176
noteは若者のために使いたく
毎度有料で恐縮ですが、よろしければ・・・
行って参りました。
ファンタジーとリアル |阿部修英 Nobuhide ABE @noanswerbutq #note note.com/no_answer_butq…
#FaOI
177
己を突き動かす熱量の根源は
たとえそれがどうなっても放熱される事なく、
いつか必ず情熱の炎として燃え上がるもの。
その熱を高めに高め、周りも過熱した
灼熱の時からの解熱を一旦経て、
今ふたたび、「熱い」と思うほどに
熱をあつめる時。
余熱ではなく
加熱の再始動として。
灯し、はじめる。
178
以前自分への敬意を
謙遜たっぷり述べた後輩に
それではダメだと返した人がいた。
間もなくその人を観に行く。
僕は専門では無いけど
生き方を尊敬している。
敬意より謙遜より
追いかけ、並走し、抜けるものなら抜いてゆく。それこそ最大の敬意。
それを実践し、走り続ける人。
楽しみで仕方ない。 twitter.com/noanswerbutq/s…
179
まだ鬼の多重仕事は続きますが
"ファンタジー"を心の糧に、、
あと約1週間、会場着いただけで
何年ごしかの達成感に泣くのではないか私。
180
みなさま我がことのようにお喜びくださり
幸甚の限りです・・・
あまえてお伺いしますが
持っていくと良いもの、ぜひご教示ください。
(羽織る物は持っていきます) twitter.com/noanswerbutq/s…
182
「これが最後の」とか
「これを最後に」とかは
言わない方が良いことは
いまの阪神が証明している。
周りは劇的にしたがるけど
やってるうちに
辞めることなんて明言しなくて良い。
引退は言葉ではなく
身体で、心で悟るもの。
誰かに引き際を告げる必要は無い。
自分で挑む内は常に、現役。
183
「この場だけのオフレコで」なんてもう罷り通らない。
限られた場を支配したくて吐かれた強いだけの言葉に
騙されるのはもうよそう。
ぼくは「記者会見」で語る人を尊敬する。
どんな問いも受け止め、どんな問いも応じる。
問う。答える。それはオープン。
そのつもりで問い、そのつもりで答えて頂く
184
やり遂げた人が
その道の常より続けると
「後進に道譲れ」とか言われる。
けれど後進は先達が描いた道を
先達がいる内に
遥か先へ追い抜かねば。
先達が先を走り先を見ているのに
後進にハイどうぞとは行かない。
待つ時間すら惜しいから。
抜かれた時にもう抜けないと思うまでは
道は、続く。
185
ゆけるものならば、、ゆきたいです。
(インタビューしたことある方も、
おふたり) twitter.com/noanswerbutq/s…
186
ファンタジー、オン、、
187
技術か芸術か?否。
技術も芸術。
テレビの技術とは
カメラや照明や音声の人達を指すけど
彼彼女らの全ては
瞬間を芸術に昇華させる為に
為される。
演出や演技や脚本も芸術。
そして演出も演技も脚本も
技術が不可欠。
ひらめきや直感を形にするのも技術。
美にならぬ技は、そもそも技ではない。
188
誰々が好きなら誰々は嫌い、の
呪いにかかっている人を見る。
そうでないとおかしいと。
その誰々同士は
いがみ合ってもいないのに。
嫌うことに傾ける途轍もないエネルギーを、全然違う分野、知らなかった世界を好きを見つけることに向けるだけで、かなりハッピーになると思う。
多趣味のススメ。
189
"成功者はズルしている"の落とし穴。
成功の裏には
無数の挑戦と、失敗と傷と再挑戦が。
不公平?ある。
差別や貧富は辛い。
でも成功者の多くは
その不公平に立ち向って来た。
不公平のせいの物と
そうで無い物を峻別し
永遠の「口だけ」を抜け出す。
最高の成功は
ズルでは得られないから。
190
誰かのファン=それ以外の敵視?
僕はメッシ狂でリアム好きだけど
別にクリスティアノやブラーを憎んでない。
怨嗟を描かねば
好きを表せないなら
もう負けている。
やられたからやり返すだけ?
ファンとなったその人がそれを望むか。
敵対だらけの世の中で
好きと好きとが敵対しなくて良いと思う
191
「無謀な挑戦」と
挑戦しない人から幾ら言われても、関係ない。
「不可能」とされる道筋も
自分には薄くとも細くとも
可能性が光って見えているから、挑戦する。
明るい道からは、絶対見えない星がある。
暗がりを照らす灯は、自分で点火する。
闇に歩み出して、踏み固めて、道にする。叶える。
192
春、花、さむくとも、咲く。
傷は
疼くけれども、
蠢くものが突き動かす。
冬から春にゆきたいと。咲きたいと。
もどる復活ではなく、
扉に手をかけて、
新しきはじまりへ。
春は来る。花は咲く。
193
194
「税金投入されてる会社が選手のスポンサーするのおかしい」論は、おかしい。
そもそもその選手を
スポンサーすることで
あまたのファンが選び、
あまりある利益をもたらしている。
かつ所属選手であれば
そもそも社内の話。
何にでも文句つける時代を超えたい、
早く。
195
その世界を
その人無しでは語れなくすること。
タイムレスな才能に出会える奇跡。
浮世絵。北斎。広重。
演劇。シェークスピア。チェーホフ。
今でも凄いと思うのだから、
当時出会えたら
とてつも無い驚きだと思う。
歴史に名を残す人に、
いま立ち会う喜び。
196
なんでもかんでも「センス」で語れると思っている人に吐き気がする。
努力を、研鑽を、蓄積を、挑戦を、挫折を、奮起を、継続を、舐めるな。
197
ひとりで戦うと決めた人のことを思う。
仲間がそばに居ると頼もしい
けれど
もし誰かが感染したりしたら
一生後悔してしまう、させてしまう
だからすべてを、一人の責任で、
と考えたのかも知れない
そして一人だから誰にも止められぬもの
一人でしか挑めぬものに挑んだ
優しく、そして、厳しい。
198
命の意味と尊さ。
「意味」は異なるもの。
自分にしかできない道へ進むもの。
「尊さ」は等しいもの。
道のどこでも抱けるもの。
理を尽しても報われぬ理不尽を
それでも人生の道のり、
尊さの一つとして抱きしめて。
そして、進み続ける。
進むから意味は見つかる。
応援し、応援されて、進む。
199
限られた時間で表現する時
「助走」に時間割きたくない。
説明台詞だらけのドラマ。
ナレーションだらけのドキュメンタリー。見てられないし時間損する。
けれど説明しないと伝わらぬ怖さも又。
だから派手な場面でごまかす事多い。
助走せず1つの劇場を見せる事こそ
表現の真骨頂。
真打の高み。
200
氷上の皇帝は、
最愛の後輩を
「5回は出られる」と仰ってましたね。
札幌なのか、どこの街であっても。
可能性は、ある。
歴史や常識なら
既に何十何百と塗り替えた人だから。
本当はオリンピックの後って、
そういう多幸感ある会話がなされて欲しい。