スタジオジブリ STUDIO GHIBLI(@JP_GHIBLI)さんの人気ツイート(リツイート順)

Q:シシ神様は生と死、両方を司ってる神様ですよね。元々、そういう神様が在られるのですか? A:シシ神についてですが、その姿は宮崎監督が奈良公園で見た鹿が発想のきっかけになっています。1994年秋にスタジオジブリは社員旅行で奈良に行っており、その時に見た印象から生まれました。
さて……。
目玉焼きにはソースか醤油か塩かという議論が「目玉焼きは洋食なのでソースです」という宮﨑さんの一言で終了しました🍳
Q: 今現在、ハウルは何してると思いますか? 鈴木:また新しい女性を見つけている……のかなぁ(笑)
画:本田雄さん
Q:サリマン先生の従者はハウルそっくりですが、何故ですか? 鈴木:ジブリ美術館の短編作品「星をかった日」にその答えが隠されています。
Q:カヤがアシタカに渡す玉の小刀は、何の素材でできていますか? A:黒曜石というガラス質の素材で出来ています。アシタカの村では、乙女が変わらぬ心の証に、異性へ贈るものとされるそうです。
今日はネコの日
常識の範囲内で、自由につかってください①
夏木マリさんが、「千!」と叫んだ時に試写室の照明器具が共振して音が出たため、リテークになった事もありました。さすがの声量……!
Q: 宮崎駿監督の作品に出てくる女性はいつも前向きに生きているなと自分の中で感じているのですが、監督自身も前向きな女性がタイプなんでしょうか? 鈴木:宮さんはマゾコンです。彼の作品に出てくる女性はみんな若き日の宮さんのお母さんです。
たくさんのご質問、ありがとうございました。 Q:『千と千尋の神隠し』には幻のその後の物語があり、一部映画館でのみ上映されたという噂がありますが本当ですか?それともただの都市伝説でしょうか。
「お客様とて許せぬ!」のシーンは、なぜドラゴンボール風にしたのですか?なぜ湯婆婆はあんな弾を打てたのですか?
画:井上俊之さん(みなさん正解でしたか?)
This is the way. 今週もお疲れさまでした。
Q:アシタカの剣は、侍たちが持っている日本刀と 全く形が異なりますが、何という名前の剣なのですか? A:蕨手刀(わらびてとう)と言います。東日本で、平安初期まで使われていた刀です。
A:あの髪飾りが湯屋で千尋が働いたという唯一の証です。 それを印象づけるための演出だといえるのではないでしょうか。
A:当初坊の声は、身体の大きな方々が候補としてあげられていました。当時8歳の神木さんの声を聞いた瞬間、宮﨑さんの顔がほころび「こっちだよ鈴木さん!」と叫んで決定しました。