小池知事及び専門家の「オンラインぶら下がり」に参加したが、質問希望しても、だめだった。なぜか、質問した記者は一人もPCRと抗原検査の数、検査キットの不足状態や高い陽性率について質問しなかった。タブーなのか。その代わりに、節分と「オミクロン鬼」についての質問と回答。
学校で、真夏中に換気が出来ない狭い教室の中、40人の生徒たちと先生、感染防止策は不可能だろう。母として非常に心配だ。先生人数を二倍にして、生徒たち半数、授業を午前と午後に分けてやるしかない。
東京新聞03月03日 1ページ目 @JICRochelle
東京都で子どもと未成年者の感染状況は心配だ
何でもかんでも、岸田首相も「丁寧に対応するを指示しました」と言う。 私は意味が分からない。その指示を受けた部下は何すべきか?具体的に言われていないとどうするかが分かるの?
悪化する日本の「報道の自由度」...大手マスコミは自ら「自由を放棄」している newsweekjapan.jp/tokyoeye/2022/… #ニューズウィーク日本版 via @Newsweek_JAPAN
G7男女平等閣僚会合でLGBTの権利などについての議論をしたと松野官房長官が言っているけど、私が別の関係者で、会合の後で得た情報とは違う。日本以外の国が要求したLGBTなどをテーマにしたミーティングがなかった。各国の方々が別のミーティングでLGBTについての発言したということだけ。日本はLGBTの… twitter.com/i/web/status/1…
上記の記事は誤解を招く書き方だと思う。その内容は悪意で利用されることを恐れている。私はインドネシア人の記者のご意見に全く賛成できない。あくまで彼が言ったことは一人記者の個人的な意見にすぎない。「外国人記者」の意見ではない。
パラリンピック関係者の中、新たに30人の陽性者。 累計131人。 選手2人増えて、4人になった。
自分がやりたい政策に合わせて勝手に憲法の意味を変える岸田政権は安倍政権の間違った方向をさらに進めていく。 東京新聞3月28日、一面より⤵️
いつかこのニュースが一面になって欲しかったです。 この夢は本日に実現されました。
フランスは元気な社会ではない。「魅力的な国」とマクロン大統領が自慢しているけど、現在起きていることはマクロン政権の政策と無関係ではない。だんだん悪化している一方だ。 twitter.com/ReutersJapan/s…
外国人への影響だから、「別にいい」と思う方がいれば、間違いだ。外国人に会わない日本人の若者、大学生はだんだんコミュニケーションの能力が低下し、海外への関心が低くなるし、将来、世界での日本人の役割が小さくなるし、国際問題の理解がなくなるし、日本と日本人のご意見が無視されてしまう。
国会での政府の答弁を米国のAIに任せる提言案という意味でしょうか👇 「自民党の提言案では行政が国会答弁の下書きで使うなど『国による徹底した利活用』を求めた。」 そうなら、信じられない提言だ。危険だよ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
会見後、私が送った書面質問 ↓ 記者会見の冒頭で岸田総理大臣は「スピード感を持って」「ラストチャンス」… twitter.com/i/web/status/1…
感染拡大のリスクを少しでも少なくするために、なぜ岸田総理はこんな呼びかけをしないのか? 「海外に住んでいる邦人の皆様、年末年始のために重要な事情がない限り帰国しないで欲しい」。 現在、日々入国する人々は日本人が多いだろう。オミクロン株を持ち込む人は外国人に限らない。
医療従事者はどう思うこれ?👇 twitter.com/nhk_news/statu…
極めて重要なことを言っています。
書面質問については、こう書いた 「ラジオの記者として、書面質問することとメールで一週間後回答が来る形は全く満足出来ません。音声がありませんので、放送が出来ません。」
批判が出たから調査する?本来、番組の担当者は問題があることを自分で分かるはずだった。維新の会の幹部3人が同時に出演するのは倫理の観点からあり得ないと誰も事前に指摘しなかったのは大きい問題だ twitter.com/kyodo_official…
その間に、日本の政府はオリパラのスポーツ選手、コネがある芸能人やDJなどの入国を認めた。 yomiuri.co.jp/national/20210…
日本のマスコミはいくら強いかつ根拠のある批判を受けても変わらないと私は確信している。
マスコミは感染状況をこう報道した 👇 本日に発表された新規感染者は前の週の同じ曜日に比べて大幅に減りました。 昨日は祝日だったよ。この一つの理由を指摘しないことはなぜでしょうか。
結果的に、私はこんな記者会見で回答を得るとは思わない。ただせっかく質問出来るので、質問しながら何か深刻な問題を取り上げるためにその記者会見の場を借りる。日本のマスコミが無視する問題を取り上げることが重要だから。