おかみさんは肝っ玉母さんのような雰囲気がありますが、実はまだ20歳です。40歳前後の親方とはだいぶ歳が離れていますが、当時の鉱山の町では14歳くらいで親子ほど年の離れた男性に嫁ぐことは普通だったとか。声を担当したのは鷲尾真知子さん。#天空の城ラピュタ
親方の娘であるマッジは3歳の女の子。名前の由来は宮崎駿監督の愛読書「海鳴りの丘」(ジル・ペイトン・ウォルシュ著、1976年)の主人公と思われます。声を担当したのは「ちびまる子ちゃん」で有名なTARAKOさん。#天空の城ラピュタ
モウロ将軍は50歳前後。ティディス要塞に派遣された司令官で、民生をも司るこの地方最大の権力者だが、本人はラピュタ探索を成功させて中央の軍司令部に返り咲くことを目論んでいます。声を担当したのは永井一郎さん。#天空の城ラピュタ
シータの咬合力は尋常ではありません。よく見ると黒眼鏡の服を噛み千切っています。#天空の城ラピュタ
スバルがバルスで有名な映画の番組でCMを流している。 しかも田中真弓さんとよこざわけいこさんを起用して。 #天空の城ラピュタ
シータが持つ飛行石の由来は、宮崎駿監督が少年時代に愛読していた福島鉄次の長編絵物語「沙漠の魔王」に登場する飛行石です。#天空の城ラピュタ
ポムじいさんは70歳。鉱山の生き字引で、地下から技師にも分からない石が出た時は頼りにされています。モデルとなったのは近藤喜文さん(画像3)と森康二さん(画像4)。声を担当したのは「まんが日本昔ばなし」で有名な常田富士男さんです。#天空の城ラピュタ
シータがムスカと黒眼鏡がゴンドアに来た時のことを回想するシーンで、絵コンテにはあったムスカと黒眼鏡が近づいて来るカット(Cut No.422)が本編では削除されています。しかし、セル画まで制作されているようで、ラピュタのガイドブックにそのカットが掲載されています(画像3)。#天空の城ラピュタ
ドーラ一家のオートモービルのエンジンには「HOTOA」という文字が刻まれています。HONDAとTOYOTAを混ぜたような文字ですね。#天空の城ラピュタ
ドーラ一家には『金持ちしか襲わない』という裏設定があります。鉱山の人々がドーラ一家に敵意剥き出しなのは、『なぜ貧乏人の我々を襲う』という怒りと不景気の憂さ晴らしがあるからです。#天空の城ラピュタ
親方の名前はダッフィーです。年齢は40歳前後。左腕にハートの矢が刺さった刺青をしています。#天空の城ラピュタ
親方の家にはストライキのポスターがあります。宮崎駿監督は「#天空の城ラピュタ」制作にあたってウェールズでロケハンをしていますが、その直前にイギリスでは炭鉱労働者による大規模なストが2回起こっており、斜陽産業に従事しながら厳しい現実と戦う彼らの姿を親方達に反映させています。
ドーラ一家の中で、白い服を着た3人の男がドーラの息子です。画像中央が長男のシャルル(30歳)、右が次男のルイ(25歳)、左が三男のアンリ(20歳)で、3人ともブルボン朝の国王の名前が由来です。ちなみに、ルイのモデルとなったのは本作で原画頭を務めた金田伊功さん。#天空の城ラピュタ
ラピュタの写真の下にある写真の女性は、パズーのお母さんです。絵コンテに「母」と書いてあるので間違いないです。#天空の城ラピュタ
『ボーイ・ミーツ・ガール』は宮崎駿作品の定番ですが、出会ってすぐに心を通わせるのもまた定番です。2人が笑うシーンの絵コンテには、「シータ、パズーがすきになる」と書かれてあります。#天空の城ラピュタ
#数原晋 さんが演奏した代表曲をまとめた動画です。 #天空の城ラピュタ
パズーがトランペットで吹いている曲は、久石譲さん作曲の「ハトと少年」です。実際に演奏しているのは「必殺仕事人」や金曜ロードショー初代OP曲「フライデーナイト・ファンタジー」で有名な数原晋さん。当初、パズーはこのトランペットを持って冒険するシナリオでした。#天空の城ラピュタ
パズーは12~3歳の少年です。機械見習い工として、スラッグ峡谷の鉱山で働いています。名前の由来は、宮崎駿監督が学生時代に手がけた人形劇「海の子パズー」の主人公である船乗りの少年。#天空の城ラピュタ
パズーに「まだ仕事?」と声をかける青い服の女性を演じたのは、新人の頃の #林原めぐみ さんです。後のロボット兵が畑に落ちてくる時に、農作業をしていた婦人の悲鳴も担当しています。#天空の城ラピュタ
#ジブリの大博覧会」で展示されている巨大な飛行機械は、本作のオープニングで登場したラピュタ人が建造した飛行機の1つです。ゴリアテという報道もあり、そう勘違いしている人もたまに見かけますが、それは間違いです。#天空の城ラピュタ
#天空の城ラピュタ」のOPは、ラピュタの興亡史を表しています。ラピュタ人は最初は慎ましく地上で暮らしていましたが、工業化が進むと多くの飛行機械を空に飛ばし、最盛期には幾つもの空中都市が存在していました。しかし、やがて文明が滅びると墜落した空中都市から人々が地上に戻ってきました。
ドーラ一家は「海賊」と呼ばれていますが、これはドーラが若い頃は海で活動していたからです。ドーラの亡き夫がタイガーモス号とフラップターを発明して、空へと活動域を広げました。「天空の城ラピュタと空想科学の機械達展」のパンフレットには若き日のドーラの絵があります。#天空の城ラピュタ
本日、8月2日は「#天空の城ラピュタ」の公開日です!今年で36周年になります。 スタジオジブリ設立後初の作品で、宮崎駿監督にとっては3本目の劇場長編作品です。 興行収入は約11.6億円と低調でしたが、観客満足度調査は97.7%と非常に高く、毎日映画コンクールでは大藤信郎賞を受賞しています。
本日、7月29日は「#魔女の宅急便」の公開日です! 今年で33周年になります。 角野栄子さんの同名児童文学を原作に1989年にアニメ映画化。宮崎駿監督にとっては5作目の劇場長編作品です。スタジオジブリは本作から宣伝に力を入れ、配給収入21.5億円を記録。これは当時アニメ映画の歴代最高記録でした。
本日、7月20日は「#千と千尋の神隠し」の公開日です!今年で21周年になります。 宮崎駿監督の第8作目の劇場長編作品で、興行収入308億円は当時の日本興行収入歴代1位となる記録でした。また2002年2月にはベルリン国際映画祭で金熊賞を、2003年3月にはアカデミー賞で長編アニメ映画賞を受賞しています。