神崎ゆき(@yukinoko811)さんの人気ツイート(古い順)

651
「性的に誇張表現された胸」と「そうでない胸」の区別がついている…… ……と『自分自身で思い込んでいる人』によって、実際には誇張されていない、何の問題もない表現であっても「性的に誇張された表現」の箱に放り込まれる。それに意を反した「女性」の声は『一部の男性』と見なして不可視化する。
652
実際のところ、性表現と性犯罪に関して「思う、思う、思う」と思い込みで語っていたのに、その汐街コナさんが『自分は性的誇張の区別がついている』という前提で物事を論じられても、眉唾ものでしかないと存じます。 表現規制と性犯罪率の「海外比較」に関する議論 #Togetter togetter.com/li/1830345
653
私は『一昔前のオタク』の世代ではないので当時を存じませんが……。 「棲み分け大事」の意味としては『誰かの萎えは誰かの萌え』あるいは逆も然りとする"not for me"の精神と認識しています。なので、特定の表現に対して性的誇張と騒いで「配慮」を求めるのは『棲み分け』でも何でもないような……。 twitter.com/sodium/status/…
654
「マンガが影響があるのかは測定不可能な話ではあるが、私は影響あると認識している」(金尻カズナ|ぱっぷす) 米VICEの「日本の児童ポルノ漫画業界」という動画。まるで漫画と性犯罪が関係あるような報道に批判の声!しかも日本からは見れない設定!反論封じか? #Togetter togetter.com/li/1977378
655
児童ポルノに漫画等の創作物を含めることで……。 実在児童が被害に遭う『児童性虐待記録物』の取り締まりに割くべき「リソース」を削ろうとする政治家がおります。創作物を取り締まっても、実在児童への被害が減りません。本当に子供のことを思うなら、効果のある対策を。社会のリソースは有限です。 twitter.com/yatoegg/status…
656
"JR大阪駅の御堂筋口。こんな広告が…。2022年の日本、女性の性的なイラストが堂々と駅出口で広告になるのか…。" ……なぜ、ご自身が『性的なイラスト』と認識しているはずの広告を、堂々とセンシティブ設定もつけずにSNSで世界へ拡散しているのでしょう。そんなに『性的なイラスト』を広めたいの? twitter.com/otsujikanako/s…
657
"これが、ジェンダーギャップ指数146ヶ国中、栄えある116位を獲得した日本の姿だ" 「ジェンダーギャップ指数」を日本を非難する文脈で使う人で、ジェンダーギャップ指数の『中身』に触れている人、少なくとも私は一度も見たことがありません。ジェンダーギャップに興味が無い方々なんだろうなぁ……。 twitter.com/cdp_aichi10/st…
658
詭弁。 例えば、Aが『何の問題も無いもの』と仮定します。それを間違えて「Aは問題だ」と騒ぐ人に「Aには何の問題も無い」と反論しても「すでに区別がついていない。普段から萌え絵を見ていると、こうやって区別をつけられない人間になるんだ」という証明にはならない。Aには『何の問題も無い』から。 twitter.com/sodium/status/…
659
フェミニズム関連の表現に対する批判、義務教育レベルの論理性さえ無いのが気になります。例えば「その表現である必要がない ⇒ その表現をしてはいけない」という主張もよく見かけますが、これも論理的におかしい。『その表現である必要がない ⇒ その表現をしても良いし、しなくても良い』が正しい。
660
《一般の人にとっては「二次元少女」は「三次元少女を平面に描き表した物」なので地続き》と認識していながら、その二次元少女を「公共の場にふさわしくない」という主張を肯定している訳だよね?つまり、汐街コナさんは『実在する三次元少女』を公共の場から排除する主張に肯定している……ってこと?
