1
2
表現規制の問題はとても思うところがあります。
確かに目を背けたくなる絵もあります。
僕自身も多くの人の目に触れるものは健全であるべきと考えます。
以前、都条例の時に大先輩が反対派の先鋒として戦っていました。
とても疲弊していました。
たまらず僕は声をかけました。→
3
これはですね、コピー機の上に置いた原画をスタート押した瞬間、手でグリグリと動かすのです。いい塩梅がわからないので何回もやってうまくいったものを使います。超アナログです。 twitter.com/FUNDOSHIMASK/s…
4
とてもかわいらしい絵と色使いが目にとまって、あるアニメを見始めた。
女の子とロボット少年の楽しい冒険の旅が始まるのだろうな、とほのぼのとした気持ちだったのだが...きついよお。
5
6
皆様よろしくお願いします。
[マンガが滅びてしまう] gamp.ameblo.jp/chibatetsu/ent…
7
8
理事会で慎重に話し合っていたので発表が今日になりました。
全理事賛成、全監事異議なしの確認がとれたとのことです。 twitter.com/mangaka_kyokai…
9
10
11
一晩経って少し落ち着いた。
追悼とは故人の思い出を偲ぶものらしい。
世界中にいる高橋さんのファンへ、自分の知っていることを少々お裾分けしようと思う。
「高橋かずお」と「高橋和希」は貧乏か金持ちかの差でしかなく中身はほぼ同じだ。
かずおの棲み家は大きなガクタンクの近くにあり→
12
つくし君と話しました。
直接文句が言えてよかったです。
ありがとうございました。
13
各社色々な事情があるので全てこうあってほしいということではありませんが、こういう表明は描き手としてはとてもありがたいです。
そして描き手の皆さんは細心の注意を払って下さい。
特に背景スタッフに指示を伝える時には明確にお願いします。
何件か事例を紹介します。→ twitter.com/SHARP_JP/statu…
14
どうして電子解禁にしたのか聞きたいと言われたので、浦沢さんに便乗して自分も理由を話したいと思います。
かなり単純で[コロナ]です。
わりと勘違いされていたと思いますが僕は紙大好き人間ですが読み手の選択肢は多い方がいいという考えです。
どうして電子を拒んだかというと→
15
やれやれ…冗談が言える症状みたいでひとまず安心した。
だが全快したら玉突き事故に巻き込んだ責任はとってもらおうか。
挨拶の一つもない睾丸無恥な人間ではないと信じているぞ。 twitter.com/yashi09/status…
16
17
→「表現規制とは表現が不自由になることではないんだよ。
もしその線引きを時の権力者に委ねてしまったら、やがては彼等の都合のいいモノしか描けなくなる可能性がある。
自分はそれを見てきた。
そういう時代から来た。
キミ達や次の世代にそれを味わわせたくない。
繰り返しちゃいけないと思う」→
19
映画版まで見終わった。
で、これ何かいいことあった?
きついんだが。
ジブリっぽいのかと思って見始めたんだが。
なんならメイドが出てくると思っていたんだが。
ぴえんだけど逆にハマってしまった。
20
フィクションを軽々と超えていくボクサーが現れてしまった。
ボクシング漫画の在り方を考え直さねばならないかもしれない…。
21
17歳でデビューしたので1月の誕生日をもって漫画家40年になりました。
そのうちの34年ははじめの一歩です。
わりと長いと思いますが誇れるものはほとんどありません。
自分で連載を終わらせたことがないからです。
一歩の最終回は決めてあるので読者の皆さんと一緒に迎えられたらいいなあと思います。
22
ワクチン一回目射ちました。
するとお医者さんが「ジョージ先生」と話しかけてきて「ゲーセンでバーチャやっている時にサインいただきました」と。
あの時の学生さんが立派になられて。
驚きの再会でした。
23
[ここが変だよ漫画界]というスペースを聞きました。
作家側からだけの意見交換なので少し出版社側がかわいそうでしたね。
とはいえ漫画界の変な慣例や不条理、理不尽は確かにあります。
疑問のまま終わった話題がありましたので補足します。
(続く↓)
25
→「あなたの作品は規制に引っかかるものではない、該当作家ではないのに頑張る必要はない」と。
先輩はこう答えます。
「萎縮していたらいいモノは描けないよ、それを大前提として聞いてほしい」との前置きで
「いいモノ悪いモノの線引きは誰がするんだい?」→