野村修也(@NomuraShuya)さんの人気ツイート(古い順)

126
コロナウイルスを巡って様々な「陰謀論」を耳にするが、感染リスクに直面しながら必死でウイルスと戦っている現場の医療従事者の方々が、医療崩壊を回避しつつ、重症者の救命のために日々努力していることは紛れもない事実。彼らが陰謀に荷担しているかのような物言いは避け、心からの感謝と応援を!
127
【再掲】新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正により、新型コロナウイルス感染症にも政府行動計画が適用されることになった。その為、今後は国内感染の段階に応じて医療体制も変わってくる。患者の接触歴が疫学調査で追えなくなった場合には、重症者以外は、自宅療養等の措置がとれるようになる。
128
本日の #ミヤネ屋 で、中国政府が人民一人一人の行動をGPSやQRコードを駆使して監視し、コロナウイルスを封じ込めている様子が伝えられた。恐ろしく感じたので「我々は、コロナウイルスによって、経済活動はもちろんのこと自由や民主主義も蝕まれないようにすることが大事だ」という趣旨の発言をした。
129
無症状病原体保有者をはじめとして軽症患者が潜在的に多数存在しているはずだから「検査しろ」と言ってきた人が、この数字だけは、実際に検査した人の数を分母にするのは何故なんだろう。そこまでして恐怖を煽りたいのか。人口比で見れば日本は死者数を抑え込んでいる。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200316-…
130
日本人は、中国のような国家による国民の監視・統制ではなく、国民の良識によってコロナウイルスとの戦いに善戦しているようです。必死で拡大防止に努めておられる医療従事者の方々に感謝しつつ、手洗いの徹底やクラスターの回避など自分にできることを頑張りたい。 twitter.com/EARL_COVID19_t…
131
#読売テレビ#かんさい情報ネット #ten のスタジオで、#吉村洋文 大阪府知事から直接聞きました。知事はゼロリスクはあり得ないとの立場から、自らがリスクを取って経済社会活動を再開させる方針。しかし、その為には感染爆発の回避が不可欠。苦渋の決断だが、しなやかにこなす優れたリーダーだ。 twitter.com/nhk_seikatsu/s…
132
狭い国土でも地域差は大きい。国が一斉に休校を命ずればやりすぎだと言い、地方の判断を尊重すれば、他の地域もやるべきで国は何をやっているのかと文句をいう。これでは上手くいかない。新型インフルエンザ等対策措置法でも「地域感染」という概念が対策のギアを上げるトリガーになっている。
133
世の中にはall-or-nothingでないと落ち着かない人がいるようだが、ウイルスとの戦いは①国民の生命身体を守る(医療崩壊の回避が前提)、②国民の生活と経済を守る、③自由と民主主義を守ることのバランスの中で進められなければならない。ほふく前進と寝技的戦い方のもどかしさを我慢する必要がある。
134
国民全員にPCR 検査をさせ陽性患者を隔離すれば終わると言ったり、検査しないなら全国一斉に外出禁止令を出すべきだと言ったり、感染で国会が機能しなくなった時に備えて憲法に緊急事態条項を設ける意見に人権無視だと噛みついたりする人が実は同一人物なのは、思考がall-or-nothing だからだと思う。
135
平時にはall-or-nothingの発言が切れ味鋭いと持て囃され、バランス取った発言ははっきりしないと退けられる。しかし、いざ現実に直面すると世の中は複雑で一筋縄ではいかない為、むしろ前者の方が実現可能性に乏しいと退けられる。政治や行政は常に現実なのでall-or-nothingの批判はあまり役立たない。
136
各自治体は、万一のオーバーシュートに備えて医療体制の整備を終えているのだろうか。病院の敷地内に臨時の病室を設けたり、宿泊施設を病院として利用したり、自宅を療養場所にするには相当の準備が必要。医療スタッフの確保や自宅療養患者の健康観察手段の確保も必要。トリアージは容易ではない。
137
誰しも現在の境遇に不満を抱いているので、それを社会のせいにする論調に飛び付きやすい。一見無関係に見える現象を社会のせいにする武器を提示する人は深い洞察力があると見られがちだが、気は収めてくれるものの境遇改善には役立ちにくい。現状を直視し1mmの改善を促す人は人気はでないが役に立つ。
138
