527
振り向きざまにヒロインの涙が飛び散る演出は宮崎駿監督によく見られます。
#天空の城ラピュタ
528
ラピュタに着いた兵士たちが、お宝をかき集めているシーンで、ラピュタ人の真っ赤なドレスとダンスしている兵士がいます(笑)。#天空の城ラピュタ
529
パズーは「なぜ雲が晴れたのか気になってたんだ」と言いますが、実は龍の巣はラピュタにより人工的に作られた低気圧だったのです。王家の血筋を引く者が飛行石を持ってラピュタに近づくと、雲が消える仕組みになっています。#天空の城ラピュタ
530
「先に跳ぶよ」ってことは、パズーはどうやらシータもこの距離をジャンプできると思ったらしい(笑)。#天空の城ラピュタ
531
絵コンテによると、ムスカは虫にゾッとする体質らしいです。ムスカにも苦手なものがあるんですね。#天空の城ラピュタ
532
ムスカの本名はロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ。年齢は32歳と28歳の2つの資料があります。射撃の名手で頭脳はIQ300。ムスカの一族は産業革命を機にラピュタの伝承を探求するようになります。また、ムスカは「未来少年コナン」のレプカの先祖という裏設定。ということは子持ちか?#天空の城ラピュタ
533
「ラーマヤナ」とは、古代インドに伝わる長編叙事詩で、人類最古とも言われています。宮崎駿監督の元には「ラーマヤナ」を長編アニメーション化してほしいとの打診がありましたが、それを断った経緯があります。#天空の城ラピュタ
534
シータは「土から離れては生きられないのよ」と言います。小説版によると、ラピュタが滅んだのは得体の知れない疫病が流行り、ラピュタの科学力をもってしても克服できなかったからです。それで地上に戻ることを余儀なくされ、王族はゴンドアの谷でひっそりと暮らし始めました。#天空の城ラピュタ
535
バルスは「閉じよ」という意味です。トルコ語で「平和」という意味の単語が由来という都市伝説が流布していますが、それは何の根拠もありません。宮崎駿監督は諸星大二郎の影響を大きく受けているので、ラピュタ制作中に読んでいた「マッドメン」が由来の可能性が高いです。#天空の城ラピュタ
536
崩れ落ちていくラピュタの瓦礫の中にムスカがいます。絵コンテにもムスカと書かれてあるので間違いがないです。#天空の城ラピュタ
537
ドーラ一家には、3人の息子と機関室のじっちゃん(ハラ・モトロ)以外に「カキクケコ」という名前の5人の子分がいて、それぞれ国籍が設定されています。ドーラ一家には日本人(ケ)がいたのです!個人的に、その風貌からするとキとコの国籍の設定は逆の方が良かったと思います。#天空の城ラピュタ
538
「君をのせて」を作詞したのは宮崎駿監督自身です。サン=テグジュペリの「人間と土地」や「星の王子様」の影響を強く受けています。また、プロデューサーの高畑勲さんが大幅に詩を添削しており、「地球は回る君をかくして」の部分は高畑さんによるものです。#天空の城ラピュタ
539
本作の主題歌「君をのせて」を歌ってるのは井上あずみさん。この時はまだ名前が漢字表記でした。子供にも読めるようにと、次作の「となりのトトロ」から平仮名表記に変えたとのこと。
#天空の城ラピュタ
540
パズーとシータの後日談は小説版に最後に少し書かれています(画像2と3)。シータは半年後にはゴンドアの谷に戻っています。パズーはまだオーニソプターを作っていますが、後に宮崎駿監督はパズーがオーニソプターを完成させてシータに会いに行くイラストを描いています。
#天空の城ラピュタ
541
確固たる資料は無いのですが、声質からして恐らく喧嘩のシーンで「やれ、ダッフィー見せてやれ!」と言っていたガヤと、シータの髪の毛を掴んで「おい、起きろ!」「立て!」と言っていた兵士の役かと思われます。#天空の城ラピュタ twitter.com/49571Mist/stat…
542
543
サツキとメイが引っ越してきた家は、カンタのお婆ちゃんが若い頃女中をしていたお屋敷の奥様が肺結核になり、その療養のために建てられた別荘です。奥様が亡くなられてからはずっと空き家になっていました。#となりのトトロ
544
この男性は引っ越し業者ではありません。お父さんの高校時代からの考古学仲間で、引っ越しの手伝いに来てくれました。小説版では「藤山さん」という名前が出てきます。声を担当したのは龍田直樹さんです(本作ではネコバス役も担当)。
#となりのトトロ
545
サツキとメイの家の長州風呂には風呂釜が2つあります。大きい方は入浴用で、小さい方は風呂上りに体にお湯を流す上がり湯用です。昔はシャワーがなかったので、お風呂がこのような仕組みになっていました。
#となりのトトロ
546
サツキは川の水を手押しポンプに入れますが、これは「呼び水」というものです。長い間使われてないポンプは手押ししても水を吸い上げられないので、呼び水で真空状態を作り出して井戸の水をくみ上げます。rainworld.jp/idopump/howitw… #となりのトトロ
547
お風呂を沸かすための薪を拾ったサツキを突風が襲いますが、実はこれ、ネコバスが通ったのです!この時はまだ姿が見えてなかったのですね。
#となりのトトロ
548
欧米において風呂場はプライバシーが強く保たれるべき場所であり、親子でも一緒に入浴することは非常識な行為とされています。「#となりのトトロ」の英語版を作る際、宮崎駿監督が編集を許可しなかったのでカットはされませんでしたが、今でも欧米人はこのシーンに違和感を抱いているようです。
549
お婆ちゃんの向かって左側で農作業をしている男性はカンタのお父さんです。
#となりのトトロ
550
お母さんが入院しているのは七国山病院。東京都と埼玉県の境には八国山緑地があり、その近くに新山手病院や東京白十字病院があります。お母さんは七国山病院の結核病棟に入院しているのですが、新山手病院にもかつて結核病棟があったそうです。
#となりのトトロ