27
簡単に言うと「女性社員の意見だから大丈夫なのだろう、男性の自分が下手に考えるより安心だ」という放任と「生理等のデリケートな話題で余計な口出しをするのはセクハラにならないだろうか」という恐怖心。
この2つが合わさり『女性発案の意見を男性が止めることができない』という状況が生まれる。
28
洗濯バサミで髪を止める件、まず非難する人々は『イラストを排除する』という目的ありきだから「作者は童貞」と平然とセクハラするし「現実にそんな女はいない」という反証1つで覆る難癖つけるし、実際に「私はしますけど……」と擁護する女性が現れると、次はその女性が人格攻撃と容姿侮辱を受ける。
29
これはちょっと皮肉混じりになってしまうけれど、サイゼリヤのイラストへの引用RTを見たら『悪口ランキングでも競い合ってんの?』という程、うわぁって感じの酷い罵詈雑言が……まさか、本当に「いかに他人と被らないように方向性は合わせて対象を叩くか」みたいなゲーム感覚だったりするのかな……。
30
「このイラストからは女性蔑視の意識が透けて見える」と非難する人いるけど、それは女性に「こんな服装するのは誘う意図があったに違いない」と言う人と比べてどれほど差があるのかと思う。イラストを描く、服装を選ぶという『表現』に対して『相手の気持ち』を想像で非難している訳で。同類だなって。
31
草津町の件。謝罪する方々が現れ始めたのが「新井祥子氏が選挙管理委員会にリコール無効の民事訴訟をしたが請求棄却された時」でも「同氏が草津町長を強制わいせつ容疑で刑事告訴したが不起訴になった時」でもなく『前橋地検が同氏を名誉毀損と虚偽告訴の罪で在宅起訴した時』なのは、覚えておきたい。
32
すみません。
「月曜から巨乳の女の子を見て元気に」って、どこから出てきました?ヤンマガ編集部のコメントは『4月4日は今年の新入社員が最初に迎える月曜日です。不安を吹き飛ばし、元気になってもらうために全面広告を出しました』で、広告の文言は《今週も、素敵な一週間になりますように》です。 twitter.com/erihirakawa/st…
33
『賛同できないが、理解はできる』
言葉としては簡単ですが、実際にこのスタンスで行動を起こしてみると想像以上に難しい。SNSでは「理解はできる」と発言した時点で「擁護している」と受け取られてしまう。そして、私自身が他人に対して、今までそうだと受け取っていた事もあった。反省しています。
34
R18イラストを描いているイラストレーターは公共の場に関わるプロジェクトに参加してはいけない……という主張を見ましたが、それはR18ゲーム等に声を充てた声優さんは公的プロジェクトに参加できない、AV女優さんはTVに出てはいけない、という職業差別と同等なので、本当にやめた方がいいと思います。
35
「見たくない表現に触れない権利」を『法律より厳しいルール』だと豪語する方が「内閣府男女共同参画会議専門委員・東京都男女平等参画審議会委員・豊島区男女共同参画推進会議会長」という立場だと知って、真剣に『表現の自由』の危機を感じました。選挙に行って政治を何とかしないと、マジでヤバい。
36
37
専業主婦の仕事を「奴隷」とか言うの、根本的に『専業主婦を見下している』発言なんだよね。専業主婦が働く広告や表現に「女性蔑視だ」と言いながら、実際は自分自身が女性を蔑視してるから「そう見える」だけ。自分の価値観を無意識に投影して「制作者の意図」だと思い込んでしまう。表現は"鏡"です。
38
本当に、どれだけ地元企業の足を引っ張れば気が済むんだ。
VTuber戸定梨香さんも、所属企業の板倉節子さんも、松戸への貢献が評価されて警察コラボを実現して、それが台無しになって、そこからまた地道に活動を頑張ってきて……なのにまた、地元の市議会議員の名を冠する団体に風評被害を受けるのか。
39
"サイゼリヤ問題、サイゼ自体にはなんら問題はなく、要はTPOの問題でしかない"
……って意見を見たけど、サイゼリヤ関連で話題になった「① サイゼリヤを扱った漫画へのバッシング」「② サイゼリヤで喜ぶ彼女というイラストへのバッシング」「③ サイゼリヤデート論争」は、どれもTPO関係なくない?
