77
本作が昔、金曜ロードショーで放映される時は、フラップターの上でパズーとシータがドーラにタイガーモス号の乗せてもらうことを頼むところからスラッグ峡谷を見送るまでのシーンがカットされることがありました。#天空の城ラピュタ
78
タイガーモス号の船長室にはドーラの若い頃の写真があります。あまりの変わり様に本人の写真か疑わしいですが、画像2のような資料があるので本人の写真で間違いがなく、さらにドーラの18歳の頃の姿であることが分かります。
#天空の城ラピュタ
79
80
タイガーモス号の凧が突風で煽られるシーンでシータは必死にパズーにしがみついていますが、宮崎駿監督いわく、パズーはシータの胸の膨らみを感じていて、だからこそ毅然としているらしいです。#天空の城ラピュタ
81
本作の美術監督を担当したのは山本二三さんです。龍の巣をはじめとした重厚な雲を描きましたが、ファンの間ではこれが「二三雲」(にぞうぐも)と呼ばれています。宮崎駿監督作品以外でも、細田守監督の「時をかける少女」などで山本さんは印象的な雲を描いています。
#天空の城ラピュタ
82
龍の巣の中のシーンの原画を担当したのは本作で原画頭を務めた金田伊功さんです。複雑に変形する雷のスパークを見事に描いています。また、このシーンのパズーの表情は他のシーンに比べて大人びた凛々しい顔になっています。#天空の城ラピュタ
83
龍の巣の中で父の幻影を見たパズーは「父さん」と言っています。絵コンテ(画像2)にもアフレコ台本(画像3)にも台詞はありました。激しい雷鳴が轟く龍の巣の中とあって、あえて消音にしています。
#天空の城ラピュタ
84
ラピュタはいくつかの階層に分かれています。制作の際に描かれたイメージボード(画像2)によると、階層によって住人の身分が違います。また、左上に「バベル」の文字を消した形跡があり、ピーテル・フリューゲルのバベルの塔がモデルの1つであることが分かります。
#天空の城ラピュタ
85
ロボット兵には園丁タイプと戦闘タイプがあります。後者は腕に突起があり、皮膜を出して羽にします。身長は3m44cm、体重238kg。宮崎駿監督が演出した「ルパン三世」の『さらば愛しきルパンよ』にはラムダ(画像3)とシグマ(画像4)というロボットが登場していました。
#天空の城ラピュタ
86
水の中に飛び込む小さな生物は「ミノノハシ」という宮崎駿監督が考案した架空の生物です。初出は「シュナの旅」(画像2)で、本作は2回目の登場。後に漫画版「風の谷のナウシカ」第7巻(画像3)、「もののけ姫」(画像4)にも登場。メディアを問わなければ宮崎駿作品最多出演キャラです。#天空の城ラピュタ
87
ロボット兵の肩に乗るのはキツネリス。「風の谷のナウシカ」に登場するテトと同じ生き物で、2作連続の登場です。#天空の城ラピュタ
88
ラピュタに着いた兵士たちが、お宝をかき集めているシーンで、ラピュタ人の真っ赤なドレスとダンスしている兵士がいます。#天空の城ラピュタ
89
パズーは「なぜ雲が晴れたのか気になってたんだ」と言いますが、実は龍の巣はラピュタにより人工的に作られた低気圧だったのです。王家の血筋を引く者が飛行石を持ってラピュタに近づくと、雲が消える仕組みになっています。#天空の城ラピュタ
90
「先に跳ぶよ」ってことは、パズーはどうやらシータもこの距離をジャンプできると思ったらしい(笑)。#天空の城ラピュタ
91
絵コンテによると、ムスカは虫にゾッとする体質らしいです。ムスカにも苦手なものがあるんですね。#天空の城ラピュタ
92
ムスカの本名はロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ。年齢は32歳と28歳の2つの資料があります。射撃の名手で頭脳はIQ300。ムスカの一族は産業革命を機にラピュタの伝承を探求するようになります。また、ムスカは「未来少年コナン」のレプカの先祖という裏設定。ということは子持ちか?#天空の城ラピュタ
93
シータは「土から離れては生きられないのよ」と言います。小説版によると、ラピュタが滅んだのは得体の知れない疫病が流行り、ラピュタの科学力をもってしても克服できなかったからです。それで地上に戻り、王族はゴンドアの谷でひっそりと暮らし始めました。#天空の城ラピュタ
94
95
崩れ落ちていくラピュタの瓦礫の中にムスカがいます。絵コンテにもムスカと書かれてあるので間違いがないです。#天空の城ラピュタ
96
ドーラ一家には、機関室のじっちゃん(ハラ・モトロ)以外に「カキクケコ」という名前の5人の子分がいます。画像の赤がケ(日本人)、黄がコ(セネガル人)、緑がカ(ポルトガル人)、青がク(中国人)、黒がキ(エジプト人)。ドーラ一家には日本人がいたんです!#天空の城ラピュタ
97
「君をのせて」を作詞したのは宮崎駿監督自身です。サン=テグジュペリの「人間と土地」や「星の王子様」の影響を強く受けています。また、プロデューサーの高畑勲さんが大幅に詩を添削しており、「地球は回る君をかくして」の部分は高畑さんによるもの。#天空の城ラピュタ
98
本作の主題歌「君をのせて」を歌ってるのは井上あずみさん。この時はまだ名前が漢字表記でした。子供にも読めるようにと、次作の「となりのトトロ」から平仮名表記に変えたとのこと。
#天空の城ラピュタ
99
パズーとシータの後日談は小説版に最後に少し書かれています(画像2と3)。シータは半年後にはゴンドアの谷に戻っています。パズーはまだオーニソプターを作っていますが、後に宮崎駿監督はパズーがオーニソプターを完成させてシータに会いに行くイラストを描いています。
#天空の城ラピュタ
100