家本政明(@referee_iemoto)さんの人気ツイート(古い順)

51
悪口暴言はストレス発散になると思ってる人が多いけどむしろストレスを増やし、言った人の心と体を傷つけ、寿命を縮めさせる なぜなら人の古い脳は主語を理解できないので、誰に悪口を言ったのか理解できず相手だけでなく自分も傷つけてしまうから ストレス発散は別の健全な方法で行うよう心がけたい
52
気がつけばJリーグで通算500試合も笛を吹いていました。 これまでいろんなことがありましたが、こうしてやってこれたのも、選手をはじめ皆さんの協力と支えがあったおかげです。 本当にありがとうございます。 これからも微力ながら、日本サッカーの発展とJリーグの魅力向上に貢献していきます。
53
今回のジャッジリプレイ(湘南v川崎)の補足 僕の現場判断はダミアン選手の見事なヘディングシュート(左手は関係ない)でしたがVARからFWはボールに触れてないとの情報 よって自分からOFRを要求し確認した所明らかに谷選手の左手をヘディングしていたのでFKとしました VARに助けられたシーンでした
54
@fctokyoofficial ご安心ください。 これは現状でも6月19日からもハンドの反則にはなりません。 身体を支えようとしている手にボールが当たっているだけですので。 ただし、PA内で主審がこれを反則としたならば、VARはフォローとなる可能性が高いです。 簡単なようで難しいのがハンドの反則とVARです。 がんばります。
55
怒りや不満がある人にいくら正論を伝えてもなかなか納得してもらえない なぜならその人は「無知の解消」よりも「感情の解消」を求めているから なので説得したり意見をいうときは相手をよく観察して相手の状態に合わせて話や表現を変えてみて 人は頭と心がスッキリしてはじめて笑顔になれる
56
「三流の審判」は自分の満足だけを考え、「二流の審判」は選手の満足だけを考え、「一流の審判」は試合に関わる全員の満足を考える そして「超一流の審判」は全員が満足できるよう動きながら考え、目の前の出来事に柔軟に対応しながら最善を尽くす そうしてはじめて「最高の試合」は姿をあらわす
57
相手を見下す、バカにする、追い詰める、攻撃する、変える 頭の中がこれらでいっぱいになると人はみな我を忘れて鬼と化す 人の意見や価値観は絶対ではないので、自分はいつも正しい、全て正しい、絶対に正しいをやめると人はいつでも人のままでいられる 自分のために自分の機嫌は自分で整えてあげて
58
昨日の試合中、ウェリントン選手から急に「Ref、名前教えて。あなたを名前で呼びたいから」と英語で話しかけられたので「イエモトです」と返した それ以降彼は僕を名前で呼び僕も彼を名前で呼んで意思疎通を図った やっぱり「審判!」よりも「家本さん」と名前で呼ばれた方が嬉しいし愛を感じます
59
名前の話をもうひとつ 昨日の試合中山口選手が僕に「村上さんあれ危ないよ」と話しかけてきた 近くにいた石原選手が山口選手に「村上さんじゃなくて家本さんだよ」と返したところ「あ、家本さんすいません。間違えちゃいました」 その後3人で苦笑いしながら試合を再開しました 現場からは以上です
60
家「髪の色めっちゃいいね!いつから?」 大「昨日からです」 家「そうなんだ。今日のために?」 大「はい。実はその前まで赤だったんですけど赤はHondaカラーだからジュビロカラーに変えてきました」 家「じゃあ今日気持ち入ってるね!がんばって」 大「ありがとうございます」 以上現場からでした twitter.com/TaippuTV/statu…
61
審判に問われているのは「判定や対応が競技規則上問題ない」という正しさや正当性ではなく「する人見る人支える人が審判の対応に納得感や安心感をもてたか」や「審判がサッカーの魅力向上に貢献できたか」である なので僕達は「外の声」に耳を傾けそれを受け止め自分の判断と対応を振り返る必要がある
62
昨日試合前に偶然見つけた四つ葉のクローバー。 どうか皆さんに幸運が訪れますように…
63
