補足、パワハラは良くないは前提として、ただ色々な他の現職や元自の方の発言を見ていると「注意しても聞かない」新隊員さんも居られるようで、命に関わる装備や器具を扱う事が多い職場なのも考えると指導にかなり精神を擦り減らしているのも見ているので部外者の自分でもその複雑さをなんとなく理解
戦車系車両のエンジン音 10式戦車、90式戦車、74式戦車、そして16式機動戦闘車 こうやって見ると74式戦車の高音の音は判りやすいかも。
また装備だけでなく待遇や組織運用の上での健全さ(理不尽なパワハラ等)も改善できればなと。 悪い環境だから人が来ない→人が居ないから無理な業務体制になる→更に悪い環境に と負のスパイラルは回避したいかなと。まあ、自分に出来るのは選挙で予算つけてくれそうな方に投票するぐらいかな。
74式戦車の投光器。夜に光を出すのは現代戦では危険行為で隊員さんも「74式は夜間戦闘は出来ません」と言い切っていた。 自分はこういったネガティブ意見も発表すべきだと思う。この部隊は新しい16式に更新予定だが、こういった厳しい装備で国防に従事している隊員がいる事を国民は知っても良いと思う
戦車に挑む場合、戦車砲の榴弾撃ちこまれるなら派手さもあるけど、近づく途中に戦車のサーマルセンサーに探知されて同軸機銃の単射であっさりやられるイメージしか沸かない。
くまさんが言われた『戦車不要論者が実際に戦車と戦って勝てる確率は、オタクに優しいギャルが実在する確率よりも低い』という研究結果から 「つまりそれは戦車に勝てればオタクに優しいギャルに会える」という暴論に行き着き、着せ恋の喜多川さんに思いを馳せる (なお成功率は考えないものとする)
EMBTの砲塔に火器モリモリみていると、たぶん50年後の戦車はこうなる(スーパー冗談の5分らくがき) ただブローニングの重機関銃は生き残ってそう。
ちなみに少年、飛行機から出ていたのはフレアーという火の玉で熱を追尾する敵のミサイルを騙すのに使うんだ。 そして最後の飛行機はF-14という名前で、速く飛ぶ時は翼を小さくして、遅い時は翼を広げて浮く力を稼ぐんだ。とりあえず旧式と言われつつも14カッコイイというセンスは大事にしてください。
今日、トップガンマーヴェリック観たら小学校低学年の男の子がお母さんらしき人と見ていたのだけど、終わった後にお母さん質問攻めにしてた 「飛行機からババババって出てたの何?」 「最後の飛行機はねが動いてたけどなんで?」 マニアとして説明したいけど話しかけたらマズイので心のなかで答える
箱デザインの比較はこんな感じです
【らくがき】蚊の駆除はコイツにお任せ 「アースノーマッドを灰色にしてボールペン付けたらオートメララの76mm砲に似てない?」と今日のお昼休みに浮かんで描いたらくがき。 1家に1基、コイツが居れば蚊も怖くない。 うち~かた~はじめ。 (DOM!DOM!DOM!)
【らくがき】SKY×FAMILY 『SPY×FAMILY』にハマッているのでいつもの自衛隊パロらくがき。1文字変えて空自仕様に。 ロイドさんは飛行機操縦していたのでパイロット、ヨルさんはそれを支える整備士。アーニャちゃんは一般的な女性航空自衛官の制服。 アーニャちゃんをボーダイ校に入れる為奮闘するお話
空母内作戦司令室 艦長「既に知っての通り、ならず者のサルはカニさんが大事に育てた柿を不法に占有、あろう事か熟していない柿をカニさんにぶつける暴挙にでた。これに国連安保理は制裁を決定、その1番槍に我々が選ばれた。米国が誇る諸君らの実力を見せてくれ、解散」 (そして発艦シーンが始まる)
たぶんサルの家にペイブウェイ(レーザー誘導爆弾)投下してこらしめると思う
【らくがき】 ハチの攻撃力がやたら高いさるかに合戦
自衛隊戦車映画、映画『バトルシップ』要素入れて、2師団の10式か90式戦車隊員が怒涛のように押し寄せるT-72に奮戦するも遂に戦車大破、反攻に転じたいが戦車不足、そこに16式機動戦闘車に改編で返納待ちの74式を急遽転用、7師団と共に老兵74式が反攻作戦に参加 ※性能差は映画補正で何とかする方向で
空自地本「ジェット戦闘機扱ってるのうちだけだしTOPGUNに絡めて広報しよう」 海自地本「海軍の映画だしTOPGUNと絡めて広報しよう」 陸自地本1「カワサキのバイク繋がりでいけないか?」 陸自地本2「型式全然違うのでそれは流石に」 陸自地本1「ぐぬぬぬ」 やはり硬派な戦車映画作る時期では。
某防大ドラマの指摘で個人的に面白かったのは、卒業生の方から「ご飯があんなにツヤツヤしていない(遠い何か見つめながら)」とあって、やはり防衛大学校は大変なのだと思いました。
補足。勿論、化学科以外の職種の隊員さんも凄いと思います。国防の為に命をかけて従事されているので。 単純に普通だと危険だと避けたくなると思いつつ、危険だからこそより貢献で出来ると考え、身を投じれるのはより凄いかなと。
友好祭でお見かけした特殊武器防護隊の隊員さんに「細菌や放射線という見えない相手で怖くないですか?なぜ化学科希望されたのですか?」と質問したら、「地下鉄サリン事件に始まり311の原発対処など『実戦』が多かったので希望しました。その方がより貢献できると思い」と回答され凄いと思いました
横田友好祭で展示されていた航空自衛隊のF-35。隊員さんがつけていたワッペンが忍者デザインだったので「ステルス戦闘機だから隠れる忍者なんですか?」と質問したら「いえ、F-35の研修先の米空軍部隊が忍者だったので」と。調べてみるとたぶん第944戦闘航空団のオペレーショングループ2の部隊かな。
本日、第7師団の売店内の食堂でご飯を食べたのですが、「自衛隊内のお店の大盛って多いのかな?」と軽い気持ちで頼んだら・・・流石は体が資本のお仕事だと実感しました。
最近話題らしいので(90式戦車らくがき)
『月曜のたわわ』の反対的な存在として『月曜のもっこり』を提案してる呟き見たけど、新宿でスイーパー(始末屋)しているコルトパイソン携帯の20代男性の姿が浮かんだ。 とりあえずエンディング曲は『Get Wild』
???「今回の戦争で名前が有名になった兵器三銃士を連れてきたよ」 ジャベリン「戦車は任せろ」 バイラクタル「正規軍相手でもなんとかやれた」 ネプチューン「巡洋艦仕留めてやった」