26
今後、人文系の翻訳は急激に減って読めなくなることは確実。担い手がほぼいなくなるしね。なぜかと言うと、翻訳書は研究実績としてカウントされにくいから。最初から原文を読んで興味を持つ人なんてほとんどいないのにね…。
27
私も同人誌を作って、できるだけ多くの人の手に行き渡るようにお値段を抑えているわけね。それが「3980円の本がなんと6万円で売れた」とか言われたらブチ切れるよ。
28
「先生のお話はとてもわかりやすかったです。ありがとうございます」とスタジオの端までわざわざ言いに来てくれた方、「先ほどは失礼なツッコミをしてすいませんでした」とカメラが外れたら謝罪してくれた方とかね。
29
念のためにアーカイブしておいた。まあ・・・登場人物がなかなかね・・・(以下略
web.archive.org/web/2021101105…
30
もしFateでアウトなら、多かれ少なかれアーサー王伝説すべてがアウトということになってしまう。シャルルマーニュ伝説もそうだけど、時代ごとに多くの作者がさまざまな話を付け足して作ってきた総和であるという点に着目する必要がある。
31
マンドリカルドのファンの皆さんへ
『マンドリカルド原典集成』上下巻ともに完成しました!でも…まだ上巻の半分くらいしか予約が入っていません…。下巻の予約開始に気づいていない人のために拡散していただけるとすごく助かります。なお上巻もまだ買えます。
BOOTH⇒booth.pm/ja/items/33123…
32
マリー-アントワネットがサンソンの足を踏んでごめんなさいという話は革命当時の新聞に掲載されている。
したがって、少なくとも後世の創作ではない。ただ話が新聞に掲載された目的はアントワネットを貶めるためだったという点に注意しなければならない。
33
・Fateが伝説の代表みたいになっているのはけしからん
論文集は伝説が成立した過程から現代まで幅広い範囲を扱っているので別にFateが代表みたいになっているわけではない。現代に関しても複数の論文がある⇒論文集の目次を見ようね!
34
・Fateにおける伝説の扱い方は歴史人物に失礼だ
そもそも歴史的なアーサーと文学上のアーサーは分けて考えられている。たとえば歴史的な要素が1割で残り9割が創作であれば、それは純粋な歴史人物を対象としていると言えるのか。それにこれまでに膨大な数のオマージュやスピンオフなどがある。なので、
35
36
【妖精王オベロンの源流を知りたい方へ】
これまで日本語で読めなかったオベロンの活躍をたくさん詰め込んだ本を作りました。その名も『オベロン原典集成』。できるだけ多く印刷しますが、個人出版のため、確実に入手したい方は事前のご予約をお勧めします。
予約ページ⇒
poeta-laureatus.booth.pm/item_lists/rda…
37
宝塚ファンの方々へ。「ひかりふる路」に登場するロラン夫人の『回顧録』を翻訳しました。ロラン夫人や18世紀の女性に関心がある方ならきっと楽しめる内容だと思います。ただ個人出版なので十分に情報が拡散されていなくて困っています。ご協力くだされば幸いです。
poeta-laureatus.fanbox.cc/posts/4296949
38
・研究者がミーハーで内容を紹介しているだけ
中世文学における聖杯の意味をその語源から解き明かし、Fateにおける聖杯の意味と対比している。なお内容はWorks citedを見るとわかるようにしっかりとした分析がある⇒論文を読もうね!
39
本人も出番があるのにそこまで気を回せるってすごくないか?
某吉本芸人だと、こちらから挨拶しても完全に無視したくせにカメラが回り出したら急ににこやかに話しかけてきたり、某コメンテーターだと、こちらの持ち時間を奪っておいて一言も謝罪なし。それが普通だからね。
40
大切なのは、入ってから後だよ。創作物の中のジェロニモと史実のジェロニモを別個の存在と認識したうえで史実が創作物にどのように影響を与えたのか解釈する。
混ぜるな危険!
一言にまとめるとそれに尽きる。
でも混ぜなければ安全。
42
原典が外国語、しかも古い時代のもので未邦訳だと読める人がほとんどいないので仮にねじ曲がってしまってもどうしようもない…という事情から原典翻訳を続けているという側面はある。もう少し原典翻訳をやってくれる人が増えればね…。 twitter.com/markll120210/s…
43
44
45
『マンドリカルド原典集成 太陽の書』特装版の受注開始!!!
さらにさらに!!!
NHKサンソン特集放送記念に『特装増補版 サンソン家回顧録上下巻』を100部限定で販売。売り切れしだい終了(買い替えキャンペーンあり)
poeta-laureatus.booth.pm
46
アーサー王伝説やシャルルマーニュ伝説って「古典」と目される作品でもなかなかあれな作品があるからね…ほんまに幅広いから。
47
昔の無名絵師がどのように生計を立てていたか。歴史に残るような絵画を描けるのはごく一握りだからね。国や地域、時代によって異なるので大雑把だけど、
1、富裕な家庭を回って肖像画を量産。
2、有名人の肖像画を量産。
3、裸婦像を描いて売る。
48
50
海外に行く学生に絶対に言うことが二つある。
保険には絶対に入ること。
それと、
外国に行くと他人の荷物を持ってはいけないこと。
確かに研究資料が持ち帰れないのは困る。私も同じような経験があるからわかる。でもカウンターの人はここで読み取れる範囲では意地悪いわけではないと思う。 twitter.com/ippeishimamura…