101
表現の多様性を巡る議論で凄く疑問なのは、本来は「多様な表現があるべきだ」だったと思うのですが、なぜか最近は「この表現には多様性がない」という批判が見られること。多様な表現がある中の1つをピックアップして「この表現には多様性がない」と認めないのは、多様性に反しているんじゃないかな?
102
ねぇ、誰も疑問に思わないの?日経新聞の『月曜日のたわわ』広告の炎上、引用RTでバッシングされているの、日経新聞でも出版社のアカウントでもなく、広告掲載を伝えただけの『ニュースサイト』コミックナタリーのアカウントだよね。そこにキモいキモいと暴言をぶつけて意味あるの?社会は良くなるの?
103
"五輪が始まってから、「純日本人」「クロンボ」「反日」といった言葉がより飛び交うようになり"
"嫌でも、そういう言葉が毎日のように目に入り、気が滅入ってくる"
……と、キャリアコンサルタントの境野今日子さんが仰っているので。実際はどうなのか『Yahoo!リアルタイム検索』で調べてみました。
104
「言葉が過ぎました。申し訳ありません」
フェミニストの方々の発言を見て思ったのは、この台詞が言えないと本当に『対話』は無理だろうなって。フェミニズム界隈には『謝罪』ができない"重くて息苦しい空気"が存在する。全否定か、全肯定か、加害者か、被害者か。そんなコミュニケーションと世界観。
105
「過去の自分の選択は自由意志では無かった」という意見。真面目に考えると興味深い。医学的診断があるなら別ですが、これって「過去の自分の選択は自由意志では無かった」という"主張そのもの"も『その人が自由意志で発言した意見である保証が無い』となる訳で。その人の発言が全て信じられなくなる。
106
『月曜日のたわわ』に性的搾取や性的虐待と言う人、つまりは性的搾取や性的虐待を《月曜日のたわわに描かれている程度のこと》だと思っているわけでしょう?「性的消費」とか「エロ度」とか「見たくない表現に触れない権利」とかまで言い出して。そこまでして、現実の性暴力被害を軽い扱いにしたいの?
107
日本イスラエル国交樹立70周年記念で、イスラエル人デザイナーが歓迎とお祝いの気持ちを込めた原宿ファッションと着物の融合デザイン、胸元の「日本」がシュールって声が多いけど、ヘブライ語やアラビア語で「יפן」や「اليابان」と書かれていたら"それっぽい"と私は思うから、そんな感覚じゃないかな。
108
これ覚えておいて。一過性の炎上は『72時間』で収束します。SNSでは否定的意見が急速に広まりやすく、否定的意見は妄信的な『追従』が起こります。炎上原因を見分ける方法の1つが、この72時間。対象に原因があると以降も炎上が続くのですが、一過性の場合はバッシングしている人々が『飽きる』のです。
109
"企画チームの男性社員は自分自身は生理の悩みを体感したことがないため、意見は言えるものの、女性に寄り添った意見なのかは分からないため、最終決定は女性社員たちでしてほしいというスタンスだったとのこと。「決して女性が意見しにくい」といった環境ではなかったと説明"
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
110
"なんでこういうアニメ絵になっちゃうんだろうか。もっと女性ウケしそうな女性の描き方ってあると思う"
……そもそも、これアニメ絵なのかな。最近の絵柄、オタク文化とか関係なくよく見るタッチですよ。あと、プロフに『ジェンダー解体』を掲げる人が「女性ウケ」とか言っちゃうの、違和感ある……。 twitter.com/q83341178/stat…
111
"この抗議は典型的な『外圧』であって、表現の自由を守るために徹底的に反対しなくてはならないものと考えています"
「ラブひな」作者・赤松健氏、「月曜日のたわわ」広告への抗議に猛反対「不当な表現規制」「なぜ女子高生に限って?」(よろず~ニュース)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/10569…
112
児童ポルノを「性欲を興奮させ又は刺激するもの」という【見る側】の視点で定義してしまったことで……。
実在児童を守れない『悪法』になってしまった。その為、児童ポルノを【被写体側】の視点から《実在児童が性加害されているもの、実在児童への性暴力が認められるもの》と再定義する必要がある。
113
『性犯罪を無くそう!』という目的を目指すなら「どうしたら性犯罪が減らせるだろうか」と統計や研究を見て因果関係を調べて、原因にアプローチする。これが順当。そして、調べる限り「性犯罪の増加に表現は関係無い」とデータがある。性犯罪を無くしたいなら、表現を批判しても何の効果も無いのです。
