野村修也(@NomuraShuya)さんの人気ツイート(リツイート順)

626
労働組合の間の路線対立は、重い歴史を引きずる根深い問題。立憲民主党の支持母体である「連合」からすれば、立憲民主党が、路線の異なる共産党と溶け合うような現状は許し難いのだろう。→参加議員「表紙を見てマズイと思った」…立民・共産の対談本、出版延期 news.yahoo.co.jp/articles/525da…
627
選挙方式→投票率の低さが特定のグループの支配を許す→学会推薦方式へ→学会長が集まる長老会議に→会員が次の会員を推薦するco-optation方式へ→党派的な推薦への疑念といった流れを考えれば、co-optation方式を前提に推薦基準の明確化をはかるのが合理的だろう。さもなくば民間団体にすべきだ。
628
当時、官邸の会議室で、官僚が退職後に複数の外郭団体を渡り歩き何度も退職金を貰う、いわゆる渡りを批判したら、場が凍りつきました。天下りの根絶には定年まで働ける仕組みが必要だが、働かないロートルによる役所の劣化を防ぐには、スタッフ制の導入と能力実績主義が不可欠だとも主張しました。 twitter.com/chairtochair/s…
629
この印とプレートは東京駅丸の内南口にある切符の販売機のすぐ横にある。ちなみに、東京駅丸の内中央口から入って中央通路の階段の手前に行くと、1930(昭和5)年11月14日に濱口雄幸首相が銃撃された現場があり、そこにも同様の印が埋め込まれている。濱口首相は一命を取り留めたが翌年亡くなられた。
630
大阪都構想の住民投票が公示された。私は大阪のローカルニュースに出演しているので比較的多くの情報に接してきたが、東京の人はほとんどが情報不足。公明党が賛成に回った時期を勘違いしている人や、前回の投票の時と都構想の内容が変わっていることを知らない人も多い。sankei.com/west/news/2010…
631
防衛費の為の増税に関連し、外為特会のスリム化(含み益の活用)を提言しました。番組では、ウサデン(宇宙・サイバー・電磁波)に対する防衛力強化の必要性に加えて、スタンド・オフ防衛や無人アセットの増強の必要性にも言及しました。chunichi.co.jp/article/598952
632
政策も同じ。世の中は多様なので万人に支持される政策はないが、誰にも役立たない政策というものもない。問題点を指摘するのは簡単だが、正義の味方を気取ってケチをつけるだけでは、真に世の中を良くすることはできない。改善方法を具体的に提示するのは難しいが、その職人技こそが社会を前進させる。
633
平和安全法制や特定秘密保護法等の最大の成果は、米国と共有できる防衛情報の質と量が劇的に向上したこと。日本を巡る安全保障環境の変化を踏まえると、日本の平和に大きく寄与している。平和や安全は平時には実感できない為、あって当たり前と思いがちだが、その陰には国民を守る強い意志が存在する。
634
この構想は、北朝鮮と韓国が現状を維持したまま平和に共存し経済発展を遂げることを目指しているように見えるが、実態としては、韓国の国家安保法の撤廃、在韓米軍の撤退、共産主義政党の解禁などを含むものであり、韓国を中国・ロシア・北朝鮮の側に呑み込むもの。要は反共の防衛線の南下を意味する。
635
安倍晋三元総理に感謝を込めて #デジタル献花 をさせていただきました。 offering-flower.com
636
政治は悪くないのかとか、国民に黙れというのかなどと批判して来る人がいるが、理解力の無さに愕然とする。私は、政治が完璧だから黙って従えとは言ってません。批判があれば言論や政治活動を通じて行うべきで、その権利は最大限保障されます。ただ暴力を使った途端に無視されるべきだと言っただけ。
637
番組を見たとは思えない批判が殺到しています。理解力が欠如していないのであれば、見た人が、わざとねじ曲げて批判しているのかも知れません。見ていた方なら全員分かるはずですが、私と有田さんは、行為それ自体ではなく行為主体の反社会性と思惑に問題があるという点で、全く同じ意見でした。 twitter.com/NomuraShuya/st…
638
党派的な観点から他人にレッテルを貼り、相手の意見を理解しないまま拒絶反応を起こす人や、何でもかんでも搾取や格差や権力腐敗に結びつけないと問題の本質に迫った気がしないのか「浅い」とか「薄っぺら」いう言葉をぶつけてくる人がいるが、それでは議論が進まないし、社会はそんなに単純でもない。
