政府は勝手に16億円を使う時に法的根拠が不要ということなら、国民を代表する国会の存在を無視していいという意味です。
安倍元総理の国葬を巡って、「丁寧に説明をする」と岸田総理や松野官房長官が繰り返しているけど、法的根拠のないことをやってしまう時にいくら丁寧に説明をしても、法的根拠にならない。
やはり、いまだに日本の政治家や経営者の謝罪の意味が分からない twitter.com/nhk_news/statu…
これはショックです。日本での本当のジャーナリズムの姿がさらに小さくなる。 twitter.com/nikkan_gendai/…
小学生の夏休みの宿題は多すぎる。「休みだけど休むな」という意味だよね。だから社会人になった時、有給休暇を取らない。取ると罪悪感を感じる。
外国人記者が何か日本での問題を取り上げる際に、必ずこんな批判が来る「まず自分の国での問題を見て」。それは完全に記者(特派員)の仕事を理解しないこと(したくないこと)を示す。どこかの国にいる特派員はその国のことについての取材をした上で報じる。自分の国の状況や問題とは関係ない仕事です。
総理大臣の記者会見の案内が午後2時半に来た。抽選に参加する締切は3時だった。記録が更新された。
「安倍晋三元総理の国葬に反対」デモ。若者は全然いなかった。新宿で行ったのに。
「総額」? 費用の一部に過ぎない twitter.com/nhk_news/statu…
「辺の警備にあたる警察官の人件費などは含まれていないということです。」 twitter.com/nhk_news/statu…
よくなったと思わない、岸田首相2回目のリモートぶら下がり取材。 なぜか、映像は緑っぽい。
「外国人観光客、なぜ来ない?」 怒るべき見出しです。 だって、来ない理由は政府の政策のせいで来れないからです。 若者は旅行会社が決定したツアーで、24時間監視中の旅行をしたくない。当たり前。 この面でもいかに日本の官僚たちは日本に関心のある外国人のことを全く理解していないかが分かる。
自民党の党内で明日から本格的に「岸田おろし」の開始かも
平気でその場面の写真を載せている新聞。やっぱり大手マスコミはそんな会見がおかしいと思わないということ。
「デジタルトランスフォーメーション」、「新しい資本主義」などを公約する総理大臣だが、こんな場面だけを見ると全く説得力がないと誰でも気づくだろう。
Zoomなどオンライン会見なら、人数関係なく全ての記者が参加できるけど、この時代錯誤の会見だと官邸は記者の人数を制限できる。マスコミは反発しないことが不思議です。 twitter.com/karyn_nishi/st…
Point de presse par le 1er ministre japonais à l'isolement pour cause de Covid-19. Où l'on s'interroge. Chaque journaliste ne pourrait-il pas suivre en visio? Non, on préfère tous (ceux choisis) les grouper devant une télévision avec leurs enregistreurs audio posés devant.
早く回復することを祈っている。 最近同じように感染した国民は数百万人いるので、ほぼ対策なし状況は危険だと岸田総理が理解することも期待している。 twitter.com/jijicom/status…
海外の新聞の記事一本で、このニュースは一気に他の大手マスコミに広がってしまった。サケビバのウェブサイトは国税庁の委託を受けて株式会社パソナ農援隊が運営している。そんな風に国民のお金を使ってしまうのはどう考えてもおかしい。海外では批判されると同時にばかにされてしまう。仕方がない。
すでに国税庁キャンペーン「サケビバ!」は海外で話題になり、「変な日本」という風に紹介されてしまう。日本酒やビールの業界を支援するなら、国はもっと真面目にやらないとだめだ。先進国では若者のお酒離れは良いことと思われるので、日本だけが真逆の方向。お酒は危険性があることを無視できない。
これはすごい。何も仕事をしていないことを認めると同じ 👇 「理事会は意思決定機関だが、各担当部署が決めたことが最後に理事会に報告されるだけ。決議事項は本当に少なく、単なる意見交換の場として、それぞれが自分の思いをぶつけることが多かった」 jiji.com/jc/article?k=2… via @jijicom
岸田政権の失敗だと言わざるを得ない。 1日で死者286人。 コロナ感染新たに23万人 6日ぶり20万人超え、15県で最多 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
1964年、東京オリンピック 1970年、大阪万博 1972年、札幌オリンピック 👇 2020(実際に2021年)、東京オリンピック 2025、大阪万博 2030、札幌オリンピック 同じ流れを再現しようという目標に過ぎない。馬鹿馬鹿しい話です。
なぜ日本(の権力者)はこんなにオリンピックが好きか。本当に不思議です。彼らは60年代の懐かしい世界に生きているみたい。60年が経っても考え方が変わらなかった。 twitter.com/mas__yamazaki/…