「キックジャガー」の最終話に関するエピソードは、アニメ版「タイガーマスク」のラストが原作から改変されたことが元になってますね。原作で伊達直人は子供を庇って事故死しますが、アニメではグレートの攻撃でマスクが剥げ、素顔のまま反則攻撃を繰り返して相手にトドメをさします。#なつぞら
東洋動画の新しいテレビ漫画の企画「キックジャガー」のモチーフは「タイガーマスク」だと思われます。1960年代後半から70年代にかけて、スポ根漫画とアニメが大流行していました。このトレンドに対するアンチテーゼとして、一久さんがハイジ(に相当する作品)を作る伏線でしょうか。#なつぞら
エンディングのスタッフロールは、役職に関係なく五十音順で掲載されています。イラストと字は宮崎駿監督自身によるもの。 空いたスペースに、当時スタジオジブリで飼われていた3匹の猫「ウシコ」「シャチ」「マグロ」がクレジットされています。 #崖の上のポニョ
フジモトが着用しているストライプのジャケットはずっと青でしたが、このシーンでは赤に変わっています。この赤のジャケットには、フジモトのポニョに対する和解の気持ちが込められているそうです。#崖の上のポニョ
赤ちゃんは不機嫌な顔をしていますが、自分は生まれてこなければよかったと思っています。このシーンをヒントに、鈴木敏夫プロデューサーはこの世は生きるに値するという意味を込めて本作のキャッチコピーを「生まれてきてよかった。」としています。#崖の上のポニョ
ポニョと宗介の前に現れた赤ちゃんを抱いた婦人の声は、「#千と千尋の神隠し」で千尋を演じた柊瑠美さんが担当しています。7年の時が経ち、大人の声になりました。#崖の上のポニョ
ディプノリンクス(画像1)とボトリオレピス(画像2)はデボン紀(約4億1600万年前~3億5920万年前)に実在した古代魚です。しかし、デボネンクス(画像3)は宮崎駿監督が考案した架空の魚です。#崖の上のポニョ
仰向けになって水中を泳ぐグランマンマーレのモチーフになったのは、ジョン・エヴァレット・ミレーの「オフィーリア」(1852年)です。宮崎駿監督はイギリスのテート・ギャラリーでこの絵画を見て感銘を受け、本作でそれまでの作品から作画の方向性を大きく変えることになります。#崖の上のポニョ
月が地球に接近して海面が盛り上がってるのは、ポニョと宗介が接近して重力場が崩壊しているからです。#崖の上のポニョ
人間ではない女性が人間の男性に恋をする異類婚姻譚としてのプロットに、「#崖の上のポニョ」と宮崎駿監督がアニメ業界に入るきっかけとなった「#白蛇伝」とで共通するところがあります。本作には「白蛇伝」からインスパイアされたと思しきシーンも幾つかあります。
サンゴ塔の研究室にあるドアには「1907」という数字が書いてあります。1907年は「海底二万里」が世界で初めて映画化された年で、フジモトはこの時から100年間生命の水を貯え続けてきたという設定です。#崖の上のポニョ
フジモトはかつて人間であり、ジュール・ヴェルヌのSF小説「海底二万里」に登場する潜水艦ノーチラス号の唯一のアジア人の乗組員でネモ船長の弟子だという設定があります。フジモトのモデルになったのは本作で作画監督を務めた近藤勝也さんです。#崖の上のポニョ
ポニョの本名「ブリュンヒルデ」はワーグナーのオペラ「ニーベルングの指環」に登場する9人のワルキューレの長女に由来しています。ワルキューレは北欧神話に登場する神と人間のハーフで、宮崎駿監督は作品の構想を練っている時に楽曲「ワルキューレ」をよく大音量で流していました。#崖の上のポニョ
リサは25歳で5歳児の宗介の母親としては若く、運転が荒かったり耕一が帰れないと分かるや家事を放棄しまったりと、人間的にも未成熟です。宮崎駿監督はリサを親子関係を築く途上にいる若い女性として描いています。#崖の上のポニョ
トキさんの異変に気づいてリサを顔を出すシーン、棚の上にオオトリさまのぬいぐるみが置いてあります。#崖の上のポニョ
トキさんのモデルは宮崎駿監督のお母さんです。宮崎監督のお母さんは「風の谷のナウシカ」制作中に亡くなり、その次の作品の「天空の城ラピュタ」のドーラを皮切りに、宮崎監督は自身の母親をモデルにした人物を度々登場させています。声を担当したのは吉行和子さん。 #崖の上のポニョ
本作のロケ地は広島県福山市の鞆の浦です。2004年11月、宮崎駿監督はジブリの社員旅行で鞆の浦を気に入り、その後2回この地に滞在して「#崖の上のポニョ」の構想を練りました。宗介の通学路は鞆平地区の風景によく似ています。
マコさんが設立したマコプロダクションは、設立者も設立された経緯も全く違いますが、下山さん(大塚康生)がいち早く移籍し、後に一久さん(高畑勲)らも移籍することになることを考えるとAプロダクション(現・シンエイ動画)に相当しますね。「ルパン三世」や「パンダコパンダ」が有名。#なつぞら
パンフレットにある宮崎駿監督のインタビューによると、不思議の町で起きた出来事は夢ではなく本当にあったようです。千尋はその出来事を思い出せないだけで、記憶には残しているそうです。 #千と千尋の神隠し
来た時にはあった石像の顔が、帰る時は無くなっています。 #千と千尋の神隠し
この少女が「火垂るの墓」の節子だという都市伝説がありますが、それを裏付ける資料は一切なく、ガセネタです。 #千と千尋の神隠し
千尋やカオナシ達が乗った鉄道は「海原電鉄」といいます。現在は片道ですが、本作のパンフレットに収録されている宮崎駿監督のインタビューによると、環状線である可能性もあります。また、このシーンは「銀河鉄道の夜」をイメージして制作されています。 #千と千尋の神隠し
リンが漕いでいるのは「タライ舟」といいます。新潟県佐渡島で観光用に使われているビデオを参考に作画されました。 #千と千尋の神隠し
湯婆婆がカオナシに光の球を放つシーンの絵コンテには「ドラゴンボール風」と書かれてあります。かめはめ波を意識したものだと思われます。#千と千尋の神隠し
銭婆のハンコにくっ付いていたこの虫は「タタリ虫」といいます。絵コンテに書かれてある当初の釜爺のセリフによると、銭婆のハンコがあれば油屋の労働協約を変えられるらしく、だから湯婆婆はハクを使ってこれを手にいれようとしたのでした。 #千と千尋の神隠し