私個人は今、性暴力を受けたことで「自分の人としての価値が損なわれた」や「穢された」とは考えていません。私の周囲の人もそうは考えていません。 性暴力は"守られるべき女性"を傷つけたことが悪いのではなく、個人の尊厳を踏み躙った罪です。だから公判などで加害者が謝る対象として私のパートナー
性暴力は「加害者の方から勝手に来て、加害者が勝手に起こした」ことです。こんな当たり前のことでも忘れられています。被害者が原因を作ったのではなどと責められるのはおかしいです。本当に加害者が勝手に起こすんです。痴漢など悪いことと分かっていてもするのは、逮捕されて治療が必要な状態です。
しらみ潰しに被害者の情報や居場所を特定しようとします。 誰かの個人情報にあたるようなことを尋ねてくる人がいたら「何もお答えできない」というスタンスが大事です。 「人を探している」という人がいたら、きちんと警察に相談しているかを確認することが大切です。
「被害者が望んでいる(いない)から」を理由に起訴か不起訴を決めることは、強制性交のような凶悪犯罪では止めてほしいと個人的に思います。 非親告罪化しているのに、「示談したからどんな凶悪な加害者でも不起訴」になってしまうのはなぜなのでしょうか。 #性犯罪
THYMEでやりたいこと、やるべきことは沢山あるのですが、今国が実態把握もしていない以上、加害者からの再被害の実態を調査したく思っています。 当事者の人にとっては、再被害は悲しいけれど"共通の経験""身近にある脅威"です。でも国は、加害者からの再被害を「例外」にします。"遺憾"と言うだけです
被害者が許さないから示談できないじゃなくて、社会的に絶対に許されないことをしたと加害者に認識させる制度じゃなきゃだめです。 社会が性暴力を許し続けてます。なんで被害者にここまで闘わせるんだ。
つらい話がきっと多く来ると思いますが、いろんな形で再被害に遭っている人は少なくないはずです。「例外」扱いさせたくありません。法整備の必要を訴えたいです。
犯罪被害とは世の中への信頼感がつよく失われる経験です。「世の中を信頼なんて元々していない」と思う人もいるかもしれませんが、そういった"考え"とはまた違った感覚で、「数時間後生きていることに保証がない」ような感覚に襲われます。ほとんどの人は「自分が数時間後生きているか分からない」→
性暴力は犯罪です。犯罪を起こすような状態になっている人は今の生活からちゃんと離れ、自分の犯したこと、自分の状態に向き合うことが本来必要です。性暴力を起こした人たちが平気で会社に行って働き続けている今の状態はおかしいです。仕事から離れなければならないのは、被害者ではなく加害者です。
「被害者が望んだから」起訴されるなら、私のように示談を選ばなかった被害者は加害者に恨まれる理由になりますし、一方被害者が証言の負担が大きく示談を選べば不起訴になるなら、凶悪事件の加害者が味をしめて性犯罪を繰り返す結果になります。システムがあまりにおかしいと思うのです。
加害者が裁かれるかどうかまで被害者の責任にしないでほしい。 司法や国が自分たちの責任を被害者に押し付けているとしか思えないような仕組みです。 司法手続きの中での被害者の負担を早急に減らす必要がありますし、制度や捜査関係者、弁護士が被害者に負担を強いて不起訴を引き出すような状況は
性暴力に遭った時、被害者が一番最初に繋がることの多い「医療機関」が、少しでもやさしい場所だといいなと思います。 私が被害直後に病院に行った日は、休日でした。婦人科窓口が閉まっていて救急外来に行ったところ、看護師の方が親身に寄り添ってくれました。休日で女性の医師がいなかった中、
性暴力被害者である私の語りを、「告発」と呼ぶのはやめてほしいと、個人的に考えています。 被害者は隠さなければならないことを言ったわけじゃない。単に加害者を懲らしめようとして言ったわけじゃない。 それは、正当に"助けを求める声"です。"当たり前のこと"です。
をわざわざ引き合いに出してくることが嫌です。パートナーは被害そのものには関係ないのに、やり取りの中でも"男の方を向いて話そうとしている"感じが引っかかります。私はパートナーの所有物でも、家族の所有物でもありません。 加害者が私の周囲まで巻き込もうとしてきていることに、どう言って
【罪名も「不同意性交」に変更】 何年間も刑法改正に向けて声を上げられてきた方々がいる。 news.yahoo.co.jp/articles/bff1d… 「不同意」という言葉が、法律にある言葉として拡がることで、性的同意への認識がより進んでほしいです。 法制度は、被害当事者のその後にとって大変重要だと思う。
リベンジポルノに関する相談先です。 safe-line.jp/against-rvp/ リベンジポルノの相談件数は年間約1600件。顕在化している被害がいかに少ないか、恐ろしくなります。 被害の動画が残っているわけですから、被害者にとっては、さらに相談しにくいと感じるかもしれません。 これを裁く法律としては、
性犯罪の裁判の場では、犯行動機や事件の背景として、よく"性欲がコントロールできなかった"という言説が使われます。でもこれは刑事弁護や社会によって勝手に作られた物語で、実は加害者自身もそんなこと一言も言っていなかったりするのです。付与された理由をそのまま受け入れているだけなのです。
警察や病院、相談機関、相談された友人、家族、学校職場の関係者など、被害者に関わる人たちが知っておかなければならないのは、被害申告に来た時「被害者は分かりやすく泣いたり動揺しているとは限らない」ということです。 むしろ淡々と起きたことを説明したり、笑いながら話すこともあります。
なんとか変えてほしい。 被害者が示談をしても起訴することは不可能ではないんじゃないでしょうか。 性犯罪における保護法益は、「個人の自由」だからその個人が示談で「許します」と示せば不起訴になるということなのかもしれませんが、性暴力は【社会が許してはいけないもの】だと思うのです。
多大な恐怖と負担の中で「許さない」と被害者に何度も何度も言わせないと正当に裁けないような仕組みはおかしいですし、やり切れない。
せめて平仮名で書ける状況がありながら、私はその情報を当時知らされることはありませんでした。秘匿「できる」では結局変わりません。秘匿「義務」に近いくらいにして、開示するケースの方を"例外"とする方が、防御権と被害者の安全のバランスを取れるのではないかと素人意見で考えます。
いいか分からない衝撃があります。 また、加害者を分かりやすく糾弾するためであったとしても、捜査側が「これから結婚して子どもも産むであろう大切な娘さんを傷つけた」のような価値観で主張をすることは、「私の気持ちとは違う」とも過去に伝えました。 性暴力について"何が罪なのか"は、
報復の危険を放置してきた制度、被害者保護がまともにできていない状況へのつよい怒りがあります。 既に加害者にさまざまな個人情報が司法手続きを通して知られた私に残された手立ては、徹底的に出所後の被害者保護制度改正を訴えていくことしかできません。 加害者に情報を教えてしまったら、
今日この国でやっと「同意のない性行為は犯罪である」と言うことができる。 声を上げてきた沢山の人たちがいたから。 #刑法改正 #性犯罪 #性暴力を許さない twitter.com/harukoi2020/st…
この意見陳述をしてから、今日でちょうど1年です。 nhk.or.jp/gendai/comment… PTSDで社会から切り離されていたのが1年半。 それよりも短い期間で、THYMEも私の生活も大きく変わりました。 あのとき共感を示してくださったみなさん、ありがとうございます。 今改めて皆さんからのご協力を募っています。