西川秀和(@Poeta_Laureatus)さんの人気ツイート(いいね順)

1
絵師は35歳で終わる説を聞いた神絵師のみなさん 若冲「40歳でようやく隠居!これから絵に専念できるぞ!」 雪舟「47歳で明に水墨画を研究しに行くぞ!」 北斎「70歳前のわしの絵は駄作!これからだ!」
2
Fateがアーサー王伝説の論文集にがっつり載っていた。 Risden教授曰く、 日本のFateアニメ・シリーズはアーサーと聖杯の両方を革新的な方法で取り上げている。変容させられたアーサーは発達中のキャラクターとして登場し、聖杯はさまざまな主要キャラクターの「クエスト」の重要な対象になっている。
3
同人誌を頒布している人に注意!紙の同人誌を勝手に電子化して販売する手口が横行しているらしい。 勝手に売られていないかチェックするのは大変→Gmailのアラートを活用しよう。 PNや作品名をキーワードにセットしておくと、自動的に検知してメールで教えてくれるよ。とても便利☺️
4
緊急事態宣言、テレビで「宣言するだけではダメで国民の意識を変える必要がある」と言っているけど、まずスタジオの君たちがマスクしてくれ!私は朝からずっとマスクで講義しているぞ。あと学生が「テレビに出ている人たちはマスクしていないのに!」と言うので困っている。
5
「マンドリカルドはすぐにエッチな冒険に巻き込まれる」と研究書に大真面目に書いてあって少し笑った。
6
さらされているコミケのサークルさんや作家さんはブチ切れないのかな? 高額転売よりは安い値段で「代行業」をコミケでやってみた⇒限定100部の1000円の本がなんと6万円で売れた。 精魂込めて作った同人誌ってその想いを大事にしてくれる人のために頒布するのでは? cakes.mu/posts/34105
7
オベロン召喚の触媒としてご利用ください。15世紀イングランドの魔導書から再現したOberon's Circleです。すてきな効果が現れることを願っています😉 デザイン:大村はるき(@ohmurasaki)
8
出版業界の闇と言える事件。漫画家と原作者は知っておくべき騒動だね…。原作つき漫画がヒットしてアニメ化してグッズが出るとどれくらいの収益になるか具体的な数字も出ていて興味深い。 『キャンディ・キャンディ』絶版事件 candycandybl.weebly.com/ayumi_01.html#
9
マンドリカルドファンのみなさん、100万以上の経費をかけて世界一詳しいマンドリカルド本を作りました。豪華特装版は受注Onlyです。 受注開始は9月2日! 開始通知を受け取りたい方はBOOTHでショップをフォローして下さい。 poeta-laureatus.booth.pm ※一定数に達した場合、受注を締め切る場合あり。
10
BOOTHで通販している人は自衛策を。 問題点:大量注文で在庫を0にして放置⇒自動キャンセル待ち⇒本当に欲しい人がしばらく買えなくなる・・・。 自衛策:商品の編集画面を開いて下までスクロールしてオプションを開く。限定販売数をデフォルトの0から任意の数字に変更。
11
Fateがアーサー王伝説の論文集にがっつり載っていた件について反応をいろいろ見ていると面白いね。 ・Fateが伝説の代表みたいになっているのはけしからん ・研究者がミーハーで内容を紹介しているだけ ・Fateにおける伝説の扱い方は歴史人物に失礼だ 別に擁護するわけではないが、少し補っておくと、
12
ファンタジーや物語の設定に役立ちそうな資料。 城下町、宿場町、港町、寺内町の主な構成要素。ほかにも在郷町と門前町の図があるよ。 出典⇒国土技術政策総合研究所「歴史まちづくりの特性の見方・読み方」 nilim.go.jp/lab/bcg/siryou…
13
・・・あのう・・・オベロンとシャルルマーニュに興味ある人・・・2人の掛け合いを中世フランス語からすべて初邦訳しておいたけど・・・やっぱり興味ある人はあまりいないのかな・・・うん・・・いないよね・・・いないよね・・・いないよね? poeta-laureatus.fanbox.cc/posts/3709224
14
茂木さん、確かジャニーズ事務所に所属するタレントと共演したことがあるのでは?その時からそんなことを思っていたのだろうか…。私も共演したことあるけど、たとえ事務所が悪くても所属タレントの皆さんが丁寧に接してくれたことは忘れないよ。私みたいな無名の人間にもね。 twitter.com/kenichiromogi/…
15
専門家にはちゃんとお金を払え!って100万回くらい言わないとわからないのかな? 逆にさ、お金さえきっちり払えば専門家って超ノリノリでいくらでもとことん調べてくれるんだぞ!? 全文→edmm.jp/78229/
16
歴史人物を研究する者がFGOのサーヴァントを見て思うこと。 サーヴァントは、歴史人物がどのようなイメージで一般に受け入れられているのか示す単なる一例でしかない。 それから創作物と史実のお勧めの楽しみ方があります。↓
17
A新聞「研究者にお金を!研究者は人間だぞ!」 私「黙れ小僧!おまえに研究者の金欠が癒せるのか?研究者に交通費を払わせ、数時間拘束したあげく菓子折りだけで返したおまえに研究者を救えるのか!?」 A新聞「わからぬ。だが共に生きることはできる!」 私「小僧、もうおまえにできることは何もない」
18
歴史人物や原典について「すいません…ゲームから興味を持ちました…」とか「すいません…漫画から興味を持ちました…」とか申し訳なさそうにおっしゃる方がいるが、遠慮することは何もない。むしろそこまで興味を持たせてくれたゲームや漫画を誇りに思うべし!!!最初は誰もが知識ゼロだから。
19
同人作家さんへ 「新刊買えなかった者です。数少なく作りすぎじゃないですか?通販でも直ぐになくなってしまってがっかりでした。わざとやってんじゃないですか」とかいうメッセージがもし届いたらこの写真を見せるんだ。 たくさん作ったらこうなるんだから!
20
サンソン家に関心がある方にお伝え下さい。 『サンソン家回顧録上』全三部のうち第一部をすべて試読できるようにしました。以下のサイトから無制限でダウンロードできます。 note.com/filius/n/n5f3f…
21
現代日本で異世界モノが流行ったように中世ヨーロッパでも冥界モノが流行ったみたい。とりあえず冥界を舞台にすれば、時代も地域も関係なく、さまざまな人物を一緒に登場させられる。
22
学芸員さんも大変だな・・・模写禁止を条件に展示しているなら利用者はそれに従うしかないんだよ・・・館や展、品によって条件が異なるので怒っても仕方なくて必要に応じて特別許可を求めるしかない。所有者が今回のことを知ってもう貸し出しはしない・・・となったらどうするんだろう・・・。 twitter.com/sayakubota/sta…
23
FGOと史実の関係について一言。 FGOの中だけで楽しむ人、史実も含めて楽しむ人、いろいろな人がいて良い。優劣はない!ただビリー・ザ・キッド、ジェロニモ 、バニヤン 、ロビン・フッド、サンソンとFGOファンのおかげで日本語で読めるものが増えたことは間違いない。
24
オベロンに関心がある人にお伝えください。 今秋発売予定の『オベロン原典集成』の特徴をまとめておきました。現時点で原稿は99%完成!!!ちなみに同人誌なので一般書店には出回りません。BOOTHで販売予定です(下記リンク参照)。 ⇒poeta-laureatus.booth.pm
25
日本史(特に幕末)に興味ある方、こんな資料本がPDFで無料配布されとるよ。続編の刊行を記念して出版社が公開している。 iwata-shoin.co.jp/bookdata/ISBN9…