大分浦和戦で主審はDFの手は大きく開いてもボールの方に動かしてもいない為「ハンドの反則」とはしなかった VARはその判断をもとに映像を確認した所「はっきりとした明白な間違い」と言える映像はなく主審の判断は十分尊重できるため「チェックコンプリート、オールOK」を伝えた 現場からは以上です
64
試合中に心が沸き立つ瞬間 ・すごいプレー ・すごいシュート ・フェアでタフなプレー 試合中に心がざわめく瞬間 ・危険な乱暴な行為 ・攻撃的な侮辱的な発言 ・いわれのない批判や中傷 試合中に心が元気になる瞬間 ・ありがとうの声 ・素敵な笑顔 ・温かい拍手 今週末も心を整えて頑張ります
65
あら、そうなんですね 日本一ヘタクソで日本一嫌われてる審判がまた何やらやらかしたようです 昨日の鳥栖スタジアムの雰囲気は最高でした 早くコロナが落ち着いて全てのスタジアムが昨日の鳥栖スタジアムのようになること、心から願っております 名古屋の選手・スタッフの皆さま本当にお疲れさまです twitter.com/J_League/statu…
66
先日の鳥栖v名古屋戦で前半の飲水タイム時に僕はバックスタンド側で飲水したのですがそのときにバックスタンドにおられたたくさんのファン・サポーター方に「暑いので皆さんも飲水してくださいね」と語りかけたところ、たくさんの方から笑顔と拍手をいただきました ありがとうございました
67
時間は有限で買う事も貰う事もあげる事もできない にも関わらず誰かを傷つけ、ねたみ、ひがむ事に時間を使う人がいる 気持ちはわかるけどそんな事に時間を使うよりも自分を成長させたり心を豊かにしたり誰かのために時間を使う方が自分のためになるよ 何に時間を使うかであなたの未来は決まるから
68
昨日はたくさんの方から「おめでとうございます」をいただき、控室でPCR検査をしていると鳥栖の福岡社長がわざわざこられて「おめでとうございます」と記念写真をいただきました こういう心遣いは本当に嬉しいですし、サガン鳥栖というクラブの素晴らしさを実感しました 本当にありがとうございました
69
口が達者で話のうまい人は頭が良く立派に見えるけど多くを語りすぎると人の信頼を失ってしまう なぜなら言った本人は何を発したかすぐ忘れてしまうけど聞いてた人は発した言葉をよく覚えていてその人の行動もよく見ている なので多くを語らず言ったことは徹底的に守るよう心がけたい 口は災いの元だよ
70
頑張ってるあなたへ うまくいかなくて悩んだり大丈夫かなと不安になったり誰かに色々言われて落ち込んだりあるいはやってても気持ちがついてこないときもあるよね でもね、見てる人は見てるしわかってる人はわかってるしあなたを応援してくれる人も力を貸してくれる人も必ずいるから 負けないでね
71
日本vフランスの一点目って、多くの人が ・あれ?オフじゃね? ・え!OKなんだ… ・VARはチェックしてるの? ・なぜVARは介入しないの? って思うシーンですよね なかなか興味深いシーンです
72
なんで、だから、やっぱお前は… 指導的立場にいる人はこれ絶対に禁句 あなたが本当にその人に育ってほしいなら感情的になって相手を否定したり攻撃するのではなく人から問題を切り離してどうしたら良くなるか、そのために何をするかを一緒に考えてあげて その人に必要なのは暴言ではなく愛情だよ
73
人は思い通りにならないと腹をたて、思い通りになると当たり前と思うところがある そうではなく、思い通りにならないのは当たり前、思い通りになるとありがたいと感謝するようになるとイライラも減り、周りの人にもっと優しく親切になれる 考え方をちょつと変えるだけで気持ちは全然違うものになるよ
74
今日担当する予定だった金沢v長崎の試合が台風の影響で延期となりました 豪雨と強風の中準備と撤収をずぶ濡れになりながら大慌てで対応されていた運営スタッフの皆さま、試合開始を豪雨と強風の中心待ちにしておられた両チームのファン・サポーターの皆さま、どうか風邪などひかないよう願っております
75
VARに関するおさらいです ・得点、PK、退場、人違いに関して助言 ・はっきりとした明白な間違い、見逃された重大な事象がはっきりとわかる映像があった場合主審に助言 ・そういった映像がない場合主審の判定を尊重 ・VARは主観ではなく客観的事実を助言 ・小さな石ではなく大きな岩を取り除くのが役割