101
前回の緊急事態宣言解除の際、「再び宣言を出すことがないようにしっかりやることが私の責務だ」として首相が打ち出した5本柱。①飲食店対策の徹底。②変異ウイルスの監視強化。③PCR検査の強化。④ワクチン接種の推進。⑤医療提供体制の充実。わずか1カ月で五本柱すべてが折れてしまったようだ。
102
地方議員による政務活動費の不正取得がなくならないなと思ったら、ここは新型コロナの国家予算12兆円のうち11兆円が使途不明になる国だった
103
もっともすぎる
「英米では経費は実費精算、その使途は公開されている。日本は何に使っているのかもわからず定額が支給され続ける。働いた分だけお金が支払われる仕組みに変えたほうがいい。増税のお願いをするのであれば、自分たちの襟を正さなければ国民は納得できない」
news.yahoo.co.jp/articles/adcf2…
104
講演のために統一教会施設を訪れ文鮮明夫妻の写真に敬礼し「私もご父母様(文鮮明夫妻)の願いを果たせるように頑張るから一緒に日本を神様の国にしましょう」と語るような人物が政権与党の政調会長を務め国会議員でいられる国であり続けてはならない
105
刮目の視点。漫然と見てしまうと、多数の本が床に散乱しているだけの「ありがちな映像」だ。しかし、書棚に注目すると、利用者を守るために司書が凝らした工夫が功を奏したことが分かり、大きな意味を帯びてくる。10年前の教訓が活かされていた。 twitter.com/miura_hideyuki…
106
岸田首相一族が首相公邸で大ハシャギして、赤じゅうたんの敷かれた階段に寝そべっている写真や、新閣僚がズラリとひな壇に並ぶ様子を模した写真を撮影したのは、「決められたルールと手続きに基づき適正に使用しているところ」だそうです
#文春オンライン
bunshun.jp/articles/photo…
107
「日本文化で一番大事なのは教育勅語にある家族主義」 などと言う前に一番大事なのは京都府連にあるマネロン買収疑惑について説明責任を果たすこと
tokyo-np.co.jp/article/167355
108
都内全ての医療機関に対して「病床確保の要請に従わなければ名前を公表する」と脅した日に、都内のホテルで笑顔で歓迎会を開催できる二面性こそが今の政治の本流のようです。
news.yahoo.co.jp/articles/a4501…
109
今日の地元紙にIOCバッハ会長のインタビューが載っていた。日本国民と東京都民の重い財政負担について質問された彼はこう答えている。「それは日本政府、大会組織委員会の問題だ」「財政的には、IOCにとって中止が最善策だった」。過去の五輪開催国がぼったくられてきたのがよくわかる。
110
支持率急落の首相がコロナに感染したためリモート取材に応じていた。「(旧統一教会との)関係は断つよう徹底することは重要だ」と言うので組織的な調査に乗り出すかと思いきや「自分自身をしっかり点検してほしい」と相変わらずの個人任せ。「調査する」とさえ言えないなら支持率は下げ止まらないだろう
111
今年1月、菅首相が「国民皆保険の見直し」に言及したと受けとられかねない発言をして波紋を呼んだことがあった。そのときは加藤官房長官が火消しにまわったが、『中等症以下は自宅療養』という今回の入院基準見直しによって、「国民皆保険の放棄」は本気だったことがわかった。
112
「NEC排除」音声は消せても、これは消せない
→デジタル庁幹部が受けた高額接待の場に平井大臣も同席していた。政府はデジタル社会形成のために透明性や公平性を掲げるが、その方針と矛盾。平井氏がかつて「割り勘」と説明していたNTT幹部との会食の信憑性も疑われる。
tokyo-np.co.jp/article/132922
113
菅政権の金看板が落下した。谷脇氏は「携帯値下げ」を推進する裏で高額接待を受けていたことになる。首相は山田前広報官を更迭しなかったのではなく、できなかったのだろう。7万円の接待を受けた山田氏を更迭すれば、10万円超の接待を受けた谷脇氏を守る理由が立たなくなる。
news.yahoo.co.jp/articles/9ea0f…
114
「五輪が潰れかねない」よりも、五輪開催によって日本が潰れかねないことを案ずるべき。IOCやJOCなど五輪に絡むあらゆる組織が利権を追い求めて肥大化し、五輪が最も守るべき公平性や人権を隅に追いやってきた結果、開会式の制御すらできなくなっています。中止すべきです。
mainichi.jp/articles/20210…
115
子どもを産めば奨学金は減免してあげるよとは...よくもまあ、ここまで最低なことが思いつくなと思う。政府がまとめる「異次元の少子化対策」の「たたき台」への反映を目指すというが、「たたき台」にする前にたたき壊した方がいい
jiji.com/jc/article?k=2…
116
NHK番組の捏造疑惑。東京五輪公式映画チームによる取材事実と異なる内容だった点について「本当に残念」「不本意かつ、たいへん残念」とコメントを出した両監督。作り手ならば必ず抗議をして、訂正や再放送中止を求める事案だ。でも先月26日の放送からわずか4日後には再放送された。この事実は重い
117
夜のニュースで首相会見を見た。「五輪とパラリンピックをこのまま予定通り開催するのか」と質問された首相。「交通規制や貨物船の東京湾への入港抑制により人流が減少している。さらに抑制するため、自宅でテレビ観戦していただけるような要請もしっかり行っていきたい」と真顔だ。目が点になった。
118
今振り返ると「人類が新型コロナに打ち勝った証しとして五輪を開催する」なんて本当によく言えたなと思う
119
NHKの世論調査。『野党の役割は政策提案か政権監視か』という質問の選択肢が「政策提案」「どちらかといえば政策提案」「どちらかといえば政権監視」「政権監視」の4択で、そこに「政策提案と政権監視」はない。大きな違和感と恣意的なものを感じる。
120
この期に及んで、この国の政治家たちが得意とする『ほとぼりが冷めれば忘れてもらえる』作戦で煙に巻かれたら、本当にこの国に未来はないと思います。
121
罰則が必要なのは、飲食店よりも政治家。
mainichi.jp/articles/20210…
122
「桜を見る会」の次は「サクラを呼ぶ会」
smart-flash.jp/sociopolitics/…
123
島国なのに水際がなかった日本
124
自民党と旧統一教会の関係について「何が問題かよく分からない」と会見で述べた自民党の福田達夫総務会長。その後「そのような団体との付き合いについて『何が問題か分からない』との趣旨の発言ではない」とコメントを出した。何が言いたいのかよく分からない
125
ロシアによるウクライナ侵攻を利用しようとする人が分かりやすく出てきて、分かりやすくおかしなことを言い始め、分かりやすく批判されている