#ジブリパーク の「魔女の谷」エリアにはレストラン棟も整備されるらしいです。#ジブリ飯 が再現される可能性もありますね。 そこで、『#ジブリパークで食べたいジブリ飯』という妄想シリーズを開始。第1回は日本人の主食である米の料理です。
#ジブリパークで食べたいジブリ飯』シリーズ第3回。今回はパンです。 1.パズーの目玉焼きパン 2.テナーのオニオンスライスとチーズ乗せパン 3.ソフィーのチーズ乗せパン 4.「アーヤと魔女」の揚げ焼きパン #ジブリパーク #ジブリ飯
#ジブリパークで食べたいジブリ飯』シリーズ第4回。 今回は麺類です! 1.ポニョのラーメン 2.ピッコロ社のスパゲッティ 3.西司朗の鍋焼きうどん 4.清太の思い出のそうめん 3.は冬季限定、4.は夏季限定メニューになります。 #ジブリパーク #ジブリ飯
#ジブリパークで食べたいジブリ飯』シリーズ第6回。 今回はシチューとスープです! 1.シータのシチュー 2.パズーの肉団子入りスープ 3.テナーのボルシチ風スープ 4.アリエッティのクリームスープ #ジブリパーク #ジブリ飯
恐らく岡田斗司夫氏のことだと思うが、このやりとりを見るとスタジオカラーもスタジオジブリも氏の妄想には迷惑してるってことか・・・。
本日3月11日は「#風の谷のナウシカ」の公開日です。 今年で38周年になります。 宮崎駿監督にとって初のオリジナル劇場長編作品で、スタジオジブリが設立されるきっかけとなりました。
金曜ロードショーにて2週連続ジブリ祭り! 2022.04.29 魔女の宅急便 2022.05.06 耳をすませば kinro.ntv.co.jp/lineup#魔女の宅急便」は2020年3月27日以来16回目、「#耳をすませば」は2019年1月11日以来12回目の地上波放送となります。
本日、4月5日は #高畑勲 監督の命日です。 4年前の2018年4月5日、肺癌のため満82歳でお亡くなりになりました。
本日は「#となりのトトロ」と「#火垂るの墓」の公開日です! 今から34年前の1988年4月16日に、宮崎駿監督と高畑勲監督の代表作は同時に封切られました。『忘れものを、届けにきました。』は両作品に共通のキャッチコピーです。
【速報】愛知県が #ジブリパーク 入園料を正式発表:中日新聞Web chunichi.co.jp/article/461429 〇大人(中学生以上) ジブリの大倉庫→平日:2000円、休日:2500円 青春の丘・どんどこ森→平日:1000円、休日:1000円 〇子供(小学生以下) 上記値段の半額 〇3歳以下 無料
旅立ちの夜、キキと級友達がおしゃべりしているシーンで、画像1のピンク色の服を着た女の子が3つ後のカット(画像2)では消えています。 #魔女の宅急便
キキが降り立ったコリコの町は、スウェーデンの首都ストックホルムの街並みが参考にされています。キキがバスとぶつかりそうになった陸橋と似たような風景がクングス・ガータンにあったりします。 #魔女の宅急便
キキは空飛ぶ宅急便を思い立ちますが、「宅急便」はヤマト運輸が商標登録している宅配サービスです。映画プロダクション風土舎が「#魔女の宅急便」の映画化を企画した際に同社にスポンサーを要請し、ヤマト運輸も当初は難色を示したものの黒猫が登場することから承認することとなりました。
老婦人に仕えている老女中の名前は「バーサ」です。「婆さん」と呼ばれているわけではありません(笑)。声を担当したのは関弘子さんで、次の宮崎駿監督作品である「紅の豚」でもピッコロ社のバアちゃん役をやっています。 #魔女の宅急便
ニシンのパイを冷たい態度で受け取る孫娘は、キキに感情移入している観客からは嫌な人間に見えますが、宮崎駿監督によると、あれは孫娘の正直な気持ちで、仕事をしていく上で世間ではよくあることとして描いたことのようです。 #魔女の宅急便
ジジは13歳のオスの黒猫です。魔女は女の子が生まれると、同じ年に生まれた黒猫を一緒に育てます。原作では、キキのお母さんにも「メメ」という名前の黒猫がいたことが明かされています。13歳の猫と言えばお爺ちゃんですが、リリーさんに恋してしまったようです。 #魔女の宅急便
一方、宮崎駿監督による主要キャラクター表には「13才とは人間に換算してのこと」と記述されているのですが、そうすると今度はリリーと結ばれて子供まで出来るには若すぎるという問題が・・・。 #魔女の宅急便
キキとジジが会話できなくなるのは映画オリジナルのストーリーです。喋らなくなったジジが発する猫の鳴き声は、ジジ役の佐久間レイさんの声ではありません。 #魔女の宅急便
キキの魔力が弱くなった原因は様々な解釈ができますが、宮崎駿監督自身は魔法を万能の力ではなくキキの潜在能力と限定して捉え、魔力が弱くなったことも思春期特有の通過儀礼と考えています。つまりは原因はハッキリしていないのですが、それが思春期だと・・・。 #魔女の宅急便
高山みなみさんはウルスラ役でオーディションを受けており、キキ役には同年代の女の子が起用される予定でした。しかし、宮崎監督の提案でキキ役に変更され、ウルスラ役には別人を立てることになりました。が、現場で高山さんがもう1度ウルスラも演じることになり、1人2役となりました。 #魔女の宅急便
ウルスラの絵は青森県八戸市立湊中学校養護学級による木版画「虹の上をとぶ船」が元絵です。同シリーズの『星空をペガサスと牛が飛んでいく』を写真撮影し、そこに男鹿和雄さんが油絵風のタッチを加え、そこにウルスラがキキをイメージした少女の顔を加筆して出来たものです。 #魔女の宅急便
このカット、キキがそれまでに苦い思いをした登場人物が一同に会しています(笑)。#魔女の宅急便
原画にクレジットされている「長谷川明子」は田中敦子さんのペンネームです。キキがデッキブラシにまたがって飛び立つシーンを担当しています。 #魔女の宅急便
リサは25歳で5歳児の宗介の母親としては若く、運転が荒かったり耕一が帰れないと分かるや家事を放棄しまったりと、人間的にも未成熟です。宮崎駿監督はリサを親子関係を築く途上にいる若い女性として描いています。#崖の上のポニョ
フジモトはかつて人間であり、ジュール・ヴェルヌのSF小説「海底二万里」に登場する潜水艦ノーチラス号の唯一のアジア人の乗組員でネモ船長の弟子だという設定があります。フジモトのモデルになったのは本作で作画監督を務めた近藤勝也さんです。#崖の上のポニョ