国立歴史民俗博物館企画展示「性差(ジェンダー)の日本史」 開催期間:10月6日(火)~12月6日(日) 男女の区分―なぜ? 男女はどう生きた? 政治の場から買売春の歴史まで 驚きと発見に満ちたジェンダーの成り立ちとその変化を総覧! rekihaku.ac.jp/exhibitions/pr…
【お知らせ】国立歴史民俗博物館の企画展示「性差(ジェンダー)の日本史」が新書になって戻ってきます! 国立歴史民俗博物館監修・「性差の日本史」展示プロジェクト編 『新書版 性差の日本史』集英社インターナショナル 、2021年10月7日発売予定 hanmoto.com/bd/isbn/978479…
#ジェンダー展 では、1849年(嘉永2)に集団放火事件を起こした梅本屋の遊女の日記を初公開しています。この事件は、16人の遊女が2年以上も合議を重ね、大火にならぬよう細心の注意を払って放火したのち自首し、抱え主佐吉の非道を訴えたものでした。 梅本記 参(東北大学付属図書館狩野文庫蔵)
先ほど、新書が刷り上がってきました!ほぼ全ページに写真満載。ページをパラパラめくっていくと、去年の秋の展示がよみがえってきます。 『新書版 性差(ジェンダー)の日本史』は10月7日発売、ただいま予約受付中です。 shueisha-int.co.jp/publish/%e6%80…
事件の背景には、遊女の生殺与奪を握る遊女屋による凄惨な暴力と、劣悪な食生活、強い金銭的抑圧がありました。 日記には、ひらがなとわずかな漢字による素朴な文で新吉原遊廓での厳しい生活実態と放火に至る思いが綴られています。遊女たちは「書く」ことで主体として自己形成を遂げていったのです。
#ジェンダー展 図録の目次をご紹介します。おおよそ展示の流れと一致していますので、展示の内容が気になる方にも参考にしていただければと思います。本図録は、展示に関連したコラムが充実しているのが特徴です。
倭の女王卑弥呼が登場することで知られる中国の歴史書「魏志倭人伝」のなかには、「その会同・坐起するさまは、父子・男女の別なし」(集会のときのふるまいに、父子・男女の差はない)という一文があります。男女が政治に参加するという倭人の社会を土台に、卑弥呼は倭王となったのです。
12月6日16:30。閉館を告げる放送が流れ、企画展示「性差(ジェンダー)の日本史」は無事終了いたしました。ご来場下さった多くのみなさま、また、図録や「ニコニコ美術館」をご覧くださったみなさま、ありがとうございました。展示プロジェクト代表の横山です。
「梅本屋佐吉抱え遊女付け火一件」について、詳しくは、展示代表の研究があります。あわせてご参照ください。↓ 横山百合子「遊女の「日記」を読む」長谷川貴彦編『エゴ・ドキュメントの歴史学』岩波書店、2020年 iwanami.co.jp/book/b498686.h…
#ジェンダー展 の準備も、おかげさまで順調に進んでいます。今週は、館の職員が美術品専用車に同乗して、手分けして集荷に回っていました。北は東北から南は九州まで、各地の多彩な資料を御覧に入れる予定です。来週からは、いよいよ展示室の作業が始まります。ご期待下さい。 rekihaku.ac.jp/exhibitions/pr…
#ジェンダー展 中世の「仕事とくらし」については、風俗図屏風を題材に取り上げています。16世紀初めの「洛中洛外図屏風歴博甲本」(国立歴史民俗博物館蔵、展示は複製)には1426人の人物が描かれていますが、内238人が女性で、さまざまな生業に従事する姿を見ることができます。その一例が魚屋です。
こちらの論文は、歴博のリポジトリでお読みいただくことができます。↓ 横山百合子「梅本記 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介」『国立歴史民俗博物館研究報告』200号、2016年 rekihaku.repo.nii.ac.jp/?action=pages_…
【ご注意ください】#ジェンダー展#ニコ美 のタイムシフトでご覧いただけるのは、閉幕日の12月6日(日)までです。まだご覧になっていない方は、どうぞお急ぎください。 国立歴史民俗博物館の「性差(ジェンダー)の日本史」を巡ろう(出演:和田彩花)【ニコニコ美術館】 live.nicovideo.jp/watch/lv329020…
