遠野市立博物館(@tonomuseum)さんの人気ツイート(新しい順)

551
常設資料「猫エジコ」 稲わらを編んで作った猫用の寝床。新潟県では猫ちぐらと呼ぶ。  猫エジコの原型は、人間の赤ちゃん用に稲わらで編んだ保育用具で、農作業等の仕事が忙しいときには、エジコに布団などでくるんだ赤ちゃんを入れ、保育した。 #猫の日
552
いつも一緒 撮影:浦田穂一 #猫の日 〜3/30まで展示中
553
「結び」の呪術  離れているものをからみ合わせてつなげる「結ぶ」という行為には古くから呪術的な意味があると考えられてきた。  古代には、草と草を結び合わせ、そこに霊魂をこめて旅の無事や幸福を祈り、男女が神に願って相手の衣服の紐を結んで誓いを立てる事等が行われた。 展示資料 祝い結び
554
卯子酉様  「結ぶ」という行為には古くから呪術的な意味があると考えられてきた。 卯子酉様には、赤い布を片手で木の枝に結ぶことができれば男女の縁が結ばれるとの信仰がある。 「昔はここが大きな淵であって、その淵の主に願を掛けると、不思議に男女の縁が結ばれた。」 遠野物語拾遺35話より
555
常設 天狗の遺品 明治維新頃、花巻温泉に湯治に行った米屋の万吉は、天狗と出会いました。お互いに意気投合をした天狗は、遠野の万吉の自宅をしばしば訪ねたといわれています。 展示中の資料は天狗が最後に訪ねた時に形見として残した物で、天狗の下駄や湯呑、天狗が書いた書などが伝えられています。
556
名付けのまじない 昔から日本では言葉には呪力があると考えられてきた。言霊ともいわれ、言葉に宿る霊力が、発せられたことばの内容どおりの状態を実現する力があると信じられてきた。 子どもの名付けに際して誰かにあやかった名をつけることも、言葉の持つ呪力を認めた例の一つといえる。
557
呪符と急々如律令 「急々に律令(法律)の如くに行え」という意味で古代の文書に使われていたことばが呪符の命令を実行させる決め言葉として定着した。 呪符に記された呪文はことばのもつ力に対する信仰に基づいており、これを唱えることによって願いを叶えたり、災禍を防ぐことができると考えられた。
558
感染呪術とワラ人形 人類学者フレーザーは『金枝篇』の中で呪術を類感呪術と感染呪術の2種類に分類して説明している。 感染呪術は、一度接触したものや一つのものであったもの同士は、遠隔地においても相互に作用するという考えによるもので、誰かを呪うときその人の爪や髪の毛を使うなどの例がある。
559
十種神宝図 この十種神宝を合わせて、 「一(ひと)、二(ふた)、三(み)、四(よ)、五(いつ)、六(む)、七(なな)、八(や)、九(ここの)、十(たり)」といって布瑠部由良由良と布瑠部と揺り動かす。こうすれば死せる人も生き返る(『令集解』)という。 呪術展資料〜3/30
560
山言葉  猟師は、山では山言葉を使う。里言葉はケガレが多いから神聖な山では使わないものだとも、山の獣たちに分からないように隠語で語るのだともいう。  巻物の唱文する者をケサキという。カモシカをアオシシ、アナグマをマミ、猿をエビス、犬をセタ、心臓をサベ、コメをクサノミ等と呼ぶという。
561
忌言葉 特定の時や場所で口にしてはならない言葉やその代りに用いる言葉で、猟師が山中で使う山言葉や漁師が海上で使う沖言葉などがある。 神や神聖な場所に近づく際には不浄なものや行為を避けるだけでなく、それを言葉にすることも忌み、代用語を用いたことから生み出されたとされる。
562
呪符と魔除けの記号 五芒星は、五つの頂点を持つ星形の記号である。陰陽五行説の木・火・土・金・水の五つの元素の相克を表現しており、全ての部分が閉じている事から、魔物が入り込む余地がないとされた。 九字の縦横の線は結界で、ここに迷い込んだ魔物は抜け出せなくなると考えられた。 呪術展資料
563
呪詛返しの法 誰かから呪詛を受けていることが判明した時は、呪詛返しを行う。 人形を作り「河の瀬に祈り続けて払ふれば、出て行くなり又帰りくな」秘歌を唱えながら河川に流せば、身に受けた呪詛は行った本人に返されるという。 相手は自ら放った呪詛に逆襲されて苦しむことになる。 呪術展資料〜3/30
564
呪文と言葉の力 昔から日本では言葉には呪力があると考えられてきた。言霊ともいわれ、言葉に宿る霊力が、発せられた言葉の内容どおりの状態を実現する力があると信じられていた。呪力を発揮させるために唱えたり御札に書かれる言葉を呪文という。 呪術展資料〜3/30まで公開中 「呪符」
565
ザシキワラシの種類 座敷ワラシ 蔵ワラシ ザシキバッコ 夜通しケタケタと笑う坊主頭の老婆の姿をしたもの ザシキジッコ 腰の曲がった老爺で、夜通し何かをつぶやきながら座敷を歩き回る チョウピラコ 最も小さく、色白く美しいもの ホソデ、ナガテ ふすまの隙間や長押などから細く長い手だけが出るもの
566
「結び」の呪術  離れているものをからみ合わせてつなげる「結ぶ」という行為には古くから呪術的な意味があると考えられてきた。  古代には、草と草を結び合わせ、そこに霊魂をこめて旅の無事や幸福を祈り、男女が神に願って相手の衣服の紐を結んで誓いを立てる事等が行われた。 祝い結び、卯子酉様
567
シークレットが一種類とは限りません
568
「遠野物語と呪術」コーナー展 明日2月1日からはじまります。 会期 2月1日〜3月30日 場所 展示第二室 展示資料 呪符、角大師護符、十種神宝図、牛王宝印、呪詛返しの秘宝、祓いの人形、大工人形など
569
綾織から小友に越える小友峠には祠が祀ってあるが、このあたりの沢には稀に人目に見える沼があるという。 その沼には、海川に棲む魚の種類はすべていると伝えられている。もしこの沼を見た者があれば、それがもとになって病んで死ぬそうである。 「遠野物語拾遺」37話 峠にある二郷明神 明神付近の沢
570
赤のちから 古から人々は、太陽や炎、血の色を連想させる赤い色に対して畏敬の念を抱き、赤い色には魔除けの力があると考えてきました。 赤い色の衣類を身につけると病や災難から守ることができるとされ、魔除け、吉祥、生命力をあらわす色として祭礼の際にも用いられてきました。
571
言葉の力 昔から日本では言葉には呪力があると考えられてきた。言霊ともいわれ、言葉に宿る霊力が、発せられた言葉の内容どおりの状態を実現する力があると信じられていた。呪力を発揮させるために唱えたり御札に書かれる言葉を呪文という。 呪術展第二幕資料
572
呪詛返しの秘法 誰かから呪詛を受けていることが判明した場合は、呪詛返しを行う。 人形をつくり「河の瀬に祈り続けて払ふれば、出て行くなり又帰りくな」秘歌を唱えながら、河川に流せば、身に受けた呪詛はそれを行った本人に返されるという。本人はみずから放った呪詛に逆襲されて苦しむことになる。
573
占いと呪い 原因不明の問題がある時、占いで原因を知り、その解決のために呪いが行われる。  家族が病気の際に拝んでもらうとオシラサマを川に流せば治るといわれ川に流した。その後、家族の具合が悪くなったとき、拝んでもらったところ、オシラサマを流したせいだといわれたので、作り直したという。
574
感染呪術とワラ人形 人類学者フレーザーは『金枝篇』の中で呪術を類感呪術と感染呪術の2種類に分類して説明している。 感染呪術は、一度接触したものや一つのものであったもの同士は、遠隔地においても相互に作用するという考えによるもので、誰かを呪うときその人の爪や髪の毛を使うなどの例がある。
575
【遠野物語原稿三部作ガチャ設置中】 『遠野物語』の成長過程である原稿達が館バッジになった!目指せ全種コンプリート🥒  1回200円