アイヌ限定の札幌市役所の住宅ローン事業の滞納が約5億円もあるそうです。債権回収もさっぱり進んでいないことが分かりました。アイヌかどうか戸籍には書いてないので、自己申告で特典が受けられる模様。驚きです。今日の札幌市議会、厚別区選出・川田ただひさ議員の質疑にて。
今日の市議会で「アイヌと大和民族のどちらが先住民族か?」の議論が交わされていました。西宮生まれ、千葉育ちの私は、どうでも良い話のように思いました。同じ日本人に無理やり色を付けて、不透明な特権を与えることが一番の問題ではないか、と思います。
オスプレイ見学客に共産党の活動家が反対ビラを配っている。しかし誰も受け取る人がいない。写真左のリュックの男は苦労の配布シーンを撮影する北海道新聞の記者。醜いジャーナリズムだ。
またもや、札幌市役所に韓国国旗が掲げてありました。いったい札幌はどうなってしまったのでしょうか。強く正しい札幌を取り戻さなければなりません。
@IcloudBurabu アイヌ民族なんて、いまはもういないんですよね。せいぜいアイヌ系日本人が良いところですが、利権を行使しまくっているこの不合理。納税者に説明できません。
ブログを更新しました。『アイヌ施策に関するツイートについて』|kaneko-yasu.seesaa.net/article/403843…
アイヌ利権について全国から関心を寄せていただきありがとうございます。今朝の新聞報道を受けて、札幌駅西口の紀伊国屋書店さん前で街頭報告を行いました。立ち留まって聞いてくれる方も多く、いつもと違う手応えがあります。
ブログを更新しました。『「民族としてのアイヌは既に滅びた」〜世界大百科事典(平凡社)より〜』|kaneko-yasu.seesaa.net/article/403883…
ブログを更新しました。『「なぜアイヌのみ異民族扱い」故・知里眞志保・北大教授談』|kaneko-yasu.seesaa.net/article/403970…
ブログを更新しました。『アイヌ差別発言糾弾共同実行委員会からの公開質問状へ回答しました』|kaneko-yasu.seesaa.net/article/404569… #アイヌ利権
twitter復活宣言。市議会無所属になり、ようやく自由に発言できる立場になりました。
クイズです。しんぶん赤旗が14階と13階で計50部。この写真はいったいどこでしょうか?
ブログを更新しました。『今日から無所属議員になります』|kaneko-yasu.seesaa.net/article/404683… #アイヌ利権
@cralion0909 源五郎様、ご名答です!札幌市役所で昼間から赤旗新聞の営業活動は問題だと思います。共産党員の皆さん、新聞は職場ではなく、自宅で読みましょう。
アイヌは自己申告制ですからね。“@settemeraviglie: @kaneko_yasuyuki @co50502010co 私は北海道には何の縁もありませんが、アイヌでもないのにアイヌ特権を貪る人間がいることに驚きました。
私のtweetに時事通信がさっそく取材にやって来た。「○○○とはなんですか?」「○○○です」「なぜ答えないんですか?」「アイヌでしょ?」の繰り返し。「選挙に落ちてアイヌになれるわけがないでしょう」と話したら記者は満足げに帰っていった。朝からくだらない取材で悲しい気分になる。
JRタワー札幌駅1階西コンコースにアイヌのタペストリーが今日お目見えした。市役所設置の4作品と合わせて制作費には総額1500万円もの予算が投じられている。
今日も熱い電話や怖い電話を何本もいただきました。いま事務所にスタッフがいないため、すべて私が1人で受けております。電話がかからない場合はどうか、メールかtwitterをご利用ください。イタズラ以外は必ずご返信差し上げています。
過激派はあなたの近くに潜んでいる。怖いですね。
ブログを更新しました。『「辞職勧告」可決確実! 9月22日本会議で採決か』|kaneko-yasu.seesaa.net/article/404847…
自民党札連の党規委員会から出頭命令を受け出席した。私の発言が党規違反で除名に該当するとのこと。弁明の機会が与えられ、丁寧に発言の趣旨を説明したが、「結果は後日郵送する」とあっさりとした返答だった。会場にはテレビカメラも多数集まっていて、まだ関心が高いようだ。
私が在特会のメンバーだとの風評があるそうですが、そのような事実はありません。但し、在日特権の見直しは必要だと考えます。
本日発売の北方ジャーナル10月号はアイヌ民族問題の特集です。私のコメントはともかく、工芸家の砂澤陣さんの記事は必読だと思います。hoppojournal.sapolog.com/e423873.html
自分と異なる意見を差別と決めつけ、都合良く排除しようとするやり方そのものが差別だと思う。人の話も聞かずに問答無用で「ヘイトスピーチ!」では議論が先に進まない。
個人情報保護法は報道や宗教、政治活動を対象外としていることを知らないマスコミの方が多いようです。国民の知る権利を妨げる法律ではありません。