野村修也(@NomuraShuya)さんの人気ツイート(リツイート順)

601
いまだに敵基地「攻撃」の話をしていると思い込んで、鬼の首をとったようにそれは無理だとマウントしてくる人がいるが、現在の議論では、サイバー攻撃などで敵基地を発射困難な状態に追い込む(「無力化」する)ことの可能性が検討課題になっている。 twitter.com/NomuraShuya/st…
602
新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正により、新型コロナウイルス感染症にも政府行動計画が適用されることになった。その為、今後は国内感染の段階に応じて医療体制も変わってくる。患者の接触歴が疫学調査で追えなくなった場合には、重症者以外は、自宅療養等の措置がとれるようになる。
603
政府が緊急事態宣言を出すことが無意味だとは思いません。一定の施設の利用制限が要請・指示されれば、街の雰囲気が変わり、国民の緊張感は高まると思います。しかし、それをロックダウンという言葉で表現するのは、特措法上の要請・指示や感染症法の消毒封鎖のルールに照らし過大すぎると思います。
604
最判平19年4月27日は、サンフランシスコ講話条約による国家間の請求権放棄と個人間の民事訴訟について「事後的な民事裁判にゆだねれば、混乱が生じる。裁判上では個人請求権を行使できないようにするのが条約の枠組み」と判示。日韓請求権協定も同趣旨というのが日本の立場。 courts.go.jp/app/hanrei_jp/…
605
レオパレス21を単に賃貸管理業と思っている人がいるが、同社はれっきとしたマンション建設業者。これを知らないと、なぜサブリース方式が手抜き工事の温床になるかが分からない。地主に空室リスクを負わせないのはマンション建築を促すため。そのリスクを建築費で埋めるビジネスモデルに危うさがある。
606
金融庁で不良債権処理をしていた時、また郵政民営化委員をしていた時に、大変お世話になりました。旧民主党政権になった途端に悪者扱いされ社長を辞任されましたが、今となってはどちらが正しかったかは明らかです。国の為に敏腕を振るわれた気骨あるお姿が偲ばれます。合掌。nikkei.com/article/DGXMZO…
607
すばらしい。本当に難しい任務をやり遂げられた統合任務部隊の皆様に敬意を表します。→スーダンの邦人ら45人退避 自衛隊機でジブチ移送 首相表明 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
608
中濃度の液体と高濃度の液体を比べるべきところ、後者を水で薄めてから比べたら、前者の方が濃く見えます。
609
日本の左派勢力の中には、戦争について議論しないことが「平和主義」だと思っている人が多い。しかし、防衛は危機管理。最悪の事態を想定して準備するのが要諦だ。東日本大震災で「想定外」が非難され、コロナで準備不足が痛いほど分かったはずなのに、防衛論議だけはお花畑のまま。これが一番危ない。
610
国際刑事裁判所(ICC)は、国連から独立して活動する常設裁判所。戦争犯罪など国際的に深刻な個人の犯罪を捜査し、裁判を行う常設の国際機関。イギリスなど38ヶ国の付託を受けて、カリム・カーン主任検察官は2日、ロシアのウクライナ侵攻に関して捜査を開始した。 approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=h…
611
日本弁護士連合会は、今回のコロナウイルス対策において新型インフルエンザ等対策特別措置法が果たした役割を踏まえて、同法の制定時に強く反対した当時の会長声明について、一度しっかりと総括してほしい。 nichibenren.or.jp/document/state…
612
IAEAには電力会社や経済産業省などから数名ずつ職員が派遣されているが、これは国際機関への協力であると同時に、派遣側にとっては人材育成の手段。どこの会社でもどこの国際機関でも行われていること。こんな人数をこんな形で派遣しただけで国際機関をコントロールできると考える思考は歪んでいる。
613
614
菅総理が目指す政策には行程表がある。期限が決まっているので、担当の閣僚は「やります、やってます」では許されない。野党は「新自由主義」批判を統合の旗印にした為、菅総理に国家観を語らせたがっているが、その間に政策はどんどん実現していくだろう。政策で競わなければ選挙には勝てないのでは?
615
オリ・パラについては、まず国・東京都・組織委員会が、現時点で中止や延期が可能か否かを契約条項や数字で示した上で、それが無理ならどうすべきかについてもっと案を出すべきだ。この議論には野党も参加してもらいオールジャパンで知恵を絞るべき。他方で野党は動員をかけた反対運動を控えるべきだ。
616
617
全ての行政行為を法律で規定するのは事実上不可能なので、国民の権利を侵害する行為に限り法律を必須とする(法律を定めた方が良いか否かは別問題)というのが裁判所の立場。税金を使う場合は他の政策が犠牲になるので国民の権利が侵害されるようにも見えるが、それだと全て法律が必要になり非現実的。
618
あなたのすべきことは、報復ではなく、今すぐ侵略戦争を止め、クリミア半島を含め違法に略奪した地域を無条件で返還することです。sankei.com/article/202210… @Sankei_newsより
619
土曜日朝8時からの「ウェークアップ」。3月から読売テレビの #中谷しのぶ アナウンサーと一緒にMCを務めさせて頂くことになりました。番組名は昔に近い形に戻りますが、現在色々とリニューアル準備中。宜しくお願い申し上げます→辛坊氏の後任は中谷しのぶアナと野村修也氏 daily.co.jp/gossip/2021/01…
620
党首討論で枝野代表が強調したコロナ対策の司令塔の一本化には一長一短がある。確かに情報の錯綜や指揮命令の重複は回避できるが、他方で全てその司令塔に確認しないと物事が進まなくなり、迅速なリスク管理の妨げになる危険性がある。悪いのはチーム対応ではなく役割分担と相互調整の仕組みだと思う。
621
「自由で開かれたインド太平洋」構想について、安倍元総理の国葬に反対する人が、アメリカに言わされただけで安倍元総理の功績ではないと呟いていたが、それは全くの誤解。あやふやな知識で死者に鞭打つのは避けた方が良いと思う。辞めた権力者を何でもかんでも非難する国にはなりたくない。
622
#東スポ さん、取り上げて頂き有難うございます。ただ、私は辛坊治郎さんの後任として、この番組のMCをしてますので、毎週「生出演」してますよ笑。 また肩書きはなるべく中央大学(法科大学院)教授にして欲しいです。大学が本務で、社会保険料も大学に払って貰ってますので。tokyo-sports.co.jp/entame/news/43…
623
批判は誰にでもできますが、解決方法についてアイディアを出すのは容易ではなく、知識と経験が必要です。豊富な知識と様々な経験を持った多彩なゲストとコメンテーターの皆さんから、課題解決のヒントを引き出し、視聴者の皆さんと一緒に考える番組にしたいです。 mainichi.jp/articles/20210…
624
世界にあまねく法の支配を及ぼす為には、どうすれば良いのか。剝き出しの利害が錯綜する世界で、自国の若者を犠牲にする覚悟で世界の警察を買って出る国がいなくなった以上、国連の安全保障メカニズムを抜本的に変える必要がある。日本は、常任理事国の追加と拒否権廃止の議論をリードすべきだ。
625
わざわざ恐縮です。御趣旨は理解しましたが、概念上の整理と具体的事例の当てはめの問題は分けて議論された方が良いかと思います。当てはめが難しいから概念が混ざるということはありません。また着手の察知が難しくなれば反撃が遅れるだけの話で、先制攻撃になるとは考えにくいのではないでしょうか。 twitter.com/izmkenta/statu…