639
感染症法の改正によって初めて民間病院に要請できるようになったと勘違いしている人が多いが、改正法は、検査機関を対象に加えたのと、勧告等の措置を追加することで強制力を高めただけ。先日初めて行った「要請」だけなら改正前からできた。それを拒み続けた厚労省はどっちを向いて行政をしてるのか。 twitter.com/JCC_NEWS/statu…
640
4月5日に公表された感染者数143名のうち、20代が37名、30代が33名で合計70名で、約半数は若者だ。40代の20名を加えると全体の6割以上が40代以下ということになる。92名は感染経路が不明だが、接客を伴う飲食店は要注意。通勤電車も気になるので、経営者には可能な限り従業員を自宅で勤務させて欲しい。
641
世の中では、法律上許されることが全て実施されているわけではない。コンプライアンスとは、単なる法令遵守ではなく、社会の要請を見定めてリスクを管理すること。飽きるほど聞かされている命題だ。芸術家に分別を求める必要はないが、主催者には、リスク管理の使命があり、芸術家気取りは許されない。
642
そもそも人が他人の欲望を人為的に管理するのは不可能で、自己の欲望の肥大化を保障する仕組みを作り出すだけ。結果として、中国の体制がもたらしているのは、都市と地方の分断、極端な貧富の差、少数民族への迫害など。この持てる側に固定化された権力を浄化するために必要なのは、自由と民主主義だ。
643
マスコミも誤解していると思います。 twitter.com/nishy03/status…
644
「愛知県によると10日現在、指定医療機関の48病床、協力医療機関など48病床の計96病床で感染者が入院中か、入院に向けて調整中だという。・・県内の受け入れ可能な病床の半数を超えており、指定医療機関の病床数ではすでに足りなくなっている。」 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200311-…
645
TVは、この話に抗体検査やワクチンの話題を加えたものを連日放送中。他方で生活・経済への影響や自粛の様子・商店街の混雑等も取り上げているが、肝心の経済支援については殆ど紹介されない。国民の接触制限に税金を投入することは一種のワクチンなのに、そこに気づかない。情報提供と改善提案が大事。
646
政治としては、大変よく理解できますし、議論を深める必要はあると思います。ただし、釈迦に説法ですが、法律論としては両者は全く異なる紛争ですので、両者の補償に何ら条件関係がないことは、前提として明確にしておくことが必要だと思います。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
647
雇用調整助成金はコロナ対策でかなり拡充されているが、知らない企業も多い。例えば、休業の対象が雇用保険被保険者でない労働者に拡充され、事業主と雇用関係にある週20時間未満の労働者(パート、アルバイト(学生も含む)等)も対象となるが、アルバイト切りが目立つ。学生の生活の為にぜひ活用を!
648
それであれば、私は該当しませんので、ご訂正ください。なお、そのことを表現するのに「壺」を持ち出す必要はあるでしょうか。ご指摘のような考えの人の多くは、旧統一教会とは無縁です。また、例えば旧統一教会の中で苦しんでおられる2世信者の方々のことを考えると、デリカシーに欠ける気がします。 twitter.com/okamotonobuo/s…
649
他人を非難する言葉の選択は①非難対象である行為の悪質性や真実性、②選択する言葉のインプリケーション、③発言する場所や手段といった諸事情の総合判断の中で行われることは分かるが、今回「人権侵害」という言葉を回避した理由は単なる「遠慮」。真の友好関係とは非難を回避することではないはず。
650
【再掲】新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正により、新型コロナウイルス感染症にも政府行動計画が適用されることになった。その為、今後は国内感染の段階に応じて医療体制も変わってくる。患者の接触歴が疫学調査で追えなくなった場合には、重症者以外は、自宅療養等の措置がとれるようになる。