地理Bの旅(@chiri_b_geo)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
3月14日、3.14で円周率の日。自然地形で円に近い形を探していたところ、北海道の羊蹄山が優勝かと思いきや、近くの俱多楽湖(くったらこ)が真ん丸でした。地理院地図の作図で円を描くとほぼ半径1.2kmで、1.2×1.2×3.14≒4.52㎢となり、実際は約4.7㎢でかなり近いです。 #地理 #地図 #円周率 #数学
27
「なぜそこに城がつくられたのか」は、地理院地図の色別標高図と陰影起伏図を使うとうまく説明できる場合が多いです。江戸城・名古屋城・大阪城・福岡城をご覧ください。台地や丘陵部の縁にあることが分かります。 #城の日
28
4月20日は郵政記念日なので、地理院地図の検索結果でみる「郵便局」の日本地図をご覧ください。
29
(つづき2)たまたま変換した「湊」ではぼんやりと海岸線が本州まで描かれ、「浦」は内陸にもたくさんあって海岸線になりませんでした。
30
旧版地形図に記載された山の名称で「〇〇岳」を地図化すると、中国・四国地方だけほとんどありませんでした。(つづく)
31
北海道の面積は近畿・中国・四国の合計面積とほぼ同じで、九州(沖縄除く)の面積は青森・秋田・岩手の合計面積とほぼ同じです。地図で見比べてみました。
32
地理院地図で「川川」を検索すると、「新川川」「江川川」のように「川」が繰り返される河川名を可視化できました。高知県にとても多いです。地区名が「~川」の場合や、地元での河川の呼び方をもとに公的な呼称(地図に記載する呼称)を付ける際の命名の難しさなどを示す例だと思いました。
33
温泉に行きたい気持ちが高まり、地理院地図で「温泉」を検索した結果がこちらです。泉温25℃以上の温泉地は火山フロントと重なって分布しているそうです(神奈川県温泉地学研究所Webページより)。地図に表記のない温泉地もありますが、おおむね分布の傾向はとらえられています。 #温泉 #地理 #地図
34
#ブラタモリ で紹介された、#国土地理院#空中写真、オンラインで誰でもダウンロード可能です!「地図・空中写真閲覧サービス」を開き、年代を指定して探したい場所にズーム、「空中写真」を選択して点を選ぶだけ。解像度400dpiの画像ファイルを無料で閲覧・保存できます! #地理 #地図
35
市町村合併が進んだことで、間に3つの市を通るだけで福井県から群馬県まで行けるようになりました。同一県内の市町村境界は1つしか通りません。画像は地理院地図の白地図より。
36
地理院地図で検索した「谷地(やち)」・「谷津(やつ)」・「谷戸(やと)」(漢字での検索なので~やじ、~やづ、~やど等も含まれる)。東北に多い谷地と関東に多い谷津・谷戸がはっきりと表れました。
37
4月19日は #地図の日 なので、いろいろな古地図の中の九州をトレースしてみました。地理・地理学において地図はとても大切なものですが、時代によって正確さに変化があることが分かりますね。
38
これは北海道の「別」が付く地名を地理院地図で検索した結果です。
39
夜なので怖い地図を貼ります。
40
次の買い物が楽しみになる「~日市」地名の分布。ぜひ拡大してご覧ください。 出典:「歴史地名データ」(人間文化研究機構)nihu.jp/ja/publication… #地理 #地図
41
熱烈中華食堂「日高屋」マップ。駅の分布を示したような分かりやすい駅前立地です。公式HPから住所リストを作って地理院マップシートで地図化しました。
42
北海道・新千歳空港付近には日本海側と太平洋側に分かれる分水界があります。
43
【補足】歴史地名データはエクセルファイルなので、該当する地名だけ取り出して地理院マップシートでGeoJSONファイルに変換し、地理院地図で地図化しました。GISがなくてもこうした地図が作成できることをたくさんの方に知ってほしいです。renkei2.gsi.go.jp/renkei/130326m…
44
1月24日は郵便制度施行記念日なので、地理院地図で「郵便局」を検索して日本地図を描きました。
45
タイムラインを高確率でほっこりさせる画像を置いておきます。地理院地図より「猫手(ちょっけ)」(茨城県筑西市)。
46
地域的に偏る地名:末尾が「洞」の地名(~ほら・~ぼら)の分布。岐阜県と岩手県にたくさんあります。
47
地理院地図で見る中国地方の郵便局分布、九州や四国、近畿と見比べると、まばらに分布していることが分かりやすいです。郵便局の分布を見ることは集落立地や人口分布を見ることに近いのかもしれません。
48
石灰岩の人工的な掘削により、海抜マイナス170mまで掘り下げられている八戸鉱山、通称「八戸キャニオン」。そのすがたを確認するため、取材班は地理院地図で現場に向かいました。
49
「1月行ってしまう、2月逃げてしまう、3月去ってしまう。」 この表現を知っている人は、西日本出身かもしれません。
50
集積回路に見える空中写真選手権:北海道南幌町(地理院地図より)