神崎ゆき(@yukinoko811)さんの人気ツイート(いいね順)

126
本来は重かった『座り込み』『ハンガーストライキ』の意味が軽くなる。 これと似た現象は各所で起きています。児童性虐待記録物でも何でもない表現が『児童ポルノ』と呼ばれ、実在する被害者がいない創作物が『性的搾取』と非難される。言葉の濫用で意味がどんどん軽くなり、その重さが失われていく。 twitter.com/ozorakoki/stat…
127
A「あなたには女性蔑視が透けて見える。差別意識を自覚して下さい」 B「そんなこと思っていません」 A「必死に否定するのは図星な証拠」 B「そんなこと思っていません」 A「ほらやっぱり自分の差別意識に気づけない」 B「そんなこと思っていません」 A「価値観をアップデートして下さい」 無敵論法。
128
『新井祥子元草津町議を支援する会』のTwitterアカウントが削除されたようなので、Facebookの魚拓を取っておきました。会長は草津町議会議員の中澤康治氏、副会長は増田都子氏。個人的には、想像よりも"軽いノリ"の文章で戸惑いました。以下、リプライにて直近の投稿のアーカイブを添付していきます。
129
広告や作品への非難を見ていると、どうやら内容自体じゃなくて「誰かが外から与えた解釈」に怒っている感じなんですよね。そして、その解釈に別の誰かが違う解釈を与えて、さながら『連想ゲーム』のようになっていく。だから「元の広告や作品には全く描写されていない何か」を非難する投稿が頻出する。
130
『月曜日のたわわ』の広告に「性的要素」があることは否めません。 しかし、あの広告は『性的搾取』の定義にも『性的客体化』の定義にも該当しません。なぜ、それが『性的消費』には該当するのでしょうか。明確な定義が存在しない言葉なので、ぜひ汐街コナさんのお言葉でご説明いただきたく存じます。 twitter.com/sodium/status/…
131
実際さ、地元を盛り上げようと活動してきた自社のタレントやコンテンツに対して「性的対象物」「性犯罪誘発の懸念」と突然言われて、しかも言ってきたのが『議員連盟』で共同代表がまさかの『地元の市議会議員』で、さらに対話を求めても完全に無視され続けるって。もはや……絶望でしかないよね……。
132
妻の誕生日にチョコレート専門店で見栄を張ったら想定の倍近くの会計で買い過ぎと思ったけど、実は妻の「毎日一個ずつ一緒に食べようね」という気持ちだった……って『ほっこりエピソード』にわざわざ「モラハラ・DV・クソ家父長制メンタリティ」と文句を吐きに行く人、シンプルに『暇』なのだと思う。
133
全国フェミニスト議員連盟が、7万筆の抗議署名に応じない話。営利企業の場合なら、署名運動を参考程度に済ます時もあります。個人間の話なら「ブロックして無視して終わり」で済むかもしれません。でも、その名に『議員連盟』を冠する団体でしょう?市民の声で選ばれた議員が、市民の声を無視するの?
134
すみません。 「理解のある彼くんは類義語・同義語では?」という声がありましたので、改めて考えてみた結果、サイゼリヤで喜ぶ彼女の対義語は『ロブションでぶち切れるバチェラー』となりました。
135
私も独立して仕事してるから、痛いほど気持ちが分かる。経営者として頑張って、地元の警察とビジネスパートナーとして関係を築いて自社タレントが起用されたら、地元の議員が共同代表の『全国フェミニスト議員連盟』に自社タレントを「性的対象物」「犯罪誘発の懸念」と文書で貶められる。酷すぎる話。
136
全国フェミニスト議員連盟の騒動で一番『ヤバい』と思ったのは「"松戸市議"が"松戸市"の民間企業を妨害している」という点。もし、それが意図的でないなら、気づいた時点で速やかに対応を取って然るべきなのに。未だに、VTuber戸定梨香さんの事務所と一切対話しようとしない。当事者の絶望たるや……。
137
本当、いい加減にして。ドラクエを題材に【ゲームも「男性目線」大盛り】とジェンダー問題に言及する、しんぶん赤旗の記事。他でもない"自分自身"が「男性目線」大盛りでゲームやキャラを見てるだけの話なのに、それを制作者や社会に責任転嫁しないで欲しい。偏見を『自己投影』しているに過ぎません。
138