661
"一般の人にとっては「二次元少女」は「三次元少女を平面に描き表した物」なので地続きなんよ" その通りだからこそ、二次元少女の表現を『公共の場にふさわしくない』と主観で排除するのは、同じ属性や特徴を持つ実在人物に対する『公共の場にふさわしくない』という排除と地続き。ド直球の差別では? twitter.com/sodium/status/…
662
全く違います。 公共の場では「不快に思う人が少ない表現」が『強制的に見せられ、聞かせられ続けたりして、簡単にその場を逃げることも難しい状況』に置かれることで、初めて争点になります。通常の状況なら、不快に思う表現を見たら『その場から離れる自由』があるよね。もっと勉強して下さい……。 twitter.com/sodium/status/…
663
公共の場では『強制的に見せられ・聞かせられ続けたりして、簡単にその場から逃げることも難しい状況』に置かれて、初めて争点になる。その上で『表現の自由』が優先だと判断された事例もあります。  昭和63年12月20日|商業宣伝放送差止等請求事件|  最高裁判所第三小法廷 courts.go.jp/app/hanrei_jp/…
664
「男性目線で女性を一方的に性的消費する」 『女性が純粋に可愛いと思って表現したもの』であっても、この非難はされるんだよね。勝手に内心を決めつけられて。その表現を「男性目線で女性を一方的に性的消費する」と認識しているなら、汐街コナさん自身が『男性目線』で表現を見ているに過ぎません。 twitter.com/sodium/status/…
665
イラストだけの話ではなく、化粧や服装も。全て『表現』です。 その女性が男性目線と無関係に、純粋に自分自身の為にオシャレをしても「最近の若者は、男性目線を内面化しており、男性に性的消費される意図で性的な格好をしている」と内心を決めつけられます。典型的な『スラットシェイミング』です。
666
そもそもの話をすると……。 性的な要素に魅力を感じることに「男性目線」とラベリングすること自体が、まさにジェンダーバイアスそのものではないかと思います。男性目線も女性目線も本来はグラデーション状であり、境界は曖昧なはずです。内心の決めつけと、ジェンダーバイアス。二重の誤謬がある。
667
"咲のポスターの少女たちのセクシーな格好は、「主に男性の目を性的に楽しませる」が目的で、そのためにわざとセクシーにされています" これ、典型的なジェンダーバイアス。咲のポスターに性的な魅力を感じて可愛いと思う女性もいます。そして、何の問題もありません。誰の権利も侵害していないから。 twitter.com/sodium/status/…
668
咲のポスター、性的な要素が含まれていることは否めません。 そして、性的な要素に魅力を感じる人もいるでしょう。そこまでは良い。何の問題も無い。でも、汐街コナさんはイッキに加速して『主に男性の目を性的に楽しませるが目的』まで断言するから「待て待てストップ!」といつも思ってしまう……。
669
そして、もう1つ。 『主に男性を性的に楽しませるのが目的』とする表現だったとしても、何の問題もありません。誰の権利も侵害していないから。誰の権利も侵害していないものを『性的消費』というネットスラングで、不当な「配慮」で規制を求める方が有害。イデオロギーに利用する『政的消費』です。
670
ゆるふわ表現規制論の見分け方。 その人の意見に「性的消費、公共の場では配慮が必要、ゾーニング」という単語が出てきたら要注意。その人は「自分は表現規制には反対だけど……」と前置きしながら、実際に主張している内容は表現規制に全力で賛同している可能性があります。詳しい解説はリプライへ。
671
『公共の場では配慮が必要』 いかにもそれっぽい主張ですが、法的には違います。公共の場では「内心の静穏」の侵害に対する「受任限度」が上がり、相対的に表現における配慮の必要性は下がる。また、大抵はその場に強制的に拘束されることもない。公共の場では、特定の表現から離れる自由があります。
672
『性的消費』 一見すると学術用語のようですが、実はインターネットスラングに過ぎません。冷静に考えてみれば、性的なことは別に悪いことではなく、消費行為も別に悪いことではない。すなわち《何の問題もないのに、あたかも問題あるかのように騒ぐための言葉》です。実際には何の問題もありません。
673
『ゾーニング』 「法律や条例で表現規制されないようにゾーニングで自主規制すべき」という主張があります。しかし、これは誤り。実際には《ゾーニングで自主規制しても、それ以上の表現規制をされない保証は存在しない》ということを、肝に銘じておく必要があります。その実例の1つが、AV新法です。
674
なので、例えば……。 「自分は表現規制には反対だけど、オタク文化の二次元キャラの性的消費は目に余ります。当然、公共の場では表現に配慮が必要。法律や条例で表現規制されないように、ちゃんとゾーニングで自主規制すべきと思います」という主張は、一見して『それっぽい』だけで実際は無茶苦茶。
675
"環境型セクハラの類型にもあたり得るものです" この文章、凄まじい。何の問題もないのに、あたかも問題かのように取り扱いたい執念が怖いです。だってこれ、実際は《環境型セクハラではない。でも、環境型セクハラに似ているものにあたる……可能性がある……かもしれない》と言っているだけでしょ。 twitter.com/otsujikanako/s…