小学生の夏休みの宿題は多すぎる。「休みだけど休むな」という意味だよね。だから社会人になった時、有給休暇を取らない。取ると罪悪感を感じる。
これはショックです。日本での本当のジャーナリズムの姿がさらに小さくなる。 twitter.com/nikkan_gendai/…
やはり、いまだに日本の政治家や経営者の謝罪の意味が分からない twitter.com/nhk_news/statu…
安倍元総理の国葬を巡って、「丁寧に説明をする」と岸田総理や松野官房長官が繰り返しているけど、法的根拠のないことをやってしまう時にいくら丁寧に説明をしても、法的根拠にならない。
政府は勝手に16億円を使う時に法的根拠が不要ということなら、国民を代表する国会の存在を無視していいという意味です。
ハ!冗談だよねこれ👇 asahi.com/articles/ASQ96…
権力者は別の世界で暮らしているみたい。本当に心配だ。
岸田総理大臣は「国の行事として安倍元総理の国葬を実施する」と言いているが、「国の行事」なら、なぜ国会ではなく内閣だけで決定したのか。そういった質問には答弁は不十分です。
「国葬」ではなく「国葬儀」と賛成派が強調するのは興味深い。その違いと意味を説明してほしい。
一体どの理由で岸田首相は「国葬」という単語を選んだのか?間違いだった。結局問題だらけの状況になってしまった。G7の首脳もほぼ全員欠席することになり、失敗という印象に繋がるリスクがある。安倍元総理のお葬式はもう2ヶ月前に行ったので、なぜもう一回やるのかと理解できない人も少なくない。
外交の面でも良い判断なのか? 海外から多くの弔意メッセージが届いたので、国として応えないといけないと岸田総理が言っている。 国民の5割は「国葬反対」の意見なら、国として国葬を実施するとは言えるのか?国なら内閣が決定することでなく、国民を代表する国会で決めないといけないはずです。
何か問題か事故が起きた時に、なぜか政府や自治体の対応は「技術で解決しよう」です。危険です。安全性を機械に任せれば任せるほど人間の集中力や気をつける能力が低下してしまう。したがって機械が故障したらだれも気づかないリスクがあり、「機械のせい」と答弁する。 news.goo.ne.jp/article/mainic…
安倍元総理の国葬の際にフランスを代表するサルコジ元大統領は政治とお金の問題で昨年に懲役判決を受けた。刑務所に行くの代わりにGPSセンサーが付いている「電子ブレスレット」となったが、今は本人が判決を上訴したのでブレスレットは腕についていない。それでもフランスの代表としてふさわしいのか
危険な水準に近付いてきた。 nikkei.com/article/DGXZQO…
「外国人記者」がトレンドになったことを気ついて、理由を見たら、下記の記事だった。 bengo4.com/c_18/n_14995/ 怒り。「外国人記者」は数人の個人がいる、国籍も様々で、それぞれの取材の仕方がある。 誰かの質問を引用すれば、名前か媒体名を書いて、質問の内容もちゃんと書いてほしい。
デモの参加者は高齢者が多いと指摘した記者は私です。事実です。高齢者が多いから「無意味なデモ」といった意味を持つ質問ではなかった。むしろ、若者への批判として理解した方が正しい。なぜ若者はそれほどデモに参加しないかについて、記者会見した方々のご意見を知りたかっただけです
上記の記事は誤解を招く書き方だと思う。その内容は悪意で利用されることを恐れている。私はインドネシア人の記者のご意見に全く賛成できない。あくまで彼が言ったことは一人記者の個人的な意見にすぎない。「外国人記者」の意見ではない。
武田JOC前会長は、2019年からフランスでも別の汚職の疑いで起訴の前の段階の状態です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
赤木雅子さん 佐川元局長ら3人を刑事告発 森友公文書改ざん 「文書確認できず」と虚偽記載(関西テレビ) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/9eebb…
時間があって、様々な事を言うことができた。 日本語の言葉が出ない日もあるすが、今回はある程度大丈夫だった。ご覧下さい。 【欧米人から見た安倍元首相殺害事件と「国葬」について、フランス人ジャーナリスト西村カリン氏に聞く】郷原信郎の「日本の権力を斬る!」#173 youtu.be/YnlO3ILhAIs
未だにこんな調査の意味が分からない。「どんな政策がほしいか」という質問をした方が意味がある。 mainichi.jp/articles/20220…
安倍元総理大臣の国葬の決定を巡って、岸田総理の誤算は複数ある. - 国民の反発 - G7 の首脳1人だけ - 規模が大きすぎる(参加者6000人以上、エリザベス2世2000人) - 国際スケジュールの悪い都合 - 説得力のない説明
なぜか日本の政治家は野党の時や閣僚でない立場だと自然に話すことができるけど、首相か閣僚になると自分の言葉で話せない。記者会見の際に、事前に通告された質問や「おそらく出る」と思って想像された質問への回答として官僚に用意されたメモを読み上げるだけ。国会での答弁も同じ、何度も同じメモ。
問題はそういったどうでもいい解答に対してマスコミの反発がないこと。だから、そんな政府の態度はくせになってしまう。追求されていない政治家は堂々とマスコミを無視する。丁寧に説明すると政府は言っても、手抜きの解答しかしない。国会での役割を果たさなくても平気。要するに民主主義の基礎を壊す