岡沢 秋(maat)(@Aki_Okazawa)さんの人気ツイート(古い順)

126
映画「Winny」が公開されるらしいんだけど、ITインフラ屋で、当時、回線帯域をnyに埋め尽くされて歯ぎしりしてたワイは恨み節を山ほど語れる立場や。 マンションのVDSL回線が1ユーザでフルになってクレーム来たり、企業回線でny使って業務に支障あるからって調査させられたりさぁ
127
人によって意味の違う単語「黒化」 サバクトビバッタで言うとこれは群生相というバーサクモードに入った状態を指す。簡単に言うと、「周囲に仲間が多すぎるから遠くまで飛翔できる形態にチェンジするぜ!」という感じ。 蝗害とか起きるのは黒化してるとき
128
で、その黒化が「同種じゃなくても起きる」(具体的に言うと、おたまじゃくしのビデオ映像だけでOK)というのを実験した研究があってだな。 要はなんか目の前で生き物の群れがわちゃわちゃしてるとモードチェンジしちゃうわけだ。 これが、ここ数年で見かけた中で一番おもしろいと思った研究ですわ
129
チャールズ3世の即位、スクーンの石(Stone of Destiny)がエディンバラから戻ってくるのがアツい。日本で言う三種の神器なみの聖遺物。 なんだかんだ伝統とか聖遺物とかのネタはたくさん持ってるのは好きよイギリスさん。 25ans.jp/princess/briti…
130
遺跡のある場所が微妙に自信なかったんでガイド雇ったんだけど。 「あんた、その格好からして脚に自信がある? どうだい…ちいとキツイがガイドブックに載ってない絶景のバックルートがあるんだが…」って言われて、アッこれ雇わないとイベント起きないやつか!って気がついた。 もちろん登った
131
あの山の向こうはぜんぶ沙漠なんだぜ…ずーっといくと地中海のはずなんだけど、見えない。海がすごく遠い これは海沿いと山岳地帯で文化別れるわーそらそうやわ。って納得。 あと沙漠の太陽強すぎて、空の色が青じゃなく紺碧なんだわ
132
なんで壁画とか模様かかないんだろ?って思ってた王家の墳墓、なんと「天然岩石がきれいな模様になるとこを狙って掘る」というやり方だった。そらこんだけ鮮やかなら人工的な装飾いらないわ。 とても面白い文化。
133
ヨルダンの新国立博物館、一点モノの「銅製の死海文書」があるからこれは見に行ったほうがいいぞ。しかも内容が隠し財宝のありかっていうやつ。薄い銅板に文字が刻み込まれてて、「絶対記録残してやる」みたいな執念を感じる。 en.wikipedia.org/wiki/Copper_Sc…
134
中世ヨーロッパもののファンタジー小説書いてる人、現実のヨーロッパは一度行っとくといいと思うんだけど、見るべきはお城とか宮殿じゃなく街中の庶民の暮らしっすね。 未だに階級・身分社会バリバリで、身なりのいい上品な連中が常に優先されナチュラルに差別される世界を体験できる
135
タクシー待ちの列で後ろにいたチップ沢山払いそうな客が先に乗れるとか、コーヒー屋のカウンターで注文してたら横入りされて店主も当たり前のようにそっちの注文とるとかはザラ。 貴族と平民が別れてる。 なろうでよく見る「伯爵令嬢なのに平民にも別け隔てない」みたいなのはマジで少数。
136
南米のヨーロッパ系移民の多い街なんかも金持って移住してきた連中と、裸一貫で来て成り上がった連中とその他って感じで、階級社会が見られるぞ
137
「沙漠では乾きで死ぬ奴者より溺れて死ぬ者が多い」 これは中央アジア高地から中東、北アフリカあたりまでは当てはまる言葉。 雨が降っても地面に染み込まないので低い方へ流れるうちに鉄砲水になる。20ミリも降れば洪水発生。逃げ遅れると流される。
138
古代人の遺骨からペスト菌抽出する研究、気がついたらめっちゃ色んな地域で試されて系統樹も充実していた。 西から入ってきて数世紀のうちにヨーロッパじゅうに拡大していく(その過程でゲノムも変異していく)というのがよく分かる nature.com/articles/s4146…