151
萩生田氏のおなら
「問題の当事者が第三者のように外から苦言を呈して見せる。まるでおならをした人がさりげなくその場を離れて「何だか臭いね」ととぼけているようだ。本人は関係ないつもりでもおならの臭いは簡単に体から離れない。周囲はわかっているし忘れるわけがない」
bunshun.jp/articles/-/601…
152
異論を唱える者を更迭して官僚支配を強め、学術会議の会員候補6人の任命を拒否するなど、丁寧な説明を軽視し国民の声と向き合ってこなかった人が「国民の声が政治に届きにくくなっている」と懸念を示したかと思えば、そんな人への待望論が党内で高まっているというから喜劇だ
news.yahoo.co.jp/articles/5ad39…
153
もっともすぎる
「英米では経費は実費精算、その使途は公開されている。日本は何に使っているのかもわからず定額が支給され続ける。働いた分だけお金が支払われる仕組みに変えたほうがいい。増税のお願いをするのであれば、自分たちの襟を正さなければ国民は納得できない」
news.yahoo.co.jp/articles/adcf2…
154
元日のプロレス参戦について、事前の記者質問には「全くそういうことはない」と嘘をつき、事後の記者質問には「休暇中」を理由に答えない。でも、森喜朗氏には「アントニオ猪木さんへの追悼と感謝の気持ちで出場した」と釈明する。わかりやすく本質がむきだしだ #裸のムラ
news.yahoo.co.jp/articles/31253…
155
去年、日本中がサッカーW杯で沸き返っていた時期に、敵基地攻撃能力の保有という戦後防衛政策の大転換を開かれた議論を経ずに閣議決定で決めた政府が、今度は国民のマイナンバーと口座番号の紐づけに「拒否しなければ同意」とみなすという新たな姑息手段を編み出したようですasahi.com/articles/DA3S1…
156
海上自衛隊の護衛艦が穏やかな瀬戸内海で航行不能になった今日、NHK会長は退任前最後の定例会見で「紅白に厳しく注文をつけた」と語り、ニュースウオッチ9のトップニュースは淀川に迷い込んだザトウクジラの「淀ちゃん」だった。視聴者から厳しく注文をつけられそうだ
157
「異次元の少子化対策」の前に、異次元の閣議決定乱発や国会軽視を改めるべき
158
元旦のプロレス参戦後「どいつもこいつもショッパイ記者ばっかりだ」と憤慨した馳浩知事。今日の年頭会見で記者からプロレス参戦について聞かれると「休暇中のことでありますので、特に申し上げることではありません」という答弁に終始した。ショッパイ知事だ #裸のムラ
fnn.jp/articles/-/466…
159
信念を持って発言したからとか、発言を聞いて応援をしてくれる支援者もたくさんいるからといって差別発言が許されるわけではない
mainichi.jp/articles/20221…
160
ブランドものの寒ブリとズワイガニを贈られ「わあすごい!食べて良い?食べて良い?」「すごいお金持ちになった気分」とはしゃいだのは、小学生ではなく首相でした
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/249…
161
「聞く力」が自慢の岸田首相。近頃の流行りは「大転換」だ。防衛政策にエネルギー政策。「優柔不断」と揶揄された過去が嘘のよう。次々と決断している。密室の閣議決定で。
162
組織委が約1.4兆円とした東京五輪総経費を会計検査院が調べると約1.7兆円になった。国は検査院から「国際的なイベントの場合、国が経費全体を明らかにする仕組みを検討すべき」と言われる始末。こんなんでよく札幌招致を進められたなと思う。撤退しない理由が見あたらない
news.yahoo.co.jp/articles/d3512…
163
東京招致の検証もなく札幌招致に突っ走ってきたにも関わらず、今さら「なりふり構わず、やみくもに突っ走るのではなく、国民の不安や不信感を払拭することが先決だ」とか言っている。しかも、この期に及んで「招致をオールジャパンで進めたい」とは厚顔無恥にもほどがある
asahi.com/articles/ASQDN…
164
甘利さんが言えばなおのこと、賢明な日本国民は理解してくれないと思う
asahi.com/articles/ASQDH… #自民
165
「防衛費増強も入口は『国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議』が発端だが、ここには安保の専門家も憲法の専門家も入っておらず、代わりに日経読売朝日の新聞社幹部やそのOBが名前を連ねた。つまりド素人の有識者会議にメディア幹部を送り込み世論誘導をしている」
nikkansports.com/general/column…
166
#エルピス でテレビ局内の実態を赤裸々に描くのに勇気がいったのではと聞かれた佐野亜裕美さんの返しが秀逸。「勇気?なぜ勇気が必要なのですか?私の中にはそれをストップするブレーキが存在しない」「自分のところを批判的に描けないで他のところを批判的に描けるのか」
asahi.com/articles/ASQDC…
167
「国民の責任」を「われわれの責任」に簡単に修正してしまう責任の軽さを修正してほしい
news.yahoo.co.jp/articles/a9063…
168
首相は「防衛力の抜本強化は安全保障政策の大転換で時代を画するものだ。責任ある財源を考えるべきで、今を生きる国民が自らの責任としてその重みを背負って対応すべきものだ」と言うが、ならばなぜ安全保障政策の大転換を密室で協議し、国会素通りで閣議決定しようとするのか
mainichi.jp/articles/20221…
169
岸田首相の増税方針に噛みつくなら、戦後の安全保障政策の大転換を「密室」「国会素通り」で閣議決定しようとする姿勢にこそ噛みつけよと思う
tokyo-np.co.jp/article/219489
170
五輪汚職事件について「スポーツを愛し大事にする皆さんを苦しませてしまったことは申し訳ない」と陳謝しながら「組織委員会や五輪関係者が問題になったわけではなく個人的な問題」との見解を示した森元首相。いかに反省も、謝りもしていないかがよくわかる
news.yahoo.co.jp/articles/978e1…
171
去年の自民党総裁選で「すぐに増税で財政を埋めることは考えていない」と語っていた岸田首相が、防衛力強化の財源として毎年1兆円以上の増税方針を示し、ひんしゅくを買っている。W杯で日本代表が勝ち進み、国内がさらに「勇気」「感動」「一致団結」に染まっていてくれれば「ブラボー」だったのだろう
172
さらりと報じられたヤバいニュース
防衛省がAIを使いSNSで国内世論を誘導する工作の研究に着手。インフルエンサーが無意識のうちに同省に有利な情報を発信するよう仕向け、防衛政策への支持を広げたり、有事で特定国への敵対心を醸成、国民の反戦・厭戦機運を払拭したりする
nordot.app/97391755233414…
173
開催地決定は無期限延期でよいが
札幌市への招致は完全撤退すべき
news.yahoo.co.jp/articles/cae4c…
174
国が給食時の会話を可能とする通知を出した。この際、官邸会見の人数制限を不可能とする通知も出してほしい。
175
国会での答弁準備のため被災地視察を取りやめた秋葉復興大臣が取りやめるべきは復興大臣職