176
177
心理士や精神科医の先生方、「傾聴が上手な芸能人」って誰だと思いますか?僕最近気づいちゃったんですけど、オードリーの春日さんが意外にすごい!相槌のタイミング、言い換え、判断しない態度、声のトーンやテンポがとても自然で心地よい。これから目指す人はぜひ二人のラジオ聞いてみてください。
178
「甘いと言われようが、生徒にどこまでも寄り添う学校が1つくらいあっても良いと思うんですよ」と校長先生。「厳しくしないと社会に通用しない?社会側がそのままでいいのか?と思う」と笑いながらも目は真剣な校長先生。実際のびのび心が育った立花の卒業生を欲しがってくれる会社も増えていると。
179
180
「プレミアム分は洗って出す予算があるけど普通席分は無理」はわかる。だけど元々あったサービスの、一般の人のマイナスを、プレミアムのプラスみたいに、わざわざ一言添えて特権感を出すのをマニュアル的?にやって、客が喜ぶと思ってるとしたら、僕は不快。上級国民ってそういうのが嬉しいの?
181
ANAで、行きは普通席で「毛布、今は感染対策でお配りしていないんです...」って言われ納得して、帰りはたまたまポイントが余っててプレミアムクラスだったから、試しに聞いたら「プレミアムクラスではお配りしてます」とわざわざ一言添えて毛布くれた。こういう一貫性のない対策を当たり前にやりすぎ。
182
効果があるかどうかは別として、感染対策のゆるさはプレミアムで差別化するところじゃないでしょ。こういう特権意識みたいなのが根強いからうまくいかないんじゃん。ウイルスは忖度しないんだよ。って言いたかったけど言えなかったよ。毛布ぬくぬくして寝たよ。ここで言うのが一番ダサいね。知ってる。
183
僕は精神科医療が人々の信頼を取り戻すためには、公認心理師のお力を借りるしかないと思ってます。あくまでも個人の意見ですが、精神科医による通院精神療法の保険点数を大きく減らしてでも、心理師のカウンセリングに保険点数をつけてほしいです。できれば医師心理師連携加算みたいなのもあれば。
184
学校の先生は圧倒的慢性リソース不足、親御さん達は死ぬほど働かないと家計が成立しない、福祉も医療もじり貧だ。「こんなんで子どもの健やかな育ちを温かく見守れるわけがない」という前提を共有したい。この状況の大人達の対立は悲惨の極み。今問われているのは大人達のコミュ力なのかもしれません。
185
「素直な子」とは「大人が言うことをなんでも素直に聞く子」ではない。僕の思う素直な子とは、嫌な時は嫌と言えて、右向けと指示されても納得しなければ左を向き、疑問に思ったことを顔色を窺わずに聞くことができる、真っ直ぐな子です。そんな子はもちろん手もかかる。どっちの素直が誇らしいですか?
186
特別支援学級は、普通学級についていけない「できない子」が行かされるところ。また先生側も、片親や育児中とかで普通学級運営が「できない先生」が行かされるところ。そうだとしたら、この背景にあるのは、排除の原理で、全ての子どもと先生に悪影響。これって全国的にもまだ強いんでしょうか?
187
不登校の子に対人関係やコミュニケーションについて学んでもらう、というと、まず「思いやり」とかを想像されるかもしれませんが、なにより優先なのは「嫌だ」という意思表示ができるようになること。そうなると、不登校への見方も変わってきませんか?その意思表示は、回復へのはじめの一歩なのかも。
188
190
191
え、まじで学徒動員する気やん。81万人の観戦には81万の移動も宿泊も飲食も伴うし、引率する大人(ワクチン未接種)もいる。国の中枢、全員金の亡者なの?会場でマスクした子ども達が1席ずつあけて小さい旗振ってる姿想像したら、えぐすぎて泣いた。news.yahoo.co.jp/articles/bf543…
192
「自立を目指す」と発達障害でもうつでも学校教育でも支援者は使うけど、これってあまり共通の認識で使われていないから注意が必要。僕の中では「助けを求めること」も立派な自立だと思っているけど、ある個性尊重派の教育者の本には「納税して社会の役に立つこと」って書かれててだいぶもやっとした。
193
「助けを求める」「謝る」「離れる」「クールダウンスポットにいく」「家族会議を開く」「無視する」「やめてという」など、ぜひお子さんと一緒に話しながらオリジナルで作ってみて、本人が困っているときに使わせてあげてください。「正解」は教えるものではなく、自分で選び、獲得していくもの。
194
195
48億円って、4,800,000,000円ですよ。これがパーです。全部僕ら一人一人の税金。僕は自分の稼ぎから出ているお金だと思うと「いいっすよ、政治家さん達頑張ってるし!」とは言えません。若者にこういうニュースを伝えて「選挙に行こう」と言い続けるしかない。当事者意識を。
news.yahoo.co.jp/articles/c62f6…
196
児童精神科に関しては、どこ行っても初診が3ヶ月-半年待ちの現状って、はっきり言って狂ってると思う。子どもや保護者が学校や家庭で困ってて、助けを求めることもできて、専門家と繋がろうってところまで来たのに、そこから3ヶ月待たせるって。子どもにとっての1日の重みは大人のそれと全然違うのに。
197
僕は広い裾野の部分で「心のサポーター」の養成ももちろん大事だし進めてほしいと思うけど、専門家が足りていない(正確には公認心理師が沢山いるのに資源を生かせてない)のに、専門家に橋渡しする人を増やしても、現場はさらに渋滞するだけ。まずは公認心理師の裁量や待遇を改善して欲しいと切に思う。
198
いやな時に「イヤ」と言えること、困った時に「助けて」と言えること。これらって生きてく上で、他のどんな勉強やスキルより大事な必須コマンドなはずなんだけど、学校の集団教育じゃあまり教えられないよう。学校の先生方は教室をなるべく滞りなく「回す」のが精一杯なのも知ってるので責められない。
199
メール来てた。「SNSに載せるな」って。ボランティアであって強制じゃないんだし、やりたい人にとっては名誉なはずのことをなぜ協会はコソコソと募集しなきゃならないのか。国をあげて悪いことをしている、それに加担している、っていう罪の意識なのかな。とても複雑です。 twitter.com/YahooNewsTopic…
200
いや「子どもの希望を聞いて、保護者に判断していただく」でしょ。全体主義ガチこええ。
『児童・生徒らの観戦は〝動員〟ではない。あくまで学校の希望を聞いている。』『授業日扱いになれば行かないと当然欠席になるが、校長先生の方で判断していただきたい』
tokyo-sports.co.jp/entame/news/31…