専業作家の話流れてきたけど、冒険者もあれ、専業でやるのはけっこうキツいんじゃないだろうか。 普段は畑を耕したりしてて、事件があった時だけ剣を取る田舎の豪傑とか、騎士階級でぶらぶらしてる旗本退屈男みたいなやつらとかが多い気がする。
「インプットの手法や精神論とかじゃなく、もっと実際的、物理的に小説をどう書くのかのノウハウを知りたい」 っていうツイート見かけたから書くね。 各シーン単位で、 情景描写 →登場人物の会話 →心情描写 をワンセットにして次のシーンに切り替える、って繰り返したらそれなりの形になるよ。
夏休みの宿題、なんやかや言われるけど、休みの間も勉強グセを絶やさないこと、大量の宿題をこなす計画性などを養うのに重要であり、僕もこれによって主に締切前の爆発力を養った。
モンスター退治の相場の話。 「収穫期になると村に現れるゴブリンどもを退治してもらいてぇんで……」 「報酬は?」 「おらが村には、冒険者様にお支払いできる金などありはしませぬ……ですが、もし引き受けてもらえるのなら、村にいる間、米だけは腹いっぱい食べていただきやしょう、と……」
これは全くその通りなんだけど、「学校やめてプロになりたい」って言い出す人たちのほとんどは、「自分の活動に理解のある環境や同じ志を持った仲間が欲しいけど、入り口がわからない」だと思うんだよ。 そしてそれは時に、本当に深刻な話なんだよ…
日本の地方の凋落、車がないと生活できないことが原因だと思ってるんだよな… だって車ないと飲みに行くこともできないのよ? カルチャーと車生活の相性が悪すぎるんよ。 車って維持コストも手間もかかるし、不景気と多忙化が進んだ今や、若者が車生活したくないの当たり前だし。
@Tom0624_5 ガンダムみたいなやつだ
#新社会人へのアドバイス 上司をビール瓶で殴る時はラベルを上に、とはよく知られたマナーですが、ビール瓶は首が細く丸いため、重心が悪く持ちづらいのが難点。 その点、サントリーの「角」などは威力をあげるためにあのデザインになったとも言われており、おすすめです。
ゆーて、僕も子供のころ初めてドラクエやった時、遠くまで足を伸ばして強いモンスターにボコボコにされたりしてたからな ゲーム=行けるとこまで行くもの、という感覚だったのでチマチマレベル上げをするって概念がなかったのよなー
正直、その作品が面白いのかどうかって普通の人間には判断できないんだよな 周りが評価してヒットして、「これは面白いんだ」と認識してようやく面白いと感じるのだと思う だから、「これはめちゃくちゃ面白いだ!」と言い続ける人って必要で それは版元の広報だったりメディアだったり評論家だったり
「作家とは狂気の職業である」という感覚と、「私小説こそが純文学である」という感覚、そして「ハッピーエンドは格が低い」っていう意識はひと繋がりだと思う。
かつて日本のIT黎明期に腕を鳴らした伝説の老プログラマが、楽隠居して娘くらいの歳の奥さんをもらい、令和の時代に起こるハッキングやらの様々なIT事件をバッタバッタと解決する…「半角商売」っていうのをだな(苦しい)
子どもに空手を学ばせることの意義、「舐められないように」っていうと確かにちょっと語弊が出るのかもな 「暴力との付き合い方(自分の暴力も、他者の暴力も)を身につける」ということなのよね この辺、暴力を「日常に根ざしたもの」と考えるか、「非日常のもの」と考えるかで反応が違う。
一流ぶった素人の書き手が専門外の分野を偉そうに語る本じゃなくて、トップランナーじゃなくても各分野の当事者がなにかを語る本が読みたい。 普通のオフィス複合機のリース営業マンの普通の話とか、面白いでしょ絶対。
夜中ランニングしてると、自宅の駐車場の車の中でくつろいでるお父さんをよく見かける。 実は車って男性にとっての自室でもあったんだよな twitter.com/sekigiken/stat…
夜10時に疲れたから顔が見たいって言われたらなにもしないよ。それを勝手に解釈するのは相手に失礼だと思うから。
漢詩を誦じたり、作者の名前を知ってるとかでなくとも、普段から触れている文化の源流にそういうものがあると知らなければ、それこそ国際交流や政治行政ビジネスを手がけることなんてできないでしょう アイデアの種は知識だよ
しかしアレだな、自分の周りで起きた問題について、正攻法で解決できない場合にSNSの力を借ります……ってこれ、昔はヤクザ屋さんがやってたような話だな。 Web2.0とは暴力の民主化であったのかもしれん。 粋とハッタリで名をあげるネット著名人もヤクザ文脈で考える方がしっくりくるな…
「ホット」=その店の通常ブレンドのホットコーヒー 「アイス」=同アイスコーヒー っていう常識は確かにあったんだけど、こう書かれるようになってしまったのだな なお僕は洋食屋でのバイトにて「アイス」と言われてアイスクリームを出して「え、サービスですか?」と言われたことありw twitter.com/aobonro/status…
どうしたら若者が小説を読むかなんて簡単だよ アニメ化したラノベを国語の教科書に載せりゃいいんだ
なろう系への批判で、「困難を乗り越えるカタルシスと葛藤こそが物語の基本だ」っていう話自体が 「実はそんなことなかったってことなんじゃない?」 と思ってる。
ラーメン発見伝に「ラーメン通として持て囃されるのが好きでたまらず、自分のことを持ち上げない人には重箱の隅をつつくような批判を激しく行うが、そんな自分の幼児性にはまるで無自覚、ラーメン界のために建設的な批判をしているつもりの自称ラーメン評論家」が出てきて「web小説の辛口レビューだ」
大学の社会学の先生が、「今この町は再開発が進んでいて、車で出入りすることを前提とした街にしようとしている。しかしそんなのは10年後、必ずゴーストタウンになってしまう」って言ってたんだけど、その通りだったんだよな…
性嫌悪をフェミニズムと呼ぶのも、エロが欲しいだけのやつをオタクと呼ぶのもやめてほしい。