領土・主権展示館(@ryodoshuken)さんの人気ツイート(古い順)

26
やっほー。尖閣諸島のイメージキャラクター、アルバだよー♪ 3月19日から始まる地方巡回展in長崎のポスターが完成したよー。
27
竹島のイメージキャラクター、りゃんこだオ! 4月開催の地方巡回展in佐世保のポスターもできたんだ!竹島の展示も充実しているよ。
28
3月1日から1か月間、領土・主権展示館の新しいプロモーションビデオ(15秒)をJR山手線の新宿駅、新橋駅、秋葉原駅のサイネージで放映しています。 30秒、3分バージョンは近々HPで公開します。
29
#領土・主権展示館 のHPをリニューアルしました。 これまでの来館者向けの情報に加え、新たにデジタル展示館、キッズコーナーなど、来館が難しい方などを対象に、様々なコンテンツを拡充しました!最新の企画展・巡回展情報も掲載しております。ぜひ、ご覧ください! cas.go.jp/jp/ryodo/tenji…
30
リニューアルした #領土・主権展示館 のHPでは、各地域の連携施設や地方巡回展の開催実績なども、日本地図上で一覧できるようになりました。引き続き、各施設と協力しながら、全国各地で取組を展開してまいります。
31
3月16日~5月9日まで、企画展「知られざる北方四島-歴史・文化・自然-」を、東京虎ノ門の #領土・主権展示館 で開催します。引き続き、検温、手指消毒などにご協力いただきますが、よろしくお願いします。 会期を長めに設定しておりますので、体調が優れない場合は、来館はお控えください。
32
#北方四島 には1万5千年前の旧石器時代から北海道本島と同様に人が住んでいました。132か所の遺跡からは北海道本島と同様に土器や石器などがみつかっています。企画展では、当時実際に使われていた土器の破片などの実物を #根室市歴史と自然の資料館 からお借りし、展示しています。
33
#尖閣諸島 のイメージキャラクター、アルバだよ! 4月になったねー。新学期が始まるねー。 今年度から、中学校の新学習指導要領が全面実施され、領土に関する内容も充実しているんだよー。 新しい教科書を読んでもっと知りたいと思った、みんな、ぜひ展示館に来てね!
34
現在の日本の領土は、1952年4月に発効した #サンフランシスコ平和条約 で法的に確定しました。 同条約において、 #竹島 について、日本が放棄する「朝鮮」に含めず、戦前から引き続き日本が保持する島として最終決定しています。
35
りゃんこだオ! サンフランシスコ平和条約の起草過程で、韓国が米国に対して、韓国に含まれる島として、竹島を加えることを要求したんだけど、拒否されているんだオ! 「ラスク書簡」といわれる文書に、きちんと記録が残っているんだオ!
36
いわゆる「ラスク書簡」では、竹島は、「朝鮮の一部として取り扱われたことが決してなく、1905年頃から日本の島根県隠岐島支庁の管轄下にある。この島は、かつて朝鮮によって領有権の主張がなされたとは見られない」として、韓国の主張を明確に否定しています。 詳しくは、展示館で!
37
館内では、日本海呼称に関するパンフも配布中です。『日本海』は、日本海に対する国際的に確立した唯一の呼称です。我が国は、日本海の呼称に対する根拠のない主張に断固反論し、日本海の単一呼称を引き続き確保するため、国際社会に対し、本件問題に対する正しい理解と我が国への支持を求めています。
38
アルバだよー 中国は、日清戦争後の下関条約で、尖閣諸島は「台湾の付属島嶼」として「割譲」されたと主張しているよ。 でも、尖閣諸島が日本の領土に編入されたのは1895年1月。下関条約以前の話だよ。それに尖閣諸島は、ずっと台湾ではなく沖縄県の管轄内だったので中国の主張は成立しないよ。
39
下関条約の交渉記録などからも、尖閣諸島が同条約の「台湾及びその附属諸島嶼」に含まれるという解釈を根拠付けるようなものは何もないよ。 下関条約によって尖閣諸島が日本に「割譲」されたという中国の主張は誤っているねー。
40
そもそも、日本は、1885年から約10年かけて、尖閣諸島が無人島であり、他国の支配が及んでいないことを慎重に確認したうえで、領土に編入したんだったよねー。
41
江戸幕府は、鬱陵島と竹島での事業を許可していた米子の商人、大谷家、村川家の当主に、原則として、旗本にしか認められていなかった将軍への面会を認めていました。 両家の当主は、数年に1度に将軍に拝謁し、幕府の幹部に、鬱陵島や竹島の産品を献上していました。
42
1965年6月22日、日韓基本条約が結ばれました。その結果、韓国が一方的に設定した「李承晩ライン」は解消されましたが、竹島の不法占拠はその後も続いています。
43
#領土・主権展示館#尖閣諸島 コーナーの一部展示替えを行いました。 中国政府関係機関が作成した地図などを展示し、1970年代に入り、突如、領有権に関する独自の主張を始める以前は、中国自らも尖閣諸島が日本の領土であることを認めていたことを視覚的に理解できるようになっています!
44
アルバだよー。見て見て、新しく展示されたこの地図! 中国の政府機関直属の出版社が1960年に発行したものなんだけど、尖閣諸島が、きちんと日本の頁にその一部として記載されているんだ!
45
アルバだよー。これは今紹介した地図の1972年版。尖閣諸島が日本の頁から消えて中国の頁に移ったよ。そして「尖閣諸島」の表記が消えて、「釣魚島」にしちゃってるよ。中国が独自の主張を始めたのは1971年。これを境に地図を改変したんだね!
46
アルバだよー こちらの1969年に中国の国家測絵総局(日本の国土地理院に相当)が作成した地図でも、きちんと「尖閣群島」の名称が用いられているね!詳しくは展示館に見に来てねー。
47
地方巡回展in名古屋のポスターができあがりました!今日から地下鉄名古屋駅でも掲示されます。 巡回展は、明後日7月2日(金)からの開催です。北方領土、竹島、尖閣諸島について、楽しく学べるようになっていますので、お近くの方はぜひご来場ください。
48
アルバだよ~。 これは1961年に中国人民解放軍海軍が作成した海図集の1ページ。与那国島と台湾の間に国境線が引かれ、「尖閣諸島」、「魚釣島」などの名前で、これらの島が日本に属する認識が示されているね!
49
アルバだよ! 右のパネルは、中国の1958年の「領海宣言」と1992年の「領海及び接続水域法」の比較だよ。1971年、つまり中国が独自の主張を始める前には尖閣諸島への言及がないことがわかるね! 展示替えした尖閣コーナーを、ぜひ一度虎ノ門まで見に来てね〜。
50
#領土・主権展示館 では、来週27日(火)から、夏のイベント「親子で学ぼう、領土のこと。」を開催します。 楽しみながら、学べるクイズやゲームなどを用意してあります! 夏休みの自由研究にも、ぜひご活用ください。 普段通り、常設展示も見れますので、大人の方もぜひ!