114
これは「ハラスメント」のアンケート結果ですが、男性管理職が女性社員への『セクシャル・ハラスメント』を危惧する割合は更に大きいでしょう。
8割超の管理職が「ハラスメント」を危惧して部下への発言を躊躇した経験があると回答。指導や育成に影響か|人事のプロを支援するhrpro.co.jp/trend_news.php…
115
これ勘違いしている人が多いけど、全国フェミニスト議員連盟がVTuber戸定梨香さんの交通安全運動啓発動画に関して公開質問状で要求したのは『修正』ではありません。最初から「謝罪・使用中止・削除」です。"どのように修正すれば議員連盟としては問題ないのか"という見解は全く示されていないのです。
116
『劇場版SHIROBAKO』のある評論が話題になっていたけど、凄く違和感があったのは「面白いか面白くないか」ではなく「正しいか正しくないか」で評価されていたこと。作品としての面白さではなく、社会的な正しさ。でも、あらゆる作品が『正しい作品』だけの社会を想像すると、ディストピア感あるよね。
117
↓このように……。
実在人物の被害に使うべき「性的搾取」がイラスト非難に誤用され、定義が存在せずネットスラングでしかない「性的消費」という言葉が、さも学術用語かのように恣意的なレッテルとして使われています。同じ事態に陥らない為に、私は『ジェンダークレーマー』を厳密に定義しました。 twitter.com/sodium/status/…
118
アダルト業界の出演者を『洗脳』と称する郡司真子さんが、70代富豪の「AVやめさせ達人」と紹介する詳細不明のM氏から投資を受けるより、日本政策金融公庫を利用して起業支援を受けた方が良いと思います。
新規開業資金(女性、若者/シニア起業家支援関連)|日本政策金融公庫 jfc.go.jp/n/finance/sear…
119
クレーマー「作者はオッサン、男の願望が剥き出し、キモすぎるオタク君、家父長制と男性優位の格差社会、オエーッ」
↓
作者、女性ですよ?
↓
クレーマー「女性だから何?女性を盾にするな」
……これ、私が悪意を込めて書いているわけじゃなくて、文言も含めて実際にあった流れです……何度も……。
120
この前、ハイキング中に震えるドイツ人から話しかけられてマックに行くと、女子高生が拍手喝采を性的消費していた。思わずハッとして言葉を失った。この国は一体いつまでこんな事を続けるのだろう。呆れてめまいがする。帰りの電車を透明化して踏みつけるその足をどけろ。怒りに震えて涙が止まらない。
121
なお、コラボグッズ等を目的とする献血を『売血』と非難する人をたまに見かけますが、明確に誤りです。この機会に「そもそも、売血とは何か」という歴史と『売血』の問題点、問題を避ける為の取り組みを知っておくと良いと思います。
日本赤十字社のサイトに情報がまとめられています。正しい知識を。 twitter.com/yukinoko811/st…
122
正直、納得いかない。VTuber戸梨梨香さんの時は「行政機関の警察が取り上げるメッセージ性」と非難されたのに(だからこそ、警察がYouTube動画削除後にVASE側がYouTubeに動画を上げ直しても問題視されなかった)B子プロジェクトやIKEA広告の場合は、行政機関が携わっていないのに非難された。なんで?
123
「気持ち悪い」「キモい」「気持ち悪すぎる😰😰😰」
ATSUGIの広告がまた酷いこと言われている……ほら、やっぱりじゃん。公共広告じゃなくても、性的要素が全然無くても、萌え絵ど真ん中!みたいな萌え絵じゃなくても、少しアニメっぽい雰囲気なだけで、こんな酷いことを平然と言われるんじゃん……。
124
改めて、この図は本当に秀逸だと思います。
「この表現には多様性への配慮が無い」と非難する人は、根本的な勘違いをしている。ミクロ視点で見たら1つ1つの表現に多様性が無いのは当然で、マクロ視点で見て多様性が生じるのが望ましい。個々の表現に全て多様性を求めたら、生じるのは『均一性』です。 twitter.com/piti_piti_/sta…
125
令和の怪談。何かをバッシングする人々は流れが悪くなるとツイートを消し始めるという現象があり、それが「チョコレート専門店でのご夫婦ほっこりエピソード」でも起きている。以前にも同じことがあった。そして、後からこう言われてしまうのです……。
「○○を否定していた人なんて誰もいなかった」