この医療に従事される方のツイートを肝に命じよう。危機管理にとって一番怖いのは、警告に慣れてしまい慢心が生ずること。「気が緩むとオオカミが来るかもしれない」という警告を、嘘つき少年の戯言と見なしたとたんに気が緩み、自らオオカミを呼び込むことになる。羊の命が奪われてからでは手遅れだ。 twitter.com/SakamotoFumie/…
139
新型コロナウイルスの報道に初めて接した頃の緊張感を思いだそう。密閉空間・密集場所・密接場面を避けよう。この3つの「密」を作らないようにしよう。無症状感染者が市中に存在している可能性は高いので、高齢者や基礎疾患を抱えている方々をウイルスから守る工夫に心がけよう。手洗いを徹底しよう。 twitter.com/NomuraShuya/st…
140
東京2020の延期に関し決め方が中途半端だと批判するコメントを耳にしたが、交渉相手に完全な決定権があり、オリンピック憲章上も契約上も年を跨いだ延長は認めておらず前例もない中で、大会組織委員会が中止を回避した努力を讃えるべきだろう。人知れず水面下で必死に頑張った役職員がいるはずだから。
141
十数年経ってNHK スペシャルや大河ドラマ等でその陰の功労者に光を当てた番組が作られた際には、今「中途半端な延長だ」と批判している人も、その発言をすっかり忘れて、まるで時代の目撃者であるかのように、その美談の主人公を誉めたたえるに違いない。
142
今日、関西のニュース番組でご一緒した感染症の専門家の方は、潜伏期間の短い人を想定すれば、先の3連休で感染が蔓延した疑いがあるとおっしゃってました。そうだとすれば、この10日くらいの間はさらに感染者が増える可能性が高い。我々の明日の行動が数日後の日本を決める。 this.kiji.is/61584056424774…
143
みんな、落ち着こう。スーパーに密集し、レジ前で密接していたのでは、外出自粛の意味がありません。買い物は「不要不急」には当てはまらないのだから、必要なものを必要な時に必要な分だけ買うようにしませんか。 twitter.com/amneris84/stat…
144
60人以上の感染者のおよそ半数は、東京都台東区の永寿総合病院の関係者。この病院では昨日までに40人の感染者が見つかっているので、この院内クラスターの封じ込めが急務。それを除けば市中感染は30名程度ということになるが、感染経路不明のケースが増えているので要注意だ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
145
この疑問には、総理が記者会見で答えてました。肺炎には種類がありますが、感染症による肺炎が疑われる場合はPCR検査をしているので、コロナウイルスによる死者数はほぼ正確だと。感染症で亡くなられた場合は、ご遺体の扱いや葬儀屋さんへの情報提供、火葬場での対応などが違ってきます。 twitter.com/yasuakiadachi/…
146
東京都はきょう、68人の新型コロナウイルスへの感染を確認しましたが、そのうち20数人は感染が広がっている台東区の永寿総合病院の関係者とのことです。院内クラスターの封じ込めが急がれますが、他方で40数人の市中感染が見つかったことになりますので、皆で、不要不急の外出自粛を頑張りましょう。 twitter.com/News_ABEMA/sta…
147
【国会議員の皆様へ】我が国では、公衆衛生上の緊急事態(パンデミック)と自然災害とを区別する法体系になっています。そのため自然災害の法制度に比べ、パンデミックに関する法制度は極めて脆弱です。例えば、パンデミック版の「被災者生活再建支援法」のようなものを議員立法で制定できませんか。
148
普段、行政の監視ばかりに注力する国会議員が目立ちますが、今こそ立法機能を発揮して下さい。外出について自粛要請では弱いと言うなら特措法の改正を提案してはいかがですか。多忙な役人を呼びつけて条文案を書かせるのは最低。自分で立案できなければ、立法府の構成員である意味がありません。
149
毎週見ていた「8時だよ全員集合」に、突如、見習いとして現れ、一気に人気者になられた時のことをはっきりと覚えています。「だいじょぶだぁ」と言って復帰される日を心待ちにしていたのに、本当に残念で、胸が締め付けられる思いです。心からご冥福をお祈り申し上げます。合掌。 twitter.com/tbsnewsdig/sta…
150
【大学生の皆さんへ】この春休みに、短期留学や海外研修あるいは卒業旅行等を経験された皆さんは、自らがクラスターの発生源になる危険性があることを自覚して下さい。大学の授業開始が繰り下げられているのは、みんなの行動自粛とセットで意義を持つことを再確認して欲しい。news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…