『歴史評論』第867号(2022年7月号)は、特集「ジェンダー史・クィア史の現在地」です。 maroon.dti.ne.jp/rekikakyo/maga… 購入方法などは歴史科学協議会ウェブサイトをご参照ください。
【ご案内・開催予定】渋谷区立松濤美術館 展覧会「装いの力―異性装の日本史」 2022年9月3日(土)~2022年10月30日(日) 「本展覧会では、古代から現代までの日本における様々な異性装の文化・表現を通して「装いの力」について考察します」 shoto-museum.jp/exhibitions/19…
「売春は最古の女性の職業」といわれますが、それは事実でしょうか。近年の研究によれば、日本で職業としての売春が生まれたのは、9世紀後半頃であることが明らかになっています。 #ジェンダー展 「性の売買」では、性の売買を各時代の社会構造と関連付けながら歴史的なものとして考えます。
「古代の指導的女性は、本当にみな「巫女」だったのか?」という通説を疑い、政治的実権を持った王として卑弥呼像をとらえ直し、古代の女性首長の実像を明らかにしたのが、展示プロジェクト委員の以下の著作です。↓ 義江明子『つくられた卑弥呼』ちくま学芸文庫 2018) chikumashobo.co.jp/product/978448…
本アカウントでは、国立歴史民俗博物館で開催予定の企画展示「性差(ジェンダー)の日本史」(10月6日(火)~12月6日(日))の展示内容や新着情報、見どころをお伝えしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。展示の詳細は↓ rekihaku.ac.jp/exhibitions/pr…
それぞれの国や地域の特徴をふまえてジェンダーに挑戦している海外の博物館と、開催したというだけで「攻めてるね」と誉められる日本の博物館。実はジェンダーという点では、日本の博物館は周回遅れの状態。でも、#ジェンダー展 はその遅れを取り返すために開催したわけではありません。
台湾国立歴博では、天の半分を支えるのが女性なのだから、展示の登場人物の半分は女性!米スミソニアン博では、家庭の主婦の精緻な手仕事の側に"All Work, No Pay""Why?"と第二波フェミニズムの問いを提示して来館者に問いかける。シンガポールでは、多様性の追求に必ず女性の視点を組み込んでいく。
古代、大和朝廷と地方豪族の関係は、地方から代表を送ることによって維持されました。まさにフェイストゥフェイスの関係です。代表は、男女どちらでもOK。その役割を担った人たちのなかには、ウネメ(采女)もいました。彼女たちは大王のマツリゴトをたすけ、律令時代には宮廷女官として活躍しました。
#ジェンダー展 には、実はいわゆる名品もかなり多く出品されます。たとえば「源義経書状」(国立歴史民俗博物館蔵)は義経の自筆文書として有名なものですが、なぜこれが展示されるかというと、八条院(暲子しょうし、鳥羽法皇の娘)という、女院(にょいん)に関係する文書だからです。
たとえば中世には遊女自身が経営権を握っていました。その仕事は母から娘へと受け継がれる家業であり、遊女たちの集団もありましたから、誰でも遊女になれるわけではありませんでした。遊女屋の男性経営者が人身売買によって女性を集め売春を行わせるようになるのは戦国時代以降のことです。
巫女といえば女性をイメージする方が多いでしょう。しかし京都の祇園社で神楽を舞った「片羽屋神子(かたはやみこ)」には男性も女性もいました。16世紀後半頃から女性神子が減少し男性中心になりますが、その頃描かれた「東山名所図屏風」(国立歴史民俗博物館蔵)には男女の神子が描かれています。
戦後に谷野せつが勤務した労働省はGHQ/SCAPの関与の下で設置され、初代婦人少年局長の山川菊栄以下、女性官僚が存在感を示す中央官庁でした。労働省は、婦人週間などを設けてポスターやパンフレット(メリーランド大学ゴードン・W・プランゲ文庫蔵)、紙芝居による啓蒙活動を展開しました。