701
旧統一教会と国会議員の関係が問題視されるなか、地方議員と教団のつながりが新たに浮かび上がってきました。北海道の市議会議員が40年以上にわたり、支援を受けていたと証言しました。(テレビ朝日)
news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
702
「野党合同ヒアリング」は衆議院選挙後に中断したままだった。久しぶりの開催だった。野党が共同して国会対応や選挙協力をすることが、「禁じ手」であるかのようなキャンペーンに一時、立憲民主党もぐらついた。ふたたび「野党の原点」に立つなら、「批判と改革、そして提案」の順になるはずだ。
703
マスコミの「参議院選挙序盤の情勢」はいずれも、32ある1人区で「自民党が堅調」を伝える。こうした結果を待ち望んでいたのは誰なのか。昨年秋の衆議院選挙後の「野党共闘失敗キャンペーン」を思い起こす。過去2回の参議院選挙で成果をあげてきた「1人区野党共闘」を壊し、政権与党は余裕の情勢に。
704
神宮外苑再開発、環境アセスの国際学会が工事停止を勧告 「SDGsの世界標準からかけ離れている」:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/256911会見した原科幸彦日本支部代表は「異議申し立てにきちんと対応するのはアセスでは当然のこと。専門家の声を聞かない姿勢には、SDGsを求める世界の標準からかけ離れて
705
マイナ保険証「混乱が起こる」歯科医師が経験したトラブルの実態 「とても実用に耐えるものではない」東京 tokyo-np.co.jp/article/253693 歯科医師の石毛清雄さん(67)もトラブルを経験した1人。「とても実用に耐えるものでない。可決はとんでもない。保険証を廃止すれば混乱が起きる。保険証は残すべき
706
そして、国権の最高機関の頂点にいる細田議長は安倍派の前会長であり、安倍元首相に継ぐトップクラスの深い関係を保っていたことが明らかになっている。関係団体との議連名誉会長をつとめている細田議長は、一切の説明を拒否している。岸田氏が自民党トップとして問いただすことはあるのか?
707
参議院選挙を前に、立憲民主党の存在感が希薄で、発信する政策内容もボヤけて見える。国民民主党は自民とも協調を辞さず、立憲は何をめざすのか。「野党共闘の失敗」という俗説にオロオロし、「1人区共闘」にも従来の熱気は戻らない。わずかな時間が残されているが、活用出来るかどうか。
708
自民党の杉田水脈総務政務官は26日、総務省が取り組んでいるネット交流サービス(SNS)の誹謗(ひぼう)中傷対策キャンペーン「#NoHeartNoSNS(ハートがなけりゃSNSじゃない!)」について「存じ上げません」と述べた。(毎日新聞
mainichi.jp/articles/20221…
709
現在は過去の延長だ。「異次元」を叫べば、時空をワープ出来るわけではない。「少子化加速」の原因は、長年の政権与党の政策失敗にある。企業の利益に奉仕するために「低所得・不安定雇用」の非正規労働を拡大し、そもそも結婚、出産、育児を描けない大量のロスジェネを生んだ。今も是正されていない。
710
オリパラ組織委員会の元理事逮捕は、「残念だ」ではすまされない。招致段階から不透明なカネの動きが海外からも指摘され、元理事が大きな影響力を持っていた電通の仕切る超ビックイベントの原資は東京都や国の公金だ。事業執行と予算の関係を徹底的に検証するのが政治の役割ではないか。
711
地毛染めを容認する司法。多様性や人権より「校則」が優越か➡️大阪府立懐風館高(羽曳野市)の元生徒の女性が、生まれつき茶色い髪を黒く染めるよう指導されて不登校になったとして、府に慰謝料などを求めた訴訟で、最高裁第2小法廷(菅野博之裁判長)は女性側の上告を退ける
nordot.app/91045498261040…
712
保坂展人・世田谷区長「安倍氏国葬に違和感」 学校に半旗は見送りへ(朝日新聞デジタル)
news.yahoo.co.jp/articles/37c93… 「岸田首相がなぜ国葬を選択したのかが疑問。世論調査でも反対の声が幅広く出てきているのが現状だ」。区の対応としては、庁舎や学校で半旗掲揚や黙禱といった特段の対応はしないという
713
