77
>諸事情あっていわゆる子ども食堂のスタッフをしている
>ある種の社会的使命を持って手伝ってきたが、ある時から、妙なクレームが入る様になった
>端的に言うと「男子(男児)や父子家庭の子に食事を提供するのは如何なものか、控えて欲しい」というものだ
なんちゅう話だ
anond.hatelabo.jp/20221004214859
78
めっちゃおもろい
80
【《ウクライナ侵攻》キエフに“日本人赤ちゃん”2人が取り残されていた! 決死の脱出…国境で待つ両親の元へ】
>両親は共に日本人ですが、やむを得ない特殊な事情でウクライナ人女性と共におり、退院後に両親の元に戻る予定でした。
これは音に聞く代理出産ビジネスか?
bunshun.jp/articles/-/525…
81
これ一番好きな喧嘩の動画
82
> 「それどころか、当法人および友好団体等が開催するイベントへの取材活動を始め、協賛、後援、寄付、ボランティア派遣等を通じて、実に多くの報道機関が密接に関わって来たことは疑いようのない事実です」
草草草
83
Vtuberコラボ動画削除、テニュア剥奪、マイメログッズ発売中止と、その全てかなりの数を見た「その判断を下したのは我々ではない」という理論武装。問題提起をした上で責任は全て企業/組織に帰属させるこの理屈。→
84
「社会人になったら新しい出会いが減るから新社会人で集まって友達になろう!」的なノリでメンバー募集してるネット社会人サークルがカルトやマルチの入口になってることは実際ある。Facebook経由で入会して「めちゃ良い出会いの場だからお前もどうよ!」って言ってた先輩は最終的に圧力鍋を買ってた。
85
>仮に「反社会的」な団体だったとすれば、報道機関はまったく関わらないように注意を払ってきたはずなのに、そうではなかったと説明する。
草草
86
【塩味1・5倍に感じるスプーンとおわん、キリンが商品化へ…ナトリウムイオンが舌に集中】
> スプーンとおわんをあてた舌に塩味の基となるナトリウムイオンが集まるように電気が流れる仕組み。電流の強さは食器に付いたスイッチで調節できる。
しゅごい
yomiuri.co.jp/economy/202209…
87
マウスもおじさんが嫌いという悲しい報告です
【マウスの実験結果は、研究者の「性別」で大きく変わる:研究結果 | 2014.05.02】
wired.jp/2014/05/02/mic…
>どうやら男性がそこにいるだけで(それどころか、男性の脱いだ衣服が置いてあるだけで!)、マウスのストレス反応が引き起こされるようなのだ
88
まあそれはそうとマジのガチで日本から消滅してほしいので、「俺らもやっちゃってましたわ」と素直に認めて淡々とヤバさを報道して潰してやってくれ。「自民を潰せないならやる意味ないなぁ」くらいのノリなら統一教会と一緒に潰れてくれ。
89
>「小学5年の長男が『日本は核兵器を開発できるし、原爆を落とされた国として仕返しする権利がある』と言い出して衝撃を受けています。親子で原爆資料館に行っているのに…」。広島市内の40代会社員男性から、こんな声が編集局に届いた。
インターネットは悪
news.yahoo.co.jp/articles/9c34e…
91
男にも女にもいる
92
商業性・娯楽性と作家性の擦り合わせはクリエイターにとって避けて通れない課題ですよ。その前者を『資本主義の悪魔』と扱き下ろすのは、過去に何か嫌なことがあったか、歪んだ創作論を持っているかどちらかだと思いますよ。あんまりクリエイターに向いてないんじゃないかなぁ。
93
この理屈自体は昔からあるのだろうけど、どうも最近になって特定の界隈で広く使われ出したように思える。いつ頃から“標準装備”あるいは“反論のテンプレ”として使われるようになったのだろうか? 発信源はどこだ?
94
県民による「芸術の価値とは何なのか?どこから来るのか?」を問うたアートや
95
芸術の価値が下がる県、鳥取
96
この手の話題を見るたびに、同じような境遇のパパ活出来ない方の性の学生たちはどうやって金を工面してるのか気になっちゃう
【“貧困大国”日本の現実 子供が大学生になった瞬間にカラダを売る国|NEWSポストセブン】
news-postseven.com/archives/20211… #newspostseven
97
日本史上初の女性総理誕生の声が聞こえてくるが、実現するとなると、我が国の伝統的な内閣総理大臣批判成句 #ちんぽを見せろ を使うことができなくなる。国家の独裁化を憂う我々には、この問題についての早急かつ綿密な論議が必要である。
99
あの広告で苦しくなる人に必要な処方は広告の取り下げではなく転職や休息だと思うのですがどうでしょう