40
"子育て中のママさんに教えときたいんだけどね。
ワンオペが辛い
夫が育児に参加してくれない
子どもの泣き声が辛い
子に手を出してしまいそう
虐待のニュースに「明日は我が身」と思う
そんな時に頼るのは行政でも児相でもなくTwitter"
……という投稿が1万いいね超えてバズっていて、恐怖を覚えた。
41
5万筆を超える抗議署名。これを全国フェミニスト議員連盟が、明日9/24の回答期日までに対応しなければ。これから先、企業の表現や広告へ抗議するフェミニストの署名も「議員連盟でさえ対応してないんだからイチ企業のウチが対応する必要ないよね」ってなると思うよ。そういう所まで分かってるのかな。
42
不思議なんだけど「少数の大きな声」で表現が排除されようとしてる現状、怖くないの?私はとても怖い。自分の好きな表現にいつ矛先が向くか分からない。怖くない人は、自分の好きな表現に排除の矛先が向かないと思っているのか、それとも『自分の好きな表現が排除されても構わない』と思っているのか。
43
マイメロバレンタイン企画の炎上。文言は当時のアニメにある実際の台詞なのに『おぇぇ〜🤮🤢』『マイメロディに対する冒涜』『女性蔑視』『中の人オッサンでしょ?』と非難され、投稿も12月21日と3週間以上前なのに、今頃になり集団バッシングをされている事から「いつものやつか……」と色々察した。
44
ゾーニング。本来はただの『区分け』の概念だから「見たくない人が見なくて済むように」と同時に『見たい人がちゃんと見れるように』も大事なんだよね。前者はよく議論されるけど、後者はほとんど議論されない。『見たい人が適切にアクセスできる』を考慮しないゾーニングは、規制と何も変わりません。
45
「子供を育てることがほぼ罰ゲーム」
……育児の経験が無い私が言うのもおこがましいかもしれないけど、もし自分の親がそういう気持ちで自分を育てていたと、何かの弾みで子どもが知ってしまったら、相当キツい気持ちになるんじゃないかな。願わくば、子どもが無事に健やかに育つことを祈ります……。
46
「チョコ一緒に食べようね」のほっこりツイートもバッシングで炎上する時代、はっきり言って『表現の配慮で炎上を予防する』は不可能では。色んな表現を許せない人々は、集団で勢いづくと何でもかんでも非難してきます。予防より『炎上したらどうするか』の事後対応を、最初から考えた方が効率が良い。
47
「本を焼く者は、やがて人間も焼くようになる」とドイツの作家ハインリッヒ・ハイネは言いましたが、イラスト批判が実在人物への人格攻撃・容姿侮辱まで、驚くほどシームレスに発展する様を何度も繰り返し見ていると、実際に起きているのは
『人間を焼きたい者が、本を焼いている』なのだと思います。
48
ATSUGIさんの"最近の教材や学習マンガの絵柄に寄せたイラスト"が「アニメ絵」だと非難されたり、全国フェミニスト議員連盟がVTuberを『アニメキャラクター』と称していた事から、アニメのこと全然知らないのだと思う。ゲームに詳しくない高齢者層がどんなゲームも『ピコピコ』と呼んじゃう、みたいな。
49
恐ろしいのは「性的な視線で見るのを咎めることはできない」と言うと、フェミニストに「性的な視線で見ることを肯定している」と解釈されて凄まじいバッシングをされること。今回ハトクロが受けた被害もこれです。『内心の自由』の話はいつも「性加害の肯定した」とすり替えられ、言葉の暴力を浴びる。
50
ごめんね、汚い言葉を使います。オタク系コンテンツを非難する人は「あえて汚い言葉で揶揄する」ために『ズリネタ』と呼ぶのだと今まで思っていた。レッテルを貼る目的で強い言葉で騒ぐのだろう、と。でも、どうやら違うみたい。コンテンツを、本当に心から『ズリネタ』としか認識できていないっぽい。