戦後政治史の中で、特筆に値するほどに野党第一党である立憲民主党に「発信力」「存在感」がない。昨年の総選挙後にスタートした新執行部となって、ひたすら受動的になっているように見える。「野党共闘」で徹底した議論を避け、「世の中の空気感」に漂うだけなら当然の結果とも言えるが、なぜなのか。
714
<社説>マイナ保険証 強引な義務化許されぬ:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/208276 河野太郎デジタル相が現行の健康保険証を二〇二四年秋に廃止し、「マイナ保険証」に切り替えると発表した。法的には任意のカード取得を、生命に関わる保険証を使って事実上、義務化するものだ。あまりに乱暴すぎないか
715
番組の最後には、黒柳が「来年はどんな年になりますかね?」と質問。するとタモリは「誰も予測できないですよね、これは」と少考した上で「新しい戦前になるんじゃないでしょうかね」と答えたのだ。(東スポ)
tokyo-sports.co.jp/articles/-/249…
716
4月22日のツイートで「前から住みやすかった世田谷が、保坂さんの12年で益々住みやすくなった。このまま、しっかり仕事を続けてほしい」というセリフは引用リツイートした写真の松尾貴史さんのものです。「松尾さんのお話は」「松尾貴史談」と付け加えれば良かったと思っています。
717
紀藤弁護士は「消費者センター、消費者庁は宗教に関わらないんですよね。これまでも問題になってきたのが、宗教団体が霊感商法を行っている時に消費者センターが関わってくれないってことがかなり問題にあった」と指摘した。(スポニチ)
sponichi.co.jp/entertainment/…
718
私の父親は、NHK職員で考証資料を担当していた。NHK には尊敬できる友人もいて、どうにかして再生の道を歩んでもらいたいと思う。今も葉梨法務大臣が統一教会系のメディアにインタビューを受けたというニュースで「知らなかった」というコメントだけが流れた。何が問題かを語らず言い訳だけが奇異だ。
719
財務省は26日、各省庁の事業の無駄を調べる予算執行調査の結果を発表。75歳未満の自営業者や無職の人が加入する国民健康保険で、1カ月当たり80万円を超える高額な医療費が発生した場合に超過部分の一部を国が負担する制度について「廃止に向けた道筋を工程化すべき…
okinawatimes.co.jp/articles/-/997…
720
沖縄だけでなく…“飲み水汚染”が東京の横田基地周辺でも明らかに 住民の血液検査結果は(FNN)
news.yahoo.co.jp/articles/449a3… 水汚染が広がるのは、沖縄だけではないことがわかってきた。汚染は首都東京でも確認されていて、血液検査がすでに実施され、健康への影響を解明するよう求める声が高まっている。
721
財務省、貸与やめ介護費削減狙う 杖や歩行器「購入」案 ケアマネら反対「自立支援に逆行」:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/190725
722
ミライトワに罪はない。だが、五輪汚職の飛沫を浴びて「子どもたちの夢と希望と勇気」などのレガシーとして生き延びることは難しくなる。根本から腐っていた利権構造に支配された構造の全貌は、まだ見えていない。「開催経費の透明化」とはほど遠い現実が次々と明らかになる中、政治の関与が問われる。
723
おはようございます。「新型コロナ」や「物価高」についても鋭い論点を提示し続けてきた『モーニングショー』も、今朝は「日焼け対策」を特集している。参議院選挙が重要な選択であることは誰もが認めるが、公示前に各党党首が一巡して討論をした後は、長い選挙期間で選挙報道が極端に減るのはなぜ?
724
山際大臣の更迭がようやく決まった。ところで、8月の内閣改造の段階で、なぜ踏み切らなかったのだろう。さらに、改造直後に後出しで統一教会との関係を出した段階ですぐに更迭出来なかったのか。あれから2ヶ月、誰も岸田首相の決断を評価しない。決断出来ない2ヶ月で支持率は急降下した。
725
性教育を敵視する攻撃が強まったために、日本の学校では性愛に触れず「性交」を教えない。この弊害は大きく、10代の「望まない妊娠」の背景となっている。
信者二世の証言によれば、団体の理想は、「純潔教育」を保つことであり、「合同結婚式」がゴールとされている。「個人の尊厳」は邪魔となる。