526
AV新法を擁護していると、
「AVに無くなって欲しくないエロ男どもが」
みたいなことを仰る方々に対して思うのは。
性産業があることで発生するさまざまな悪影響を妄想するのは大得意なのに、
「性産業が完全に無くなった世界では、一体何が起きるのか」
を想像する力が、なぜ無いのか、と。
527
>決して読者に勧めている内容ではありませんでした
これが全てではと。
殺人事件のドラマが「嫌な奴なんかコ口せばいい」というプロパガンダのわけがないのは、皆わかりきって観てますよね?
描写の一つ一つが、視聴者にそれを促すものかどうかを検証しながら観るなんてこと、普段からしてますか? twitter.com/m1zuk1kur0sawa…
528
屋外に掲示しても大丈夫だった絵が、新聞広告にしたら燃えるとか、あまり考えないのじゃないですかね。 twitter.com/hrskksrh/statu…
529
これ完全にただの偏見なんですけれど。
「なぜダメなのかなんて、いちいち説明しないと分からないの?」
という言葉をサラリと吐けるのは、スクールカースト等では上位陣に居た方々であろうと。
もしそんな方々が「マイノリティ」を名乗るなら、世の理不尽ここに在り、と思ってしまうのですよね。
530
「具体的には決して説明しない」
のお手本、ありがとうございます。 twitter.com/nowhereman134/…
531
「何がアウトか分からない?ああ、そう。そうなんだよ。君がダメなのはね、つまりそこなんだよ」
と言いながら、具体的には何がダメなのか永久に説明しない、ブラック上司みたいだなと思いました。 twitter.com/tenshicos/stat…
532
内容を知らないものに3億も4億も払ってるのですか…? twitter.com/KenAkamatsu/st…
533
とらのあな限定?
なるほど。思った通りですね。
これは一般人の目に触れる所にある代物ではないので
「それはゾーニングされたものだから、持ち出して批判のネタにしてはいけません」
と、ゾーニングせよと叫ぶ側が諌めるのが筋のはずで。
批判のためなら、ゾーンなんか簡単に壊すのですから。 twitter.com/rimirinarisa/s…
534
献血の時は
「弁護士って暇なんだな(´・ω・`)」と思った。
VTuberの時は
「市議会議員って暇なんだな(´・ω・`)」と思った。
温泉むすめでは
「社会活動家って暇なんだな(´・ω・`)」と思った。
たわわでは
「国連機関って暇なんだな(´・ω・`)」と思った。
暇人のスケールが拡大している。
535
536
はい、こちらがですね、
「国連女性機関の本部」
を、
「国連の本部」
と勘違いして信じ込んでしまった、わかりやすい事例ですね。
皆さんはこのような
「◯◯の方から来ました」
的な分かりやすい特殊詐欺に引っかからないようにご注意ください。 twitter.com/mr1aan/status/…
537
538
「自分に関係ないものはスルー」こそが、唯一のゾーニングだと思っており。
例えば男性が女性用下着の広告を見ても
「これは自分向けではないし、エロい目で見るものではない」
と普通にスルー出来ているのに、新聞広告のただの絵に
「これはエロい!エロいったらエロい!」
と騒ぐのは何事かと。
539
「なんでジャ◯ーズは許されるんだ」
と言っているのは、
「こっちがNGならそっちもNGだろう」
ではなく、
「そちらがOKならこちらもOKでいいじゃないか」
です。
この2つには天と地ほどの差があると私は思います。
540
なんとなく「広告」というものが気になって、つい電車の中の広告を気にして見ていたのですけれども。
電車の中で一番、
「これはヤバイ」
「子供に見せたくない」
と思ったのは、全然知らない人が書いた謎の自己啓発本と、さらに謎の「占星術で人生が変わる」みたいな本の広告でしたけどね…w
541
「月曜日のたわわ」って、ツイートで公開が始まったのが2015年ですし、今さら騒いでいる方々は7年間も何していたのですかとしか(´・ω・`)
一時期は月曜日に必ずトレンドに挙がっていたほどでしたのに…本当に知らなかったのなら、周知が広がって広告としては大成功だな、と思ってしまいますが。 twitter.com/comic_natalie/…
542
「満員電車にベビーカーで乗ると周囲の反応が冷たい」
という話題が定期的に上がりますけれど、満員電車はそもそも成人であっても押されて転んだりする危険が高く、自分を守るのに精一杯で周りに気遣う余裕などないということに、満員電車に乗った経験があるなら誰でも知っているはず、という疑問が。
543
以前にも言ったのですが、それは家事代行サービスの「売り値」ですので、普通の主婦さんが365日働いてもその金額が手に入るわけではありません。
例えば旦那さんの年収が500万円だったとしても、旦那さんの仕事による成果を会社が売る時は、その何倍・何十倍になるはずです。そういうことです。 twitter.com/Kazuto_mmm/sta…
544
喧嘩じゃないのだから、相手を打ちのめしても仕方ない。試験官はちゃんとそういうところを見ている、と説明しておきました。
本人的にはきっと大勝利、絶対に受かったぜくらいのつもりだったのだろうなー、と。
545
大人でも、最初からこちらの意見を潰す気満々で話をふっかけてくる人がいるけど、そんなのは議論と呼びたくないし疲れるだけ、と言ったら納得してもらえて、
「自分もあまりに喋れなくて目の前が真っ暗になったし、終わった後に涙目になっている子もいた」
とのことで。
546
ましてやーダー役に選出された子なら、皆の意見を膨らむだけ膨らませるのが仕事であり、安易な論破など何の意味も無い。
その子はきっとすごく頭の回転が良い子だけれど、賢さの使い方を間違えている。そのままだと歪んだ大人になってしまいそうなので、どこかで気づくといいのだけど、と話しました。
547
議論、とりわけグループ討論なんてのは勝ち負けではなく、
「どれだけ多くの意見を皆から引っ張り出して議論を活発化できるか」
が重要で、その中で目立ちたいのであれば、
「相手の意見を全肯定し、その上で、相手+周りの全員から全肯定されるような意見を述べる」
のが大事だと。↓
548
「その子、落ちてたでしょ?」
と聞いたら案の定で、合格発表の時に憤懣やる方ないといった様子で帰っていき、一般受験でも見かけなかったと。
でも、自分は絶対にその子は受かるんだろうと思った、何故なのか?と聞かれたので、私が試験官ならその子は真っ先に落とす、と言った上で、↓
549
知り合いのお子さんが高校を推薦受験したという話で。
試験にグループ討論があったのだけれど、
「議論のリーダー役になった子が非常に口が達者で、他の子の意見をひたすら正論で潰しまくり、最終的に自分の意見がどれだけ完璧かを説明して終わり、完全に独壇場だった」
と言っていたので、↓
550
毎度ながら思うのですが、こういう歴史修正って仲間内の「そうだそうだ!」という声くらいしか得られるものがなくて、外からの信用は下がる一方なんですけれど、なんで当たり前のようにやるんですかね? twitter.com/damarekozou35/…