【速報】インドの火星探査機マンガルヤーンは、火星周回軌道への投入に成功しました。これで、インドはアジア初の火星周回機投入を行った国となりました。
明日の今頃には(正確には、8時59分と9時00分の間)に、うるう秒が挿入されます。このうるう秒が挿入される理由は、原子時計で決められる時間(国際原子時)と、地球の自転をベースにした世界時との間のズレを補正するためです。これは、地球の自転が遅くなっていることが理由です。
NASAのツイートによると、ニューホライズンズのこれまで撮影した最高精度の写真(最接近時の写真ではありません)は、日本時間で午後9時からの記者会見で公開されるとのことですが、NASAのインスタグラムで先行公開されているようです。instagram.com/p/5HTXKMoaFL/
#ニューホライズンズ 探査機は、日本時間午後8時49分、冥王星に最接近を果たしました。NASA TVでは、アメリカ国旗の小旗を振りながら、探査関係者と訪れた人たちがその瞬間を一緒にカウントダウンする姿がみられました。
2006年1月の打ち上げから約9年半をかけ、#ニューホライズンズ 探査機はついに冥王星へと到着しました。かつての9惑星のうち、唯一人類が訪れていなかった天体に、ついに私たちの手が届きました。
#ニューホライズンズ 最接近時のデータですが、これから約半日をかけて冥王星から地球へと送られてきます。そのため、私たちがみることができるのは明日の朝くらいになるかと思われます。その他のデータもこれから次々に送られてきますので、まだまだ目が離せません。
#ニューホライズンズ のデータは、最接近時のものも含めて、今後徐々に地球へと送られてきます。すべてのデータの地球への送信には1年4ヶ月必要とのことです。これからもまだまだ、冥王星に関して新しい発見があることでしょう。期待しましょう。
46年前…1969年7月21日(日本時間)、アポロ11号が月面に着陸、人類はついに月に降り立ちました。46年経ち、歴史となりつつあるアポロ計画ではありますが、私たちの月探査の歩みは決して緩むことはありません。「ふたたび月へ」。いつかはまた、月面に人類の足跡が加わるでしょう。
ところで、「え、アポロって月に行ってないんじゃないの?」と疑問をお持ちの皆様、月探査情報ステーションのこのページで、ぜひなぜそう思わされるのか、考えてみて下さい。人類は月に行っていない!? (月探査情報ステーション) moonstation.jp/ja/popular/sto…
昨日の中秋の名月に続き、本日は「スーパームーン」の満月です。スーパームーンという言葉は天文学的に定義されたものではありませんが、詳しくは月探査情報ステーションのQ&Aにて。moonstation.jp/ja/qanda/F214
【速報】2日前に金星周回軌道投入を試みた探査機「あかつき」は、無事金星周回軌道に入りました。JAXAの中村正人プロジェクトマネージャーが発表しました。「あかつき」は、日本ではじめて、惑星の周りを回る周回衛星になりました。fanfun.jaxa.jp/jaxatv/detail/…
これも歴史の偶然なのでしょうか、ちょうど12年前の2003年12月9日、日本初の惑星探査機、そして火星探査機を目指し火星に飛行していた探査機「のぞみ」は、火星周回軌道への投入を断念しました。moonstation.jp/ja/mars/explor…
それから12年。奇しくも同じ日に、日本ははじめて、惑星に周回機を投入させることに成功しました。回り道、苦難、失敗を重ねた末についに到達した、大きな大きな成果です。
NASAがまたもや大発見についての記者会見を開くとのことです。今度は、ハッブル宇宙望遠鏡を使ったエウロパ観測から得られた発見についての記者会見だそうです。時間はアメリカ東部夏時間で26日午後2時(日本時間で27日午前3時)とのこと。nasa.gov/nasalive
ESAのヨーロッパ宇宙運用センターでは、日本時間で午後8時19分、ロゼッタからの信号が途絶えた(=彗星に着地した)ことを確認しました。12年間にわたるロゼッタ・ミッションは、これで終了となりました。#CometLanding
金星探査機「あかつき」の大発見です。高度45〜60キロ付近の風の流れがジェット状になっている「赤道ジェット」という現象が発見されました。詳細は、JAXAのプレスリリースをご覧ください。 jaxa.jp/press/2017/08/…
カッシーニからは、最後に撮影された写真が送られてきています。ジェット推進研究所(JPL)のサイトにてご覧ください。 なお、未処理ですので、あまりきれいではない画像も含まれています。 saturn.jpl.nasa.gov/galleries/raw-…
カッシーニは最後の瞬間まで通信は行いますが、ライブ映像は配信されません。その代わり、管制室の様子のライブ配信が実施されるようです。360度ビューでの管制室映像配信はこちらから。 午後8時よりスタートとのことです。 youtube.com/watch?v=o3_byI…
カッシーニからの信号途絶が確認されました。時刻は予定の午後8時55分と思われますが、NASAの正式発表を待つことにしましょう。いずれにしても、これで打ち上げから20年にわたったカッシーニミッションは終了しました。
今回の記者会見は、「かぐや」のデータ(レーダサウンダー)のデータにより、月のマリウス・ヒルにおいて地下の溶岩チューブを発見したという成果です。大変重要な成果です。資料はこちらよりご覧いただけます。 fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/2…
これまで、「かぐや」搭載の地形カメラによって、月面に縦穴が発見されました。これも世界初の成果ですが、今回は地下を探索できるレーダサウンダーのデータで、長さ50キロもの縦穴を見つけました。縦穴が地下空洞の入口であることを裏付けたことになります。
縦穴、そしてそこに広がる溶岩チューブは、月に降り注ぐ宇宙線やいん石などを避けられ、温度も比較的一定していることから、将来の月面基地に最適な場所と考えられています。今回の成果は、このような溶岩チューブの存在を明らかにすると共に、規模などを上空探査から明らかにした点で重要な成果です。
現在、編集長(寺薗)も含めた科学者、技術者が集まり、月や火星の縦穴などの探査を行う「うずめ計画」を検討中です。今後はこのように、実際に縦穴へ行って探査を行うことが重要になるでしょう。 kazusa.net/uzume/
グーグル・ルナーXプライズは23日に声明を発表し、どのチームも期限内に月に向かう見通しが立たないことから、この競争を勝者なしとして終了すると発表しました。Xプライズ財団の声明をとりあえずどうぞ(英語) lunar.xprize.org/news/blog/impo…
グーグル・ルナーXプライズは「勝者なし」という残念な形で終了することになりました。一方、このレースに参加していた日本のチームHAKUTOは、独自にロケットを打ち上げる検討を続けています。 team-hakuto.jp/5743/?lang=ja