「気持ち悪いなあ」「こんなん書くから幼児に性的暴行する奴があと立たない」「終わりすぎ」と言いながら、そのR18漫画の画像を『センシティブ設定無し』で『無断転載』して拡散する行為……本当に呆れます。学生の『いじめ』で「こいつの漫画キモくない?w」と騒ぐのと、やってること変わらないよね。
139
なぜ悪質なクレームに企業が屈するか、その理由は『利害関係者が増えると毅然とした対応を取るのが難しくなる』からです。大企業と零細ベンチャー企業なら、ベンチャーの方が尖った事がしやすいのと同様。大企業、特に『企業間や行政機関のコラボ案件』はそうはいかない。ここがクレーマーに狙われる。
140
こんな女性蔑視の表現を好むのはオタク男性、企画者もクリエイターも男性に違いない、これだから日本は女性差別が消えない……という論調で表現が非難されるけど、蓋を開けたら企画者もクリエイターも実際は女性という例があまりにも多すぎて、日本の『ジェンダーバイアス』は深刻な問題と思いました。
141
私は「本気で」性犯罪被害を無くしたいからこそ、統計情報を調べて『表現規制が厳しい国ほど性犯罪が多い』という事実を確認しています。何の根拠も無く、主観的な感覚で「表現が性犯罪を誘発する」と主張する方々は、結局は「本気で」性犯罪被害を無くしたい訳じゃないのだな……と、失望してしまう。
142
……恐ろしいことに、平成22年9月の高松高等裁判所では『六歳女児の頭に射精した性暴力写真』が「児童ポルノに該当しない」という判決が下されました。被害者の存在が明確な写真なのに、児童ポルノとして取り締まれないのです。 実在児童への性暴力写真に関する請願:参議院 sangiin.go.jp/japanese/joho1…
143
「性的まなざし論」の何が悪いかって、本来はセクハラや痴漢や性暴力はその『行為』が悪いはずなのに、それが『内心』の問題にすり替わること。これ本当に恐ろしくて、逆説的に「性的まなざしが無ければ加害行為もOK」になるから……冗談みたいな話だよね。でも、現実の日本社会で"既に"起きています。
144
「女性を差別する表現をやめろ!」と偏見でオタク文化をバッシングする人が多いけど、なんでオタクにも女性が多い事実を認められないの?なんで徹底的に不可視化するの?とらのあなの顧客層は70%が女性、日本のイラストレーターも70%が女性、コミケも多くの女性が支えています。"女性"を無視しないで。
145
当然ながら……。 『経験の浅い社員』は男性でも女性でも、それ相応に仕事の不手際や詰めの甘さはあるもの。それを適切にサポートすることが上司の役割。だけど、これが「若い女性社員」と「男性管理職」の組み合わせだと機能しなくなる。特に、今回の『生理』を扱うようなデリケートなジャンルでは。
146
このクレーム群の何が酷いかって……。 『オタク君』や『オス』と呼称して、作者が男性の前提で非難してくること。つまり「女性がこんな漫画を描くはずがない」とジェンダーバイアスに囚われたクレーム。でも、実際は女性イラストレーター。この「これだから男は!→女性でした」の流れがあり過ぎて。
147
「誰も傷つけないように配慮した表現をせよ」と表現批判する人、まずはご自分が実践して欲しい。誰も傷つけないような批判の仕方をして下さい。私はそれ相当難しいと思うけど、他人にそんな難しい配慮を求めるなら、当然ご自分はできるでしょう?自分にできない事を他人に無理強いするのは、お門違い。
148
まず、なぜ『児童ポルノ』の定義に架空の創作表現を含めてはダメなのか。実在する被害者が存在しないので、児童ポルノを「見る側の視点」で定義せざるを得ないからです。実は、現行の『児童ポルノ禁止法』も立法段階で創作表現を規制しようとした名残りで、そうなっています。 そして、事件が起きた。
149
「見たくない表現に触れない権利」をハフポストの記事で主張して"炎上"している、東工大准教授の治部れんげ氏。なんと、著書に『炎上しない企業情報発信|ジェンダーはビジネスの新教養である』という本があるらしい。ジェンダーの教養を修めたとしても炎上するって、自ら証明してしまっていませんか?
150
『温泉むすめ』の受賞辞退、これを「フェミニストに屈した」と捉えて運営を非難する方もいるかもしれない。でも、それは酷だと思います。辞退したくてする人はいない。公式を罵倒してしまったら、表現バッシングと同じになる。受賞を辞退しても、コンテンツの素晴らしさと5年間の歩みは、消えません。