ムスカの本名はロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ。年齢は32歳と28歳の2つの資料があります。射撃の名手で頭脳はIQ300。ムスカの一族は産業革命を機にラピュタの伝承を探求するようになります。また、ムスカは「未来少年コナン」のレプカの先祖という裏設定。ということは子持ちか?#天空の城ラピュタ
バルスは「閉じよ」という意味です。トルコ語で「平和」という意味の単語が由来という都市伝説が流布していますが、それは何の根拠もありません。宮崎駿監督は諸星大二郎の影響を大きく受けているので、ラピュタ制作中に読んでいた「マッドメン」が由来の可能性が高いです。#天空の城ラピュタ
第1話と第2話のラナは作画監督の大塚康生さんが描いたのですが、宮崎駿監督の思い描くラナとは全く異なったそうで、その後はラナを描かせてもらえなかったそうです。次作の「#カリオストロの城」でもクラリスは描かせてもらえず。#未来少年コナン
ドーラ一家の中で、白い服を着た3人の男がドーラの息子です。画像中央が長男のシャルル(30歳)、右が次男のルイ(25歳)、左が三男のアンリ(20歳)で、3人ともブルボン朝の国王の名前が由来です。ちなみに、ルイのモデルとなったのは本作で原画頭を務めた金田伊功さん。#天空の城ラピュタ
【速報】愛知県が #ジブリパーク 入園料を正式発表:中日新聞Web chunichi.co.jp/article/461429 〇大人(中学生以上) ジブリの大倉庫→平日:2000円、休日:2500円 青春の丘・どんどこ森→平日:1000円、休日:1000円 〇子供(小学生以下) 上記値段の半額 〇3歳以下 無料
回想シーンで杏奈の隣に立っているメガネをかけた女性は、25歳の時の久子さんです。絵コンテから分かります。#思い出のマーニー
『なんだ、ばあちゃんの早とちりかあ』と言う男性はカンタのお父さんです。2回目の登場。#となりのトトロ
メイちゃんが見つかって一件落着でしたが、EDの最初の方のシーンにおける会話が絵コンテには書かれています。カンタは自転車がパンクして七国山病院まで辿り着けなかったようです。#となりのトトロ
キキの魔力が弱くなった原因は様々な解釈ができますが、宮崎駿監督自身は魔法を万能の力ではなくキキの潜在能力と限定して捉え、魔力が弱くなったことも思春期特有の通過儀礼と考えています。つまりは原因はハッキリしないのですが、それが思春期だと・・・。 #魔女の宅急便
坊ネズミとススワタリが戯れているシーンで聞こえてくる釜爺の台詞は、絵コンテと完成版で違っています。絵コンテの当初の台詞によると、銭婆のハンコがあれば油屋の労働協約を変えて従業員を奴隷にできるらしく、だから湯婆婆はハクを使ってこれを手に入れようとしていたのでした。 #千と千尋の神隠し
メイ「あなたはだあれ?マックロクロスケ?」 トトロ「ドウオ、ドウオ、ヴオロロロ(ネムイヨーッ)」 トトロの最初の大声は、名乗っているわけでなく、「眠いよー」と言ってるだけなのです。それをメイちゃんが名乗ってると勘違いし、「トトロ」という名前なのだと思い込みました。#となりのトトロ
リンは14歳です。正体は不明ですが、イメージボードではリンの絵の横に「白狐」と書かれてあります。一方、作画監督の安藤雅司さんによると、リンはイタチかテンが変ったキャラクターにしようという話が最初の頃にあったそうです。 #千と千尋の神隠し
ルパンと次元のスパゲッティ争奪戦の原画を担当したのは田中敦子さんです。このシーン以降、宮崎・高畑作品の食事シーンの常連となります。「ハウルの動く城」のベーコンエッグや「じゃりン子チエ」のお好み焼きなど。細田監督の「バケモノの子」の卵かけご飯も田中さん #ルパン三世 #カリオストロの城
宮崎駿監督によると、その後アシタカはタタラ場で、サンは森で暮らしつつ、時々会っているとのことです。アシタカはタタラ場と森の板挟みになりつつ生きていくと・・・。#もののけ姫
サツキが母似なのに対し、メイは学者である父に似て頑固で一点集中型です。オタマジャクシ→ドングリ→チビトトロと興味の対象が移っていきますが、同時に複数のことに興味を持てないので、興味の対象が変わればそれまで興味を持っていたものはどうでも良くなっちゃいます。#となりのトトロ
投げ落とされた2匹の猫は無事でした。猫の安否を子供たちが心配するのではという配慮から、あえて無事を知らせるカットを入れたそうです。 #猫の恩返し
ED前のフィオのモノローグにおける映像で、昼間のホテル・アドリアーノにポルコのサボイアS.21が停泊しているのが確認できます。ということはジーナの賭けは・・・。 #紅の豚
来た時にはあった石像の顔が、帰る時は無くなっています。 #千と千尋の神隠し
石火矢の弾によって穴が開いたアシタカの服は、よく見ると補修してあります。モロに育てられたサンがどうやって刺繍を覚えたのか謎ですが、モロはサンを人間とともに生きていく選択もできるようにしていたのかもしれません。#もののけ姫
船長室にある時計から、パズーとシータが見張り台で会話をしているのは午前3時10分頃だと分かります。#天空の城ラピュタ
パズーは「なぜ雲が晴れたのか気になってたんだ」と言いますが、実は龍の巣はラピュタにより人工的に作られた低気圧だったのです。王家の血筋を引く者が飛行石を持ってラピュタに近づくと、雲が消える仕組みになっています。#天空の城ラピュタ
「コクリコ坂から」というタイトルの元ネタになったのは、護国寺駅近くの洋食屋「コクリコ」。近くに講談社があり、原作者がよくここで打ち合わせをしていたらしいです。すぐ側に坂もあります。 #コクリコ坂から
カブが隣国の王子様に戻るシーンは本作で動画チェックを担当した舘野仁美さんの提案によるものです。一度は却下されたようですが、結局採用されました。原作ではカブの正体はサリマン(ハウルと同期の男性の魔法使い)です。#ハウルの動く城
マーニーの日記の6月11日に書かれている『からかわれている男の子』は、少年時代の十一のことです。#思い出のマーニー
乙事主の声を演じたのは森繁久彌さんです。 森繁さんは宮崎駿監督がアニメーション業界を志すきっかけとなった「白蛇伝」で男性の登場人物全てを演じており、宮崎監督にとっては感慨深かったそうです。#もののけ姫