Jun Nishihiro / 西廣 淳(@jnishihiro)さんの人気ツイート(新しい順)

マキノさんたちが作っていた植物学雑誌の創刊号の本物はここで読めますからね。万さんが描いていたヒロハノエビモの図版のある日本産ヒルムシロ属の論文も、シロバナミソガワソウと猫の関係の論文も、スッポンタケの生長の論文も。 jstage.jst.go.jp/browse/jplantr…
本日プレスリリースを出しました。私自身、腰を抜かすほど驚きました。歴史の古い溜池にはまだまだ未知の価値があります。また今は「姿を見せていない植物」が、環境を改善することで現れることもあります。いま各地で溜池の改廃が進んでいますが、慎重に検討したいものです。 nies.go.jp/whatsnew/2023/…
日本の草原の植物相に関する文献記録を可能な限り集め、データベースをつくりました(ER Data Paper)。古いものは1905年。約3万件の記録を収録しています。全国草原再生ネットワークさんとの共同成果です。esj-journals.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.11…
計画の詳細はわかりませんが心配な話題です。この地域のハナノキが自生する湿地は湧水湿地であり、移植で守れるものではないでしょう。水循環や表土を改変しない措置こそ本質では。 | 重要湿地にリニア残土 受け入れに反対の声相次ぐ 岐阜・御嵩町:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR1P…
きょうは房総で調査。彼方まで続くメガソーラーとシカに林床植物を食べられた森。オーバーユースとアンダーユースが、フェンスを隔てて隣り合う。
新しい共著論文のプレスリリースを打ちました。東邦大松島さんの労作です。関東平野の200地点でカエルの声を録音し、分布の特徴を分析しました。トウキョウダルマとシュレーゲルの分布の違いを眺めると、氾濫原の湿地と谷津の湿地の分布が見えてくるようです。 nies.go.jp/whatsnew/20221…
久しぶりにテレビを真面目に見ました。NHKの超進化論。映像が素晴らしかったし良い番組だと思いましたが、競争と協力を対立的に説明する論理は疑問を感じました。他種の発するシグナルや資源をうまく利用する性質をもつように進化した現象を、「競争ではなく協力」と説明するのはちょっと違う。
ラボの大学院生、野田顕さんの研究成果をプレスリリースしました! nies.go.jp/whatsnew/20221…
自然に詳しい人が「あそこは●●(外来種など)が入ってしまったからもうダメだ」みたいなネガティブなことを言うの、時に、ほんとに困るのですよ。悲しい気持ちはわかるのですが。再生の可能性やその場所なりの自然の活かし方もあるのに。不可逆な開発を後押しする根拠として使われます。
本日、プレスリリースしました。「複数の虫の声を同時に聞く」ことは、単独の種の鳴き声を聞く場合よりもより心地よいことを確認しました。千葉ニュータウンに残存する草原の昆虫の種組成をもとに実験をデザイン。東邦大時代の卒論生を含む、共同研究の成果です。 twitter.com/NIES_JP/status…
草刈り中止。ごめん、ほんと悪かった。
「湿地をつくる」というレジャーが本格化してきました。生物多様性は結果として付いてくる感じです。
このままロシアとの断絶が続いたら木材にも食べ物にも大きな影響がでてきますよね(もう出てきている)。森林や休耕地を潰して物流センターやメガソーラーなどを建設し続けることが、資源確保・安全保障上の大きなリスクだということに多くの人が気づくのでしょうか。
土の中で眠っているタネにも寿命があります。日本の自然が大きく姿を変え、湿地の様々な植物が姿を消してからおよそ50年。そろそろタネが消えかかっているところも多いと予想されます。タネと発芽の研究は、植物の生き方に迫る楽しい研究でもあり、緊急の研究課題でもあります。
「新しい発想で河川に向き合う時代!」3.5分の動画です。フランスの水資源機構が作成した動画を、許可を得て私たちが翻訳しました。日本でも話題の「流域治水」について考える上でも役に立つものだと思います。どんどん広めていただきたいです。 youtube.com/watch?v=LVGmyM…
桝さん益々ご活躍ですね。今後のご発展をお祈りします。前の前の職場で霞ヶ浦で学生実習をやった時、当時大学院生だった桝さんにティーチングアシスタントをお願いした記憶があります。「マスター1年の桝太一です」は鉄板だった。
ちょうどいま関連のスライド作っていた(RT)。写真は船橋市の河川の取組み。きっかけは治水。上流の開発に対応し、川幅を拡げコンクリート護岸を撤去。
「アカガエルの産卵場所つくろうぜ」の一言で、ヨシ原化した放棄水田にほんの2時間で良い感じの池が作れるうちのラボメンバーはマジで最高。
いろいろ衝撃。ひどい事業と知事判断による工事の停止。 | 奈良県が止めたメガソーラー計画の現場から見えてきたもの(田中淳夫) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/byline/tanakaa…
気象庁・環境省・国環研の共同で新たなスタートを切った「生物季節観測」。これまでの方法を踏襲した試行に関わってくださる個人や団体を募集します。過去の蓄積を活かせる継続的な観測体制をいっしょに考えていきましょう。ご関心のある方は遠慮なくお問い合わせください。 adaptation-platform.nies.go.jp/plan/institute…
ネモフィラやコキアで人気のひたち海浜公園。「米軍射爆場を綺麗な公園に変えた平和の象徴」とみるか、「日本各地の海浜の自然が開発で失われる中、日本軍・米軍の占有によって比較的近年まで砂丘や疎林の自然が奇跡的に残されてきた(にも関わらず園芸種の花畑にされてしまった)場所」とみるか。
少なくとも現状の日本での風車・ソーラーの急速な導入は、乱開発ともいえる状況だと思います。防災リスクの増加、水循環の改変、ふるさとの風景の喪失などの被害を地域にもたらしかねない取り組みであり、とても正義と呼べるものではありません。
多くの方にRTいただいて恐縮です。私もやりはじめで自信はないのですが、ポイントの一つは、「農地を借りるのではなく、農家の手伝いという位置づけで草刈りや畦立てをやらせてもらう」こと。(農業生産の視点からみると)見た目はヘンでも「田んぼの土と水を守る」使い方にすること、かと思います。 twitter.com/jnishihiro/sta…
農家さんが「もう耕作しない」とおっしゃった田んぼを許可を得て耕し、多機能な湿地にしたり、おかずとお米が少しとれる場にする活動。今年は地域の子育て団体といっしょに耕す場所や、大手企業の方々といっしょに耕す場所が進みそう。
共著論文のプレスリリース。日本と韓国のソーラー発電施設の規模や分布の特徴を調べるとともに、建設されやすさを説明するモデルを構築し、今後の影響を予測しました。再生可能エネルギーの推進と自然環境の保全の両立を考えるための基礎研究です。 nies.go.jp/whatsnew/20210…