51
これマジで思うんだけど、いつから「泣いたら弱い」になったの?泣いたらすぐ病んでるってやめようよ。その言葉に病むよ。泣けるって「心が生きてる証拠」だよ。本当に病んだら涙すら出ないから。強いから、優しいから、踏ん張ってるから、涙が出るんだよ。涙は弱さじゃない。
52
知ってました?「親って子どもを育てているようで子どもにも育てられてる」し、「親が子を救っているようで実は子どもにも親は救われてる」のです。
54
これ割とマジですが、「人としてこういう人が好きです。」という人は自分自身が"在りたい姿"だったりします。
55
補足ですが、お客様がリラックスの為に布団片付けたいのであれば畳んでもらって大丈夫ですし、わざわざまた広げて頂かなくて大丈夫です。これは良かれと思って親切心で畳まれる方へ向けたメッセージです。またその他の様々なご意見やアイデア等も含めて全国の旅館とご利用者様へ届けば嬉しいです。
56
「旅館の布団は朝起きてから畳まないで下さい。」旅館スタッフからの切実なお願い。気遣いや礼儀で畳んで帰る方が多いのですが清掃スタッフは『忘れ物がないか確認する』し、『洗濯するのにシーツ剥がす』ので畳んであると広げ直しているのです。広げたままでお客様とスタッフも楽になるお願いです。
57
「家で子供がオムツ替えの時に走って逃げるんですよ〜でもそれが可愛くって」と伝えてくるパパさん。一応伝えておきますが保育園でその習慣のついた子がオムツ替えする時に走って逃げると、周りも真似して10数人が逃げて保育士が追いかける"逃走中"みたいになっている事をここにご報告させて頂きます。
58
59
60
急にごめんなさい。園長から命に関わるお願いです。誤飲の窒息事故が年末ご家庭で多くなります。乳児で3.2センチ、3歳児で4センチの物は危険です。500円玉は2.7センチ飲み込んでしまいます。家庭の目安はトイレットペーパーの芯の直径が分かりやすいです。子供がいる全世帯に今一度見ておいて欲しい。