51
危ないんでね。子供だけでなく会社や夫婦でも怒られすぎた人は「何をするのも許可をとる」ようになり行動が「何をすれば怒られないか」になります。これが染みつくと"相手のキゲン"を気にして何も決められなくなり、最悪は「嘘や隠しごと」をします。怒りすぎると悪循環しかないので皆で気をつけたい。
52
ご飯を作ったら、洗濯したら、おそうじしたら「大変だった」ではなく「はぁまた今日も愛を形にした♡」と自分を褒めてあげてほしい。家事は家族への愛そのものです。
53
3回の転職で人間関係のコツに気づいたけど「あいさつは自分から先に」「笑顔で会話」「メモをとる」「嫌な事もどうせやるなら元気にやる」「聴く8:話す2」「出来ないことは素直に認めて頼る」「感謝は声を大にして伝える」「困ってそうな人いたら声かける」これらが出来るように「よく寝る」コレ。
54
弱っているときに「自分をジャッジしてくる人に会わない」これだけでも一気に生きやすくなるから自分ルールに加えてみてほしい。
55
これ忘れないでほしいんだけど、「人助けは自分が困らない程度にする」のが長続きするコツです。
56
マサイ族(20代)の方が、「不自由である事と不幸である事は同じではない。」と言ってて深く頷いてたんだけど、続けて「幸せである事は私が決めることができるから。」と言ってて本当に素晴らしすぎて面接即日採用。
57
「だれが何と言おうとあなたの幸せはあなたが決めていい。」とマサイ族の方が言ってて響いたのでシェアします。
58
慣用読みでない正式な読み方
依存「いそん」
松阪牛「まつさかうし」
肉汁「にくじゅう」
〜「なみだっしゅ」
他人事「ひとごと」
代替「だいたい」
逝去「せいきょ」
貼付「ちょうふ」
続柄「つづきがら」
間髪「かんはつ」
出生率「しゅっしょうりつ」
乳離れ「ちばなれ」
知らぬは一瞬、知れば一生
59
子育て中の親の「自分の時間」は、買い物や映画、カフェとか思われがちだけど、そんなのできたら最高で保育園ママたちがいう現実は、「一人で寝たい」「歯の治療や髪をきる」「自分のタイミングでトイレ」など"息抜き"ではなく"今までの当たり前"だった。ねぇ日本。助けるべきは子もそうだけど親だよ。
60
危ないんでね。保育園で犯罪がおおい春先、入園後まだ慣れない時期が狙われる。車の送迎のときすぐ戻ると鍵をかけずに園内へ向かう方がおおい。その数分をねらって『車上荒らし』が多発する。車に戻ったらカバンがない、財布やスマホがない。全国で起こるから冗談抜きで気をつけてほしいのでシェア。