もしこぴ(@moshikopi)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
夫と初期Twitterの話をした。あの頃みんな「風呂なう」とか本当どうでもいいことばかり言ってて、誰に役立つ何を伝えるわけでもなくて、バズるという言葉すら知らず、知らない人が同じ時間に同じように生きていることにただただ感動したりして、楽しかったよね、と。なんだかじーんとした。既に歴史...
2
おチビがパトカーのサイレンの音を「ウ〜」でも「ピーポー」でもなく「にいのう、にいのう」っていうの、宮沢賢治っぽくて好きだ。
3
怒りのしずめ方 (2歳9ヶ月)1/2 #イヤイヤ期 #育児漫画 #代替テキスト
4
4歳児さん、最近また赤ちゃん返りで(着替え、食事など1人で何もしなくなる)困ることが増えたので、自治体のペアレントトレーニング講座で学んだことを夫婦で共有&がんばってとにかく1週間実践してみた。 目に見えて効果があり、私も夫もイラっとすることが減りちょっと感動しているので共有します🙌
5
91歳になる大叔母さんから、終活の追加便が。夫を介護していた10年間、息抜きとして雑誌や新聞をこつこつ切り抜いて作ったというスクラップブック。世に存在する可愛いもの、美しいものを全て集めたんじゃないかという位すばらしく、心が震えた。全ページ尊くて涙が出た。20冊のうち1冊をもらった。 twitter.com/moshikopi/stat…
6
今読んでいる本に出てくる、フィンランドの保育園の話が面白い。「思いやりや根気や好奇心や感受性」などを徹底的に「練習」できる「技術」と考える。また「友達だから一緒に遊べるのではなくて、一緒に遊ぶ人を(そのとき、その場で)友達と呼ぶ」。個人の性格や性質と考えられがちなものを、社会を
7
先日の地震を機に子連れ防災を見直したら、穴だらけだったことに気づいた。一般的な非常持ち出し袋と食料、水の備蓄、家具の固定はしてたけど、その中身や量、効果的な方法など、子どもという観点で全然深く考えてなかったなと反省…。今回何を見直したか、以下備忘録として連ツイします🐥
8
9
怒りのしずめ方 (2歳9ヶ月)2/2
10
人生とバナナ。1/3 #代替テキスト #バナナ
11
夏に描いた漫画です。ITPはちゃんと対処すれば怖い病気ではないのですが、知識がなく病名がわかるまでつらすぎたので、知っておいて損はないです。原因不明で、予防接種やウイルス感染のあとに起きることもあるそうです。#免疫性血小板減少症 #小児ITP #育児 子どもが青アザで入院した話(1/7)
12
生き抜くためのスキルと割り切るドライな発想。「これらのスキルはすべて、一歳から死ぬまで練習できることですよ」という保育園の先生の言葉。うちでいえば、今おチビは叩かないで感情表現する技術を、そして私自身は、母親として冷静に対応する技術の練習中なのだ。と思うと、少し気が楽になる。
13
「イヤイヤ期手探り日記」 第3話 なんか怖い、不安 1/3 最終話です。描きながら大人も一緒かもしれないな...って思いました。#育児漫画
14
いい子どもとかいい母親とか、そういうウェット感じに帰着させず、足りてない技術があるなら練習すればいい。この発想がベースにあると自分にも人にも少し優しくなれる気がして、いいなと思った。 この本の感想です▶︎ 朴沙羅「ヘルシンキ 生活の練習」(2021,筑摩書房) amazon.co.jp/%E3%83%98%E3%8…
15
子どもの”絵心”のためにできることとは?画家に聞いてみた。1/2 最後はちょっとした衝撃展開(?)に...。 #育児漫画 #代替テキスト
16
高校の頃だったか、クラスの男子に「女がすぐかわい〜ッとか言うのは自分のことをかわいいと思ってもらいたいんでしょ」と言われて、何も言い返せなかったのだけど、三十路をすぎて思うのは「かわいい」とはそんな生易しいものでなく、日常に忙殺されず、イライラで人を傷つけず、寄る辺なき心を温め、
17
下の子が産まれると上の子に厳しくなってしまう問題。産後すぐに自覚してから、この1年はなるべくその感情が上の子に伝わらないように試行錯誤する日々だった。「お兄ちゃんなんだから」とは言わないようにしたり、褒める分量を増やしたり、2人の時間をとったり、自分の行動は変えてきたけど、
18
仕事だん。電車なう。風呂うぃる。
19
世界中の子どもたちの笑顔や、愛くるしい動物たち...かと思えば突如現れるうら若き九代目松本幸四郎。丁寧に切り取られた宝飾品。忘れた頃ふいに姿を見せるポチャッコ...。電話でお礼を伝えたら「素敵なもの全て手に入れられるわけじゃないから、せめて眺めようと思ったの」と。一生大切にします...!
20
さっき弟くんが離乳食を詰まらせて、すぐ自分で吐いて、少し水を飲ませたらまた食べ始めたので一安心していたら、また盛大に詰まらせて、一瞬だけど息ができない感じになった。何かおかしいと思って口の中を無理やりみたら、1.5センチ角くらいのビニール片が入っていて血の気が引いた。
21
朝の準備をスムーズにしつつ、自分でやる習慣もつけてほしくて、2歳児用身じたくコーナーを作ってみた。今のところ機嫌がよいと使ってくれて、悪いと見向きもしない感じ...🌟 #育児絵日記 #育児
22
産後ウクレレのすすめ(0歳〜)1/2 1日の大半を0歳児を楽しませることに費やし、幸せだけど疲れてもいた日々。ストレス発散しながら子どもも自分も同じ位楽しめる何かを探した結果、ウクレレに辿り着きました。ウクレレが育児に最適だと思う理由と意外と簡単なはじめ方を書きました! #育児漫画
23
遊びたい盛りの3歳児、何をするにも行動が遅々として進まないので、視覚的に時の流れを実感できる「時っ感タイマー」なるものを買ってみた。時間が経つと緑の部分が減っていくのでわかりやすいらしく、朝の準備がものの10分で終わった!これはよいです。(続くかは不明)
24
ヨーコさんと、世界に一冊のノートの話(1/5 ) 91歳の大叔母さんの話です。ようやく完成しました! #コミックエッセイ #エッセイ漫画 #代替テキスト
25
「イヤイヤ期手探り日記」についてbuzzfeedが記事にしてくれました。 buzzfeed.com/jp/sayakainai/…