家本政明(@referee_iemoto)さんの人気ツイート(古い順)

76
悪口を言うとドーパミンがでて一瞬気分が良くなるけど、すぐなくなるのでまた悪口をいって気持ち良くなろうとする さらに悪口はコルチゾールの分泌も増やすので、徐々に自分の脳や身体をむしばんでいく 悪口を言いたくなる気持ちはわかるけど、 健康のためにも悪口は慎んだ方がいいと思うよ
77
うまくいってるといろんな人が寄ってきてチヤホヤしてくるけど、うまくいかなくなった途端多くの人が我先にと離れていく 一方、自分がどうであっても何があっても変わらず離れずずっと温かく寄り添ってくれる人もいる こういう人にはなかなか巡り会えないけど、もし巡り会えたなら生涯大切にしたい
78
彼の気持ち、痛いほどわかる… twitter.com/mrjordangardne…
79
昨日の札幌v名古屋戦でのバックパスの件で僕はVARと会話はしてませんよ。 なぜならVARが主審に助言できる対象ではないからです。 両副審と協議して判定を変えました。 お見苦しいところをお見せしてしまい、大変失礼しました。 現場からは以上です。 twitter.com/toshi_tosshi_n…
80
今日のジャッジリプレイの仙台vF東京の事象でVARが主審にOFRを推奨することはありません VARは接触の有無を映像で確認し、接触があり主審がその接触を反則としたならばフォローというのが現状のVARのあり方ですので、微妙なものは全て主審に映像で確認させるのはVARの誤用です ご理解ください
81
もう少し解説しますね VARは主審が下した判定に対して「はっきりとした明白な間違い」あるいは「見逃された重大な事象」が映像ではっきりと確認できた場合のみ主審に映像を確認することを推奨します 何とも言えないもの、意見が分かれそうなもの、はっきりと映っていない場合は主審の判定を尊重します
82
一緒にいるとホッとする、笑顔になる、元気になる… そんな人に出逢えたなら絶対に離さないで 逆に一緒にいるとイライラする、不安になる、不健康になる… そんな人からはできるだけ早く離れて 良い悪いではなく人には相性があるので自分の為にも相手の為にも自分に合った人と時を過ごすようにしてね
83
内田さんの「レフェリーを早く味方にしましょう!」のコメント、僕は好きです
84
論破したり強気の発言をするのが強い人の証だと思ってる人がいるけど実はビクビク怯えてるだけかもよ 強い人っていうのは自分の中に湧き上がってくる怒りや憎しみや恐れや甘さに打ち勝ったり相手の失敗や過ちを許したり弱ってる人にそっと寄り添える人で強さを人に向けたり見せびらかしたりはしないよ
85
我慢も大切だけど嫌なら嫌って言うようにしてね 嫌をたくさん溜め込むとどんどん心が重くなって気持ちも晴れず笑顔も消えてあなたの魅力が薄れてしまうから 単なるわがままはダメだけどあなたの嫌に耳を傾けてくれなかったり受け止めてくれない人はあなたを大切に思ってない人だよ 我慢しすぎないでね
86
あぁ…ここまでか… はぁ…もうダメか… 誰しもそう感じて落胆することは一度や二度はあると思う 気持ちはわかるけどあなたがその状況から大逆転したいならもう一度大きく息を吸い込んで 大丈夫!弱気になるな! よし!ここからだ! そう思って自分にカツを入れ直してみて 奇跡はそこから始まるよ
87
昨日スタジアムにおられたFC東京のファン・サポーターの皆さんからたくさんの拍手をいただけたことは家族もとてもとてもとても感謝しております ありがとうございます そしてとてもステキな記念パネルを贈呈くださりましたJリーグの関係者の皆さま、本当にありがとうございます 僕はとても幸せ者です twitter.com/J_League/statu…
88
人はこれが悪い、それが問題、アイツが原因と自分以外の事や物や人に問題があると考えがちだけど本当の問題は物事をそのようにしか捉えられない自分の解釈の仕方にある 正義の反対には別の正義があり、正解の反対にも別の正解がある 相手をあれこれ責める前にまずは自分の解釈を疑ってみる事は大切だよ
89
深く傷ついてる人に「大丈夫、大丈夫。すぐ忘れるから。さ、立ち上がって」と言ってもその人は忘れる事も動き出す事もできないことをわかって その人に今必要な事は、あれこれ言ったりどこかに連れていく事でもなくて、その人の傷が癒えて自分で動きだせるようになるまで温かくより添ってあげる事だよ
90
今回のジャッジリプレイの補足 僕がVARに映像を要求しました 理由は、最後の選手同士の接触が名古屋の選手と被って十分に確認できなかった(見逃された重大な事象)からです そしてOFRの結果PKとしなかったのは、それが「はっきりとした明白な間違い」とは言えないどちらとも言えるものだったからです
91
競技規則にもあるように、OFRの結果判定を変えられるのは、その事象が「はっきりとした明白な間違い」と言えるもののみ、となります ですので疑わしい、あるいはどちらとも言えるものは最初の判定のままです 自分の判定が正しいと言うつもりはありませんが、僕の判断はこういう過程を経て決断しました
92
@toshi_tosshi_n 名古屋側から横浜ベンチから指笛が鳴ったと言われたので横浜スタッフの方に、もしそれが事実なら紛らわしいのでやめてほしい、次同じことがあれば違う対応をしますと伝えました 審判団が確実に確認できていないものに対処はできませんし、実際横浜ベンチから指笛が鳴ったのかは我々にはわかりません
93
コーチングとは、相手の可能性を信じて能力を引き出し、意欲的に考え、自発的に行動するよう援助するコミュニケーションスキルであって、相手を支配したり強制したり、平気で傷つけたり自分色に染める事では決してないよ 「あいつは俺が育てた」なんて自慢する人がいるけど、それ、とても怖い言葉だよ
94
父が子供にみせる10のこと ①本を読んだり勉強する ②いつも笑顔でいる ③人も物も金も時間も大切にする ④何かに夢中になる ⑤失敗しても諦めず挑戦する ⑥何かしてもらったらありがとうを言う ⑦ダメな事したらすぐ謝る ⑧自分を常に整える ⑨子供に関心を持ち問いかける ⑩妻を心から愛し大切にする
95
ある日突然、好きな人から別れを告げられた…優秀な人が辞めていった…社員や生徒が来なくなった… なぜ?なんで急に?って話よく聞くけど、それはパートナーや管理者がその人たちが出してた沢山のサインに気づかず、聞く耳を持たず、変わらなかったからだよ 皆のためにも問題の根源を見誤らないでね
96
今日の三ツ沢のレフェリーチーム、めちゃくちゃ豪華
97
昨日の試合、チェック自体はすぐ終わっていて、オフではなくオンサイドで得点だという事実映像を皆さんと共有しようとしていました。 ですがそれが会場やDAZNに映し出されないのでその理由を確認していました。 どうやらその映像を出すか出さないかは会場によって違うみたいです。 大変失礼しました。
98
勝負の世界に関わる者が決して失ってはいけないものは、感情的になって自分を制する心を失う事、強欲にまみれて相手を敬う心を失う事、そして感謝を忘れて周りの人に配慮する心を失う事だよ あなたがスポーツをして楽しめるのは、相手や周りの人がいてくれるから どうかこの3つの事は忘れないでね
99
おい審判!お前のせいで負けたじゃねーか!責任取って辞めろ!という声に傷つき、嫌気がさして審判する人が皆辞めてしまうと公式戦はできなくなるので皆でサッカーを楽しむことができなくなってしまう 安易に人を傷つけるとその先にはとんでもないことが待ってたりするのでどうか愛だけはお忘れなく…
100
審判のせいで…という気持ちはとてもよくわかります プレーする人も、見る人も、応援する人も、運営する人も、伝える人も、そして試合を導く人も、皆尊くかけがえのない存在で、誰が欠けても試合はできないし楽しめないので、皆で支え合ってサッカーを楽しみたいですよね jfa.jp/news/00027982/…