2051
大坂なおみ選手自身、考え抜いた結果なのかも知れないが、以前の「アメリカの警察は黒人ジェノサイドを続けている」ツイートを含め、どうも左翼利権集団「黒人の命は大事」運動関係の悪い「友人」が付いているのではないか
▪大坂の四大大会出場停止も 会見拒否続けば失格 sankei.com/article/202105…
2052
バイデン政権の「人権女王」カマラ・ハリスはダブスタ女王でもある。米警察をKKK別働隊の如く非難する一方、中国共産党の弾圧を自分の言葉で批判したことは一度もない。共和党のセクハラ疑惑には1キロ先で匂いがしただけで噛みつくが、身内のセクハラは見て見ぬ振り…
2053
ソ連のアフガニスタン侵攻を理由に日米などがボイコットした1980年モスクワ五輪。忘れられているが、当時反ソ的だった中国もボイコットに加わっている。重要な先例。
2054
…福田氏については父親同様の媚中派らしいという以外に情報がない。
まもなく55歳と、安倍氏が最初に首相になった年齢を超えているのだから、たいした人材ではないということか。
2055
…事実上その種行為を煽った政治家には、次の選挙で鉄槌を下さねばならない。
▪村上茉愛もSNS中傷経験 「すごく残念、悲しかった」 取材エリアで大粒の涙
2056
第二次大戦中のマンハッタン計画(原爆開発)にはイギリス人研究者も加わっていたが、戦後米側は英国との核協力関係を断った。
大きな理由は英国籍の科学者クラウス・フックス、英外務省で対米調整を担当したドナルド・マクリーンらがソ連のスパイと分かったためである。⬇️
2057
2058
在任中なら直ちに左翼や中朝のエージェントが大学当局に「セクハラだ、ルッキズムだ、辞めさせろ」と「抗議電話」を掛けてきただろう。
政策論や歴史論で勝てないから「セクハラ」や「LGBT 差別」で足をすくおうというのが反日勢力の常套手段 twitter.com/profshimada/st…
2059
故障が続き、「想定使用期間の半分にも満たない約9年で解体撤去される」という。
太陽光、風力がベース電源になるという幻想から早く脱却せねばならない
■ 赤字、風車引退へ
新潟・マリンピア近くの風力発電 niigata-nippo.co.jp/articles/-/531…
2060
日米二重ボタン・システムの「核共有」の問題点。
岸田氏のような反核中学生レベルの人が首相だと、絶対ボタンを押さないと敵方は安心でき、米大統領1人がボタンを持つ状態よりかえって抑止力が落ちてしまう。⬇️
2061
…子孫に責任を持つ日本人なら、核武装に動かねばならない
2062
…全有権者が参加する国政選挙を通った議員が、個々の責任を明らかにしつつ総理総裁を選ぶのが、議院内閣制の基本趣旨だ。
2063
脱線から、ようやく正常軌道に戻ったのは良いが、現に事を動かし、達成するには相当な政治的意志と力技がいる。
福井に関する限り、地元は協力姿勢。
問題は中央だ。
■原発回帰の姿勢、より鮮明に 政府の法改正案判明「国の責務」 nordot.app/99616147506203…
2064
下院を共和党が押さえたことでいよいよ本格追及の火蓋が切られるハンター疑惑(バイデン家による権力濫用、不正蓄財、対中癒着疑惑)。後半でその構造と展望に触れています
■カトシマちゃんねる第38回 共和党がいよいよ追い詰めるバイデン政権 m.youtube.com/watch?v=FZoHlD…
2065
本日主要3紙に載った国家基本問題研究所の意見広告です。
岸田氏に真に聞く力と判断する力があるかどうかが試されます twitter.com/JP_jinf/status…
2067
…「ホワイトハウスがいかに取り繕おうと、米国史における恥ずべき日だ」とし、バイデンを筆頭に政権幹部の責任を徹底追及せねばならないという。
米政治から目が離せないし、日本として読み誤りは許されない。
2068
石炭=悪と反炭素原理主義者らが叫ぶから、日本はどんな高効率のものであっても、石炭火力発電をやめねばならない、が小泉グレタ進次郎前環境相らの姿勢だった。
岸田首相の地元で有益な開発が進んでいる。愚かな迎合の連鎖から脱却せねばならない
■CO2大幅減の石炭火力発電 nikkei.com/article/DGXZQO…
2069
2070
安定成長こそが安定財源、増税は経済成長を阻害するというダイナミックな発想ゼロ。
財務省直轄の岸田官邸に迎合して大臣ポストを、という個人的野心はダイナミックに成長しているようだ。 twitter.com/yoichitakahash…
2071
ドイツに勝利。よくやってくれた日本チーム
2072
…こちらからも挨拶に行かないし、その間メールチェックなど出来て、気楽でいい。
なお例外的に、私の文章をよく読み、感想を知らせてくれていたのが安倍首相だった。
2073
田原氏は、ややロレツが回らなくなったものの、いまだに地上波テレビの水準を体現する存在と言える。
河野太郎氏のメディア応援団長にふさわしい。 twitter.com/CHIBAREI_DURGA…
2074
中国で、「ゼロコロナ」ロックダウンへの抗議が拡がり、習近平辞めろ、共産党打倒の声も上がっているという。当然だろう。 foxnews.com/world/chinese-…
2075