持ち込むとJASRACからお金を取られるといった間違った認識も多いので、みなさん故人の好きだった音源があれば持ち込んでください。 twitter.com/livedoornews/s…
僕が東京博善の値上げ問題を取り上げるのは、私怨だという人もいますが。私的な恨みとかはありません、むしろ利用者の足元を見て独善的な値上げをするのを黙ってみてられないからです。どっちかっていうと義憤です。
ないない、都市伝説だし
他の火葬場はどこも燃料サーチャージ取ってないで運営している訳で、なぜ東京博善だけが燃料サーチャージをとっているのか?ってことです。燃料サーチャージって名目のただの儲けです。だから約100億の売り上げで営業利益30億も出せるんですよ。内訳を明らかにしないのは公共性を無視しているからです
去年の時点で一体3400円程度だった燃料費が値上げがあったとしても、何で10,000円超えてサーチャージ取るのか説明がないわけです。 東京23区でシェア7割の「火葬場」が相次ぐ値上げ「話し合いに応じず」と困惑する同業者の声(SmartFLASH) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/817d6…
東京の火葬場は100億円規模ですけど、持ち主は中華系外資です。どんどん値上がっています。行政は知らぬ存ぜぬです。 twitter.com/CharityVnnfkmq…
ネット系の葬儀紹介会社は「不透明な葬儀料金を透明にしました」と言っておりますが、その紹介会社の手数料が葬儀社の売り上げで30%。僧侶の紹介で75%とかになっているのは決して公開しないわけで、不透明なのは手数料です。高すぎて引くから透明にできない。
どう考えても円安の原因は日米の金利政策の差です。労働者のスキルで為替が動くなんて聞いたことがないです。どういう経済学部の教授なの? twitter.com/NTR66802653/st…
その企業は東京博善っていう企業で、93億円の売り上げがあって営業利益が30億っていうめちゃめちゃ儲けている企業で、なんでそんなに料金上げなきゃいけなかったの?公共的サービスなのに?っていうちょっと燃料サーチャージとか導入する理由が全然わからない